5月30日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごまと塩昆布のごはん
・新じゃがのそぼろ煮
・焼きししゃも
・野菜のおかかあえ


 じゃがいもは、日本には徳川時代の始めに伝わりました。オランダ人が今のジャワ島、その頃のジャガタラ国から持ってきました。それでジャガタラ芋、そのうち縮まってじゃがいもと呼ばれるようになりました。
 じゃがいもは1年中出回っていますが、5月、6月は新じゃがいもが美味しい季節です。新じゃがいもは、とれたてのじゃがいもで瑞々しい風味が特徴です。今日は、新じゃがいもをそぼろ煮にしました。味わってみましょう。
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。


<主な食材の産地>
豚肉(青森),凍り豆腐(大豆:カナダ),子持ちししゃも(アイスランド)、かつおぶし(鹿児島、静岡),精白米・玄米(北海道),米油(国産),じゃがいも(長崎),かたくり粉・じゃがいもでん粉(北海道)、こんにゃく(こんにゃく芋:群馬),しょうが(高知),にんじん(埼玉),玉葱(佐賀),さやいんげん(長崎),キャベツ(愛知),りょくとうもやし(栃木),ホールコーン(北海道),こまつな(埼玉)

5月27日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ハムと野菜のトースト
・ポークビーンズ
・バジルドレッシングサラダ
・甘夏みかん


 ハムと野菜のトーストにのっている緑色の野菜、ズッキーニについてのクイズです。ズッキーニは太いきゅうりのような見た目ですが、どの野菜の仲間でしょうか? 

1、きゅうり 
2、かぼちゃ 
3、トマト


答え






正解は、2のかぼちゃです。
ズッキーニは、見た目はきゅうりですが、かぼちゃの仲間です。ズッキーニのおいしい時期は、6月〜8月です。ズッキーニは独特の歯ごたえが楽しい野菜です。味わってみましょう。
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。


<主な食材の産地>
ロースハム(豚肉:カナダ),豚肉(青森),大豆(北海道), 米油(国産),じゃがいも(長崎),玉葱(佐賀),ホールコーン(北海道),ズッキーニ(宮崎),にんじん(徳島),マッシュルーム水煮(山形),冷凍グリンピース(ニュージーランド),黄パプリカ(静岡),キャベツ(茨城),きゅうり(群馬),雪中貯蔵の甘夏みかん(熊本) 

5月26日(木)の給食

・牛乳
・玄米入りごはん
・さばのカレー焼き
・ゆでそら豆
・みそ汁


今日は1年生が、五本木小学校全員分のそら豆をさやむきをしてくれました。1,2時間目の生活科の時間に、まずは、そら豆クイズにチャレンジです!

・本物を探せ! 今が旬の本物の豆が五種類あります。そら豆どれ?
・なぜ、そら豆という名前になったの?

 そら豆クイズでそら豆に詳しくなったところで、担任の先生の、さやむきのお手本を見てから、いよいよ、さやむきチャレンジです!
 みんな、小さな手で、かたいそら豆のさやを一生懸命むいていました。生活科なので、観察も忘れません!手でなでてみたり、においをかいでみたり・・・
さやむきしたそら豆は、お届け隊が給食室まで届けてくれました。
自分たちがむいたそら豆には、愛着がわいたようで、そら豆が苦手な児童も、がんばってひと口かじっていました。
一生懸命、がんばってくれた1年生に感謝しておいしくいただきました!


クイズです。そら豆は、どうして そら豆 というのでしょうか?
1、ゆでる前の豆が空色をしているから 
2、そらさんが 作った豆だから
3、空に向かってさやがつくから


答え






正解は、3の空に向かってさやがつくから、です。

<主な食材の産地>
さば(欧州),油揚げ(大豆:佐賀、新潟),減塩みそ(大豆:国産),精白米・玄米(北海道),じゃがいも,しょうが(高知),そらまめ(千葉),にんじん(徳島),玉葱(佐賀),キャベツ(愛知),こねぎ(福岡)

**地場産物・産地直送**
わかめ(宮城)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・和風スパゲティ
・切り干し大根のサラダ
・ミニ抹茶ケーキ

 みなさんは、新茶を知っていますか? 新茶とは、その年の最初に育ったお茶の新芽をつみとって作ったお茶のことです。一番茶ともいい、さわやかな旬の香りと まろやかな甘みが特徴のお茶です。この新茶は、5月頃に作られることが多く、今がまさにお茶の旬なのです。
 今日は、このお茶の葉を細かい粉末状にした、抹茶を入れた和風のケーキを作りました。抹茶のほのかな香りがいきるように、小麦粉と米粉を加えて、しっとりやわらかめなケーキに仕上げました。ケーキの底には、甘納豆を2粒ほど入れて、味のアクセントにしました。
 もりもり食べて、今日も元気ですごしましょう。
<主な食材の産地>
ベーコン(豚肉:デンマーク),鶏肉(宮崎),たまご(栃木),米油(国産),米粉(国産),にんにく(青森),玉葱(佐賀),えのきたけ(新潟),エリンギ(長野),こねぎ(福岡),切干しだいこん(宮崎),こまつな(東京),りょくとうもやし(栃木),にんじん(徳島)



5月24日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・玄米入りごはん
・マーボー豆腐
・春雨サラダ
・なつみ(みかんの仲間です)

 今日は春雨サラダがでます。そこで、春雨についてのクイズを出します。
 「はるさめ」という名前は どうしてついたのでしょうか?

1、春にとれる鮫で作ったから 
2、春に降る雨に似ているから 
3、昔は、春にしか食べられなかったから



答え






 正解は、2の春に降る雨に似ているからです。
昔の人が、春雨の透明で細い様子が、やわらかく静かに降る春の雨に似ている、と思い、この名前をつけたそうです。
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

<主な食材の産地>
豚肉(青森),減塩みそ(大豆:国産),豆腐(大豆:佐賀、新潟),精白米・玄米(北海道),米油(国産),かたくり粉・じゃがいもでん粉(北海道),,緑豆はるさめ(緑豆:タイ),しょうが(高知),にんにく(青森),にんじん(徳島),玉葱(佐賀),たけのこ水煮(九州、四国),長ねぎ(茨城),にら(茨城),きゅうり(茨城),りょくとうもやし(栃木),なつみ(佐賀)


5月21日(土)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・玄米入りごはん
・生揚げのごまみそ焼き
・からしあえ
・水菜と卵のスープ

クイズです。にわとりは1日に何個のたまごを産むでしょうか?



答え





 
1、 1個 
2、 2個 
3、 3個

正解は、1です。

にわとりは、1日1個のたまごを産みます。ただし、1個のたまごを作るのに24時間から25時間かかるので、毎日、同じ時間に産むわけではありません。たまごには、みなさんの体を作る栄養素「たんぱく質」がたくさんふくまれています。今日の給食ではスープにたまごが入っています。
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。


<主な食材の産地>
豚肉(宮崎),減塩みそ(大豆:国産),生揚げ(大豆:佐賀、新潟),鶏肉(宮崎),たまご(栃木),精白米・玄米(北海道),米油(国産),かたくり粉・じゃがいもでん粉(北海道),玉葱(佐賀),こねぎ(福岡),にんじん(埼玉),キャベツ(愛知),りょくとうもやし(栃木),こまつな(埼玉),えのきたけ(長野),水菜(茨城)



5月20日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ターメリックライス
・チキンクリームソース
・ツナ入りアスパラサラダ
・みかんゼリー

 アスパラガスについてのクイズです。
 アスパラガスには、体の疲れを取ってくれたり、スタミナアップに役立つアミノ酸がふくまれています。そのアミノ酸の名前はなんでしょうか?
1、オツカレ酸 
2、スタミナ酸 
3、アスパラギン酸


答え






正解は、3のアスパラギン酸です。
 今日は、サラダにアスパラガスが入っています。アスパラガスは、5月、6月がおいしい時期です。もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。


<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎), 精白米・玄米(北海道),小麦粉(国産),玉葱(佐賀),にんじん(埼玉),マッシュルーム水煮(山形),ホールコーン(北海道),パセリ(千葉),キャベツ(愛知),きゅうり(宮崎),アスパラガス(栃木),みかんジュース(愛媛),みかん缶詰(国産)


5月19日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五目チャーハン
・棒餃子
・わかめスープ
・河内晩柑(みかんの仲間です)


 餃子は、約400年ほど前に中国から日本へ伝わったと言われています。さて、ここでクイズです。日本で初めて餃子を食べた人物はだれでしょうか?
1、織田信長 
2、豊臣秀吉 
3、水戸黄門(徳川光圀)

答え






正解は、3の水戸黄門(徳川光圀)です。徳川光圀は、中国から日本へやってきた儒学者から餃子をふるまわれたと言われています。
 今日の給食では四角い皮で具を包んだ棒餃子が登場します。もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

<主な食材の産地>
豚肉(青森),豆腐(大豆:佐賀、新潟),わかめ(宮城),精白米(北海道),かたくり粉・じゃがいもでん粉(北海道),緑豆はるさめ(緑豆:タイ)、にんじん(埼玉)、ホールコーン(北海道),長ねぎ(茨城),グリンピース(ニュージーランド),しょうが(高知),にんにく(青森),にら(栃木),はくさい(茨城),玉葱(佐賀),だいこん(千葉),えのきたけ(長野),チンゲンツァイ(茨城),河内晩柑:みかんの仲間(熊本)

5月18日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・玄米入りごはん
・ホキのバターしょうゆ焼き
・もやしとキャベツの炒め物
・利休汁

 利休汁とは、ねりごまが入ったコクのあるおみそ汁です。さて、ここでクイズです。どうして、利休汁という料理名がついたのでしょうか?
1、利休という地域でごまがとれるから 
2、歴史上の人物、千利休がごま好きだったから 
3、歴史上の人物、千利休が考えた料理だから


答え






正解は、2の歴史上の人物、千利休がごま好きだったから、です。千利休とは、日本でもっとも有名な茶道家で、織田信長や豊臣秀吉にも仕えた人物です。利休汁を味わってみましょう。


<主な食材の産地>
ホキ(ニュージーランド、オーストラリア),豚肉(青森),豆腐(大豆:佐賀、新潟),精白米・玄米(北海道),しょうが(高知),にんにく(青森),りょくとうもやし(栃木),キャベツ(愛知),にんじん(徳島),ごぼう(青森),だいこん(千葉),長ねぎ(茨城),こまつな(埼玉)


5月17日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・冷やし肉わかめうどん 
・天ぷら(かぼちゃ・ちくわ)
・梅じょうゆあえ


 クイズです。「昔の人は、かぼちゃの実を食べず、種だけ食べていた」これは本当でしょうか? うそでしょうか?

答え





 正解は、本当です。メキシコの古代遺跡から見つかった化石を調べると、古代人はかぼちゃの種だけを食べていたことがわかりました。種を食べ、実は捨てて、まわりの皮を乾かして、食器として使っていたそうです。というのも、昔のかぼちゃは、実が苦くておいしくなかったからだそうです。
 今日は、おいしいかぼちゃを天ぷらにしました。もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。


<主な食材の産地>
豚肉(青森),油揚げ(大豆:佐賀、新潟),わかめ(宮城),うどん(国内産小麦),にんじん(徳島),玉葱(佐賀),えのきたけ(長野),長ねぎ(茨城),西洋かぼちゃ(鹿児島),キャベツ(愛知),だいこん(千葉),きゅうり(宮崎),こまつな(埼玉)




5月16日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・玄米入りごはん
・ツナそぼろ
・豆腐のうま煮
・みそドレッシングサラダ


 今日は、ツナについてのクイズを出します。ツナは、何から出来ているでしょうか? 

1、鶏肉 
2、大豆 
3、まぐろ


答え






正解は、3のまぐろです。ツナは、シーチキン(海の鶏肉という意味)とも呼ばれています。
 今日はツナに生姜やしょうゆ、砂糖などを混ぜてから、炒めて、そぼろにしました。お魚でできたおいしいそぼろです。ごはんにかけて、もりもり食べましょう!

<主な食材の産地>
豚肉(青森),豆腐の大豆(佐賀・新潟),精白米・玄米(北海道),かたくり粉・じゃがいもでんぷん(北海道),しょうが(高知),にんにく(青森),たけのこ水煮(九州・四国),にんじん(徳島),きくらげ(愛媛),長ねぎ(茨城),チンゲンツァイ(静岡),りょくとうもやし(栃木),キャベツ(愛知),こまつな(埼玉),ホールコーン(北海道)


5月13日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・玄米入りごはん
・かつおの角煮
・千草和え
・もずく入りみそ汁

 もずくとは、海で育つ海藻です。細長く、木の枝のような形をしています。つるんとした舌触りが特徴で、お腹の掃除をしてくれる食物繊維がたっぷりふくまれています。
 もずくは、他の海藻について成長する事から、「藻がつく」→「もつく」→「もずく」と この名前がついたのだそうです。
 今日は味噌汁の中にもずくが入っています。もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

<主な食材の産地>
かつお(岩手),油揚げの大豆(佐賀・新潟),木綿豆腐の大豆(佐賀・新潟),みそ,もずく(沖縄),精白米・玄米(北海道),こんにゃく(こんにゃく芋・群馬),じゃがいも(鹿児島),にんにく(青森),しょうが(高知),こまつな(東京),キャベツ(茨城),にんじん(徳島),長ねぎ(茨城)

5月12日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・玄米入りごはん
・豚肉と生揚げの甘味噌炒め
・きゅうりのスタミナ漬け
・春雨スープ

 今日はきゅうりのお話をします。きゅうりは、江戸時代には完熟して黄色になってから食べていたので、「黄色い瓜」から「きうり」「きゅうり」と言われるようになったそうです。でも、この頃のきゅうりは 苦みが強く、あまりおいしくなかったようです。あの有名な水戸黄門も「毒多くして能なし。植えるべからず。食べるべからず」なんて言っていたそうです。
 今のきゅうりは みずみずしく ほのかな甘みもある おいしい野菜になりました。今日もおいしく食べてください!

<主な食材の産地>
豚肉(青森),生揚げ(大豆;佐賀、新潟),精白米・玄米(北海道)かたくり粉(北海道),緑豆はるさめ(タイ),しょうが(生姜),長ねぎ(茨城),キャベツ(埼玉),ピーマン(宮崎),きゅうり(千葉),にんにく(青森),にんじん(徳島),たけのこ(四国),もやし(栃木),こまつな(東京)

5月11日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ひよこ豆のキーマカレーライス
・レモンじょうゆあえ
・こだますいか 


 今日は、ひよこ豆のキーマカレーライスが出ます。そこで、ひよこ豆についてのクイズを出します。どうして、ひよこ豆という名前がついたのでしょうか? 

1、ひよこが喜んで食べる豆だから 
2、形がひよこに似ているから 
3、日横という場所の名産品だから


答え






正解は、2の形がひよこに似ているから、です。
 カレーに入っている豆の形を見てみましょう。まるで、くちばしのようなツンとしたトンガリがありますよ。

<主な食材の産地>
豚肉(青森),白いんげん豆(カナダ),ひよこ豆(アメリカ),精白米(山形),玄米(北海道),しょうが(高知),にんにく(青森),玉葱(佐賀),にんじん(徳島),ホールコーン(北海道),キャベツ(千葉),りょくとうもやし(栃木),こまつな(東京),こだますいか(茨城)

5月10日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・玄米入りごはん
・鮭のごま醤油焼き
・磯香あえ
・春野菜のうま煮

今日は春野菜のうま煮が出ます。この中に入っている「ふき」という野菜を食べたことがありますか?「ふき」は、春の終わりから夏にかけてが旬の野菜です。ほろ苦い風味がある野菜なので、ちょっと苦手という人もいるかもしれません。でも、この苦味が、冬の間眠っていた体を目覚めさせてくれるのです。冬眠していた熊も、ふきなどの山菜の新芽をまず食べて、胃腸に刺激をあたえるのだそうですよ!

<主な食材の産地>
鮭(北海道),鶏肉(宮崎),精白米(山形),玄米(北海道),こんにゃく(こんにゃく芋(群馬),じゃがいも(北海道), しょうが(高知),キャベツ(愛知),もやし(栃木),小松菜(東京),ごぼう(熊本),にんじん(徳島),たけのこ(静岡),ふき(愛知),さやいんげん(千葉)

5月9日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ミルクパン
・チキンのハーブ焼き
・フライドポテト
・トマトとレタスのスープ

 今日は、チキンのハーブやきが出ます。そこで、ハーブについてのクイズを出します。ハーブとは何でしょうか?

1、良い香りがする草 
2、良い香りがする油 
3、良い香りがする肉


答え






正解は、1の良い香りがする草です。
 今日は、チキンの味付けをする時に、2種類のハーブ(バジル、パセリ)を入れました。


<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎),じゃがいも(鹿児島),セロリ(静岡),にんじん(徳島),玉葱(佐賀),ホールコーン(北海道),トマト(茨城),レタス(長野)

5月6日(金)の給食

・牛乳
・中華ちまき
・煮込み五目ラーメン
・青のりビーンズ
・河内晩柑(みかんの仲間です)


 今日は、ちまきが出ます。ちまきは、もち米などを笹の葉や竹の皮などで包み、蒸したりゆでたりして食べる料理です。国や地域によって、形や味、具に違いがあります。ちまきは、中国から日本に伝わりました。
 ちまきには、病気や悪いことを追い払う力があるとされ、五月五日にちまきを食べる風習も中国の古い言い伝えからきています。
 今日の給食のちまきは、調理員さんが、ひとつひとつていねいに竹の皮で包み、作ってくださいました。


<主な食材の産地>
豚肉(青森),もち米(千葉),中華めん(国産小麦粉使用),かたくり粉(北海道),たけのこ(九州・四国),長ねぎ(千葉),グリンピース(ニュージーランド),しょうが(高知),にんにく(青森),きくらげ(愛媛),にんじん(徳島),ホールコーン(北海道),りょくとうもやし(栃木),キャベツ(愛知),にら(栃木),河内晩柑(熊本)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚丼 
・浅漬け
・わらびもち(抹茶)

 今日は八十八夜です。八十八夜とは、立春という春が始まる日から数えて88日目のことです。お茶を摘んだり、お米を植えるのにちょうどよい季節と言われています。♪夏も近づく八十八夜♪の歌詞でおなじみの「茶摘み」という歌では初夏の茶摘みの様子が歌われています。
 八十八夜にちなんで、今日は、お茶の葉を細かくした抹茶をまぶしたわらびもちが登場します。わらびもちは、わらびの根っこからとったでんぷんで作るおもちです。わらびの根っこからでんぷんを取るのには、大変手間がかかります。わらびの根っこを掘って、叩いて、ほぐして、洗って、やっとでんぷんが取れます。本物のわらび粉で作ったわらびもちは透き通るようなおいしさです。お茶もわらびもちも、ずっと伝えていきたい日本の食文化です。

<主な食材の産地>
豚肉(青森),油揚げの大豆(佐賀、新潟),きな粉の大豆(国産),米(山形),しらたき(こんにゃく芋:群馬)しょうが(高知),玉葱(佐賀),しめじ(長野),えのきたけ(長野),長ねぎ(千葉),こまつな(埼玉),キャベツ(神奈川),かぶ(千葉),きゅうり(宮崎)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

校長あいさつ

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

4組