12月23日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
ミートボールカレーライス 
コーンサラダ
紅まどんな


<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
白いんげん豆(北海道)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
米粉(埼玉)
玉ねぎ(北海道)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
セロリ(静岡)
にんじん(千葉)
ブロッコリー(長崎)
カリフラワー(熊本)
キャベツ(愛知)
冷凍とうもろこし(北海道)
紅まどんな(愛媛)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 クイズです。冬休みを元気にすごすコツは、どれでしょうか?

1、早寝 
2、早起き 
3、朝、昼、夜のごはんをきちんと食べる



答え






正解は、1,2,3の全部です。
 寒い日は、ずっとお布団の中から出たくないな、なんて思いますが、思い切って早起きをしてみましょう。朝ごはんを作るお手伝いをしてみてもいいですね。
 1月に元気に登校できるように、冬休みも早寝、早起きして、毎日もりもり食べて元気にすごしましょう!

12月22日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
冬至うどん 
揚げ大豆のカレー風味
信玄もち風だんご


<主な食材の産地>
鶏肉(青森、栃木)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
大豆(トヨマサリ:北海道)
絹ごし豆腐(大豆:新潟、佐賀)
きな粉(国産大豆)
こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
無塩うどん(小麦:国産)
米油(国産)
じゃがいもでん粉(北海道)
白玉粉(国産)
上新粉(国産)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
れんこん(千葉)
だいこん(神奈川)
かぼちゃ(茨城)
長ねぎ(群馬)
ほうれんそう(栃木)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今年の冬至は12月22日木曜日です。この日は太陽が北半球から最も遠ざかり、昼間の時間が一年で一番短い日です。日本では冬至の日にかぼちゃを食べてゆず湯に入る習慣があります。
 ここでクイズです。冬至にかぼちゃを食べると○○○、ということわざがあります。○○○に入る言葉はなんでしょうか?

1、ほっぺが落ちる 
2、かぜをひかない 
3、雪が降りだす



答え





正解は、2です。
 栄養満点のかぼちゃを食べてゆず湯に入ると風邪をひかないと言われています。
 また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると幸運になるという言い伝えもあります。今日の冬至うどんには「ん」のつくものがたくさん入っています。探してみましょう! 
 入っていたのは:こんにゃく、にんじん、れんこん、だいこん、うどん、ほうれんそう、なんきん(かぼちゃ)です!

12月21日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
蓮根とこんにゃくの甘辛炒め 
おひたし
さつま芋とチンゲン菜のみそ汁 

<主な食材の産地>
豚肉(青森)
かつおぶし(鹿児島、静岡)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
みそ(大豆、米:宮城県)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
さつまいも(千葉)
れんこん(千葉)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
こまつな(地場産江戸川区)
玉ねぎ(北海道)
えのきたけ(長野)
長ねぎ(群馬)
チンゲン菜(静岡)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 この食べ物なんでしょうクイズです。

ヒント1 緑色の野菜です。
ヒント2 葉っぱは、スプーンの先を大きくしたような形です。
ヒント3 葉っぱの軸の根元の方は、スプーンのように丸く厚みがあります。

 さて、この食べ物はなんでしょうか?



答え





正解は、チンゲン菜です。
 チンゲン菜は、秋から冬にかけてが旬です。かぜなどの病気にかかりにくくしたり、目のはたらきを助けるビタミンAが多く含まれています。
 今日の給食では、みそ汁の中にチンゲン菜が入っています。もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

12月20日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
鯖の味噌煮
ごまおかかあえ 
かきたま汁 

<主な食材の産地>
さば(産地直送 青森県八戸市)
みそ(大豆、米:宮城)
かつおぶし(鹿児島、静岡)
鶏肉(宮崎)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
たまご(栃木)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
しょうが(高知)
長ねぎ(群馬)
はくさい(茨城)
もやし(栃木)
こまつな(江戸川区産)
にんじん(千葉)
だいこん(神奈川)
えのきたけ(長野)



〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今日は、鯖のみそ煮が出ます。そこで、鯖についてのクイズです。
 鯖などの皮の青い魚に含まれる脂には、すごい働きがあります。それは何でしょうか?

1、頭の働きを良くしてくれる 
2、血液をサラサラにしてくれる 
3、生活習慣病を予防してくれる



答え





正解は1,2,3の全部です!
 
 鯖など、皮の青い魚に含まれる脂は、EPAやDHAと呼ばれていて、食べると体に良いことがたくさんあります。
 もりもり食べて、今日も元気にすごしましょう。

12月19日(月)の給食

画像1 画像1
 今日は、福井県給食です。
 『こっぱなます』は『長寿なます』とも呼ばれています。名前の通り、食べると長生きするとされる、福井県のお正月には欠かせない料理です。さて、ここでクイズです。こっぱなますの「こっぱ」はどういう意味でしょうか?

1、子ども 
2、木の削りくず 
3、木の葉



答え





正解は、2の木の削りくず、です。
 これは、薄く切った野菜が木の削りくずに似ていることや、もともと木を削る、かんな、という道具で野菜を切っていたから、と言われています。
 
 みなさんは「打ち豆」を知っていますか? 打ち豆は、大豆を平らにつぶして乾燥させたものです。福井県でも昔から食べられてきました。打ち豆は乾燥させてあるので長い間保存ができます。つぶしてあるので、丸のままの大豆より早く煮え、早く食べることができます。打ち豆は雪の多い寒い地域に住む昔の日本人が、厳しい冬を乗り越えるために作り出した日本の伝統食品なのです。打ち豆をよくかみしめると、しみじみと大豆のうまみが感じられます。
 今日はみそ汁に入っています。味わってみましょう。

12月16日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
わかめごはん
ぶり大根 
おひたし 
小さくてあま〜いさつまいも

<主な食材の産地>
ぶり(宮崎)
かつおぶし(鹿児島、静岡)
精白米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
さつまいも(産地直送:茨城)
しょうが(高知)
長ねぎ(栃木)
だいこん(神奈川)
にんじん(埼玉)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
こまつな(埼玉)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 さつま芋は土の中で育つ作物です。さつま芋掘りをしたことのある人は知っているかもしれませんが、さつま芋は全部同じ形、同じ大きさではありません。大きいものも小さいものもあります。小さすぎて、市場に出すことができないさつま芋は、そのまま畑に捨てられてしまうこともあるのだそうです。
 農家さんが一生懸命育てたさつま芋、小さいというだけで捨てられてしまうのは、もったいない。そんな小さいさつま芋を茨城県の農家さんから産地直送で購入しました。
 色々な形や大きさがありますが、お芋の個性、と思っておいしく食べたもらえたらいいなと思います。

12月15日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
国産小麦無塩の丸パン 
じゃが芋とほうれん草のコロッケ
ペイザンヌスープ
夢オレンジ

<主な食材の産地>
白いんげん豆(北海道)
鶏肉(宮崎)
豚肉(宮崎)
無塩丸パン(国産小麦)
じゃがいも(北海道)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(埼玉)
ほうれんそう(埼玉)
セロリー(福岡)
冷凍とうもろこし(北海道)
キャベツ(愛知)
かぶ(千葉)
夢オレンジ(愛媛)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 
 クイズです。今日のスープ、ペイザンヌスープの「ペイザンヌ」とは、どんな意味でしょうか? 

1、海 
2、山 
3、田舎



答え





正解は、3の田舎です。
 ペイザンヌとは、フランス語です。ペイザンヌスープは、田舎風の野菜がたっぷり入ったスープです。フランスの家庭では、体調がすぐれない時に、日本で言うと、おかゆのような感覚で食べるのだそうです。煮込んだ野菜をたっぷり食べられるやさしいスープです。
(ペイザンヌは、フランス料理の調理用語としては「1センチ角の薄切りにした野菜」という意味だそうです。)
 体にやさしいペイザンヌスープを食べて、今日も元気にすごしましょう。

12月14日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん(小松菜じゃこふりかけ)
豆腐のうま煮 
はくさいともやしのおひたし 
みかん 

<主な食材の産地>
ちりめんじゃこ(広島)
かつおぶし,豚肉(青森)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
うずら卵水煮(国産)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
じゃがいもでん粉(北海道)
こまつな(埼玉)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
たけのこ(九州、四国)
にんじん(埼玉)
きくらげ(愛媛)
長ねぎ(栃木)
チンゲン菜(茨城)
はくさい(茨城)
もやし(栃木)
みかん(長崎)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 
 豆腐についてのクイズです。豆腐は奈良時代に中国から日本に伝わりました。豆腐の「腐」という漢字は、日本では「腐る」という意味で使われていますが、中国ではどんな意味で使われているでしょうか?

1、やわらかいもの 
2、白いもの 
3、豆から作ったもの



答え





 正解は、1のやわらかいもの、です。やわらかくておいしい豆腐、今日はうま煮で登場します。
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

12月13日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
親子丼 
みそドレッシングサラダ 
りんご


<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
たまご(栃木)
みそ(大豆、米:宮城)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
じゃがいもでん粉(北海道)
米油(国産)
にんじん(埼玉)
玉ねぎ(北海道)
こねぎ(福岡)
もやし(栃木)
キャベツ(愛知)
こまつな(東京都江戸川区)
冷凍とうもろこし(北海道)
りんご:サンフジ(長野)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 クイズです。みそは、何からできているでしょうか? 

1、じゃがいも
2、大豆 
3、みかん



答え






正解は、2の大豆です。
 みそは大豆や米、麦などの穀物に、塩と麹を加えて、発酵させて作る日本の伝統的な食品のひとつです。
 五本木小学校の給食で使っているみそは、大豆と米麹と塩で作られたみそです。宮城県加美町で農薬をなるべく使わずに育てた大豆と米から作られています。みそを作っている蔵元から産地直送で届きます。
 今日はおいしいおみそでドレッシングを作りました。味わってみましょう。

12月12日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
じゃが芋のそぼろ煮
豆あじのから揚げ・青のり塩 
ごまあえ 

<主な食材の産地>
鶏肉(青森)
こうや豆腐(大豆:アメリカ、カナダ)
豆あじ(石川)
あおのり(愛知)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
じゃがいも(北海道)
じゃがいもでん粉(北海道)
しらたき(こんにゃく芋:群馬)
しょうが(高知)
にんじん(埼玉)
玉ねぎ(北海道)
こまつな(東京都江戸川区)
もやし(栃木)
はくさい(茨城)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 
 じゃが芋は、日本には徳川時代の始めに伝わりました。オランダ人が今のジャワ島、その頃のジャガタラ国から持ってきました。それでジャガタラ芋、そのうち縮まってじゃが芋と呼ばれるようになりました。
 じゃが芋には、エネルギーの元になる炭水化物や体の調子を整えるビタミンCが多く含まれています。じゃが芋に含まれているビタミンCは熱に強いので、料理しても壊れにくいのです。ビタミンCには、風邪を予防してくれる働きがあります。風邪がはやるこれからの時期にたくさん食べたいですね。

12月9日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
国産小麦無塩のコッペパン 
もうかさめのフライ
チキンとブロッコリーのクリームシチュー 
早香(ぽんかん×温州みかん)

<主な食材の産地>
もうかさめ((宮城)
鶏肉(宮崎)
無塩コッペパン(国産小麦)
小麦粉(佐賀)
米油(国産)
じゃがいも(北海道)
米粉(国産)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
冷凍ホールコーン(北海道)
ブロッコリー(熊本)
早香:みかん×ぽんかん(熊本)

★東京ではあまりなじみのない「さめ」。
 今週に入ってから、「先生!本当にさめが出るんですか?!」と子供たちに何度もきかれました。
「さめ」にちょっとドキドキしている子もいるようでした。そんな興味深々だった「さめ」。給食後のたてわり班遊びの時にどうだったか、きいてみました。

「おいしかった!」
「おかわりした!」
「やわらかかった!」
「前は、さめバーガーだったよ。今日はさめフライサンドだね!」
「大丈夫だったよ!」
「気付かないで普通に食べちゃった!肉だと思った」
などなど、たくさんの感想を聞かせてくれました。

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 もうかさめは、茨城県北部や福島県、宮城県などの海にいるさめの一種です。マグロ漁の網に混ざってかかり、宮城県気仙沼で多く水揚げされるため東北地方では、スーパーにも並ぶおなじみの食材です。味はくせがなく、鶏肉やかじきまぐろの食感に似ています。
 今日のもうかさめは、宮城県で獲れたものです。フライにしました。パンにはさんで食べてみましょう。
 もりもり食べて、たてわり班遊びを楽しみましょう!

12月8日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
鮭のごま焼き 
ひじきの煮物 
お事汁 

<主な食材の産地>
鮭(北海道)
ひじき(三重他)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
あずき(北海道)
みそ(大豆、米:宮城)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
さといも(埼玉)
しらたき(こんにゃく芋:群馬)
しらたき(こんにゃく芋:群馬)
さやいんげん(長崎)
ごぼう(青森)
にんじん(千葉)
だいこん(神奈川)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 みなさんは、事始めや事納めいう言葉を聞いたことがありますか?『事始め』とは年神様(元旦に新年の幸せをもたらすために、いらっしゃる神様)をお迎えするための準備を始める日です。『事納め』とは、色々な行事や後片付けをすべて終える日のことです。今日、12月8日はこの、事始めの日です。事始めの日にみんなの健康や幸せを願って食べる具たくさんのおみそ汁を『お事汁』と言います。大根やごぼう、里芋などの根菜や小豆が入るのが特徴です。
 今日の給食のお事汁は、みんなの健康や幸せを願って調理員さんが作ってくださいました。なるべく残さず、おいしくいただきましょう。

12月7日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
豚肉すき焼きどんぶり
パリパリれんこんサラダ 
みかん 


<主な食材の産地>
豚肉(青森)
焼き豆腐(大豆:佐賀、新潟)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
玉ねぎ(北海道)
しらたき(こんにゃく芋:群馬)
干し椎茸(大分)
しめじ(長野)
長ねぎ(埼玉)
しゅんぎく(宮城)
こまつな(東京都江戸川区)
もやし(栃木)
だいこん(神奈川)
れんこん(千葉)
みかん(産地直送:和歌山)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今日は、豚肉すきやき丼が出ます。すき焼きとは、しょう油や砂糖などで甘辛く味付けした肉や野菜の料理です。さて、ここでクイズです。すき焼きは、どうしてこの名前がついたのでしょうか? 

1、もともと、畑を耕す「すき」という道具の上で肉を焼いた料理だから 
2、「すき」という料理屋さんが考えた料理だから 
3、お肉が大好きな人が考え出した料理だから


答え






正解は、1です。
 今日は、すき焼きをごはんの上にのせて、もりもり食べてください。

12月6日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん(ひじきふりかけ)
白菜と肉団子スープ
ぶどう豆 
切り干し大根のサラダ 

<主な食材の産地>
ひじき(三重他),かつおぶし(鹿児島、静岡),鶏肉(宮崎),豆腐(大豆:佐賀、新潟),みそ(大豆、米:宮城),大豆(北海道)
精白米:ななつぼし(北海道),米油(国産),じゃがいもでん粉,緑豆はるさめ(タイ)
しょうが(高知),干し椎茸(大分),長ねぎ(埼玉),にんじん(千葉),はくさい(茨城),だいこん(東京),だいこん葉(東京),切干しだいこん(宮崎),こまつな(東京都江戸川区),もやし(栃木),キャベツ(愛知),冷凍とうもろこし(北海道)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 白菜は、寒い季節になると、甘みが増して美味しくなる野菜です。今日は白菜についてクイズを出します。
 白菜は、美味しいうえに栄養もあるので、中国では、白菜と大根と豆腐のことを「3つの○○」と呼ぶそうです。その言葉は何でしょうか?

1、3つの宝 
2、3つの金 
3、3つの白く輝くもの



答え






正解は、1の3つの宝です。
 今日の給食では、宝物のように美味しい白菜は、白菜と肉団子のスープになって登場します。味わってみましょう!
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

12月5日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
生揚げの味噌チーズ焼き 
五目きんぴら 
にら玉スープ 

<主な食材の産地>
鶏肉(青森),みそ(大豆、米:宮城),生揚げ(大豆:佐賀、新潟),油揚げ(大豆:佐賀、新潟),こんぶ(北海道),絹ごし豆腐(大豆:佐賀、新潟),たまご(栃木),チーズ(北海道)
精白米:ななつぼし(北海道),玄米:ななつぼし(北海道),じゃがいもでん粉(北海道),こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
しょうが(高知),にんじん(千葉),玉ねぎ(北海道),ごぼう(群馬),れんこん(千葉),だいこん(神奈川),えのきたけ(長野),長ねぎ(秋田),にら(茨城)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 クイズです。生揚げは、あるものを油で揚げて作ります。そのあるものとは何でしょうか? 

1、はんぺん 
2、こんにゃく 
3、豆腐



答え





正解は、3の豆腐です。
 豆腐を切って、水気を切り、油で揚げると生揚げになります。ちなみに豆腐をうすく切って油で揚げると油揚げになります。生揚げを厚揚げ、油揚げを薄揚げと呼ぶこともあります。
 生揚げには、体を作るたんぱく質や骨や歯を丈夫にするカルシウムが入っています。
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

12月2日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
カレーピラフ 
スパニッシュオムレツ 
野菜スープ 
みかん

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎),たまご(栃木)
精白米:ななつぼし(北海道),玄米:ななつぼし(北海道),じゃがいも(北海道),じゃがいもでん粉(北海道)
にんにく(青森),玉ねぎ(北海道),にんじん(埼玉),冷凍グリンピース(ニュージーランド),パセリ(千葉),えのきたけ(長野),キャベツ(愛知),みかん (産地直送 和歌山)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 オムレツのお話です。
 昔、スペインの王様がお供を連れて田舎を散歩していました。お腹が空いてきた王様は食事作りを命じましたが、まわりにはお店などありません。そこで、通りすがりの一軒の家に住む男の人になんでも良いから食べ物を用意するように頼みました。男は早速フライパンを持ってきて、見事なスピードで溶き卵を焼いて王様に差し上げました。王様はその手早さに感心して「quel(ケル)hommeleste(オムレスト)!」(何と素早い男だ!という意味)とほめました。それから、溶き卵を焼いたこの料理をオムレツと呼ぶようになったのだそうです。

12月1日(木)の給食について

牛乳
玄米入りごはん
たらとごぼうのごまだれ 
おひたし 
みそ汁 

<主な食材の産地>
たら(アメリカ),油揚げ(大豆:佐賀、新潟),みそ(大豆、米:宮城県)
精白米:ななつぼし(北海道),玄米:ななつぼし(北海道),じゃがいも(北海道)
しょうが(高知),ごぼう(青森),にんじん(埼玉),はくさい(茨城),もやし(栃木),こまつな(東京),だいこん(千葉),玉ねぎ(北海道),長ねぎ(栃木)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今日から12月です。12月の給食目標は『寒さに負けない食事をしよう』です。
 寒い季節になると、風邪などのウィルスが活発になります。ウィルスが体に入るのを防いでくれるのが皮膚や粘膜です。この皮膚や粘膜を元気にする食べ物があります。それは、冬が旬の冬野菜です。ほうれん草やブロッコリー、大根、白菜、キャベツ、かぶなどです。
 また、病気に負けない免疫力をキープする秘訣は、1日3度の食事を決まった時間に食べる、できるだけ多くの食品をバランスよく食べることです。
 毎日の食事をきちんと食べて、冬を元気にすごしましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

校長あいさつ

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

4組