3月15日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
揚げパン・きな粉 
ポトフ 
切り干し大根のサラダ 
清美オレンジ

<主な食材の産地>
きな粉(国産)
鶏肉(宮崎)
コッペパン(国産小麦)
米油(国産)
じゃがいも(鹿児島)
米油(国産)
セロリー(茨城)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道)
キャベツ(愛知)
切干しだいこん(宮崎)
こまつな(東京)
もやし(栃木)
清美オレンジ(産地直送:和歌山)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 ポトフとは、肉や野菜をじっくり煮込んだフランスの家庭料理です。
 さて、ここでクイズです。「ポトフ」という言葉にはどんな意味があるでしょうか?  
1 火にかけた鍋 
2 熱い鍋 
3 大きな鍋



答え





 正解は、1の火にかけた鍋です。
 よく煮込んだポトフの汁には、肉と野菜のうまみや栄養素が溶け出しています。どんな味がするかな? 味わって飲んでみましょう。
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

6年2組バイキング給食 その3

その3です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年2組バイキング給食 その2

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組バイキング給食 1

 3月9日の6年1組に続き、今日は6年2組のバイキング給食でした。
 友達と楽しそうに給食を食べる姿を見て、心があたたかくなりました。
小学校生活の楽しい思い出のひとつになってくれたらいいな、と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 バイキング給食 3

その3です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん(かつおふりかけ)
豆腐の中華煮 
きゃべつと大根の浅漬け 
ネーブルオレンジ

<主な食材の産地>
かつおぶし(鹿児島、静岡)
豚肉(青森)
豆腐(大豆:新潟、佐賀)
刻み昆布(北海道)
精白米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
じゃがいもでん粉(北海道)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
干し椎茸(大分)
たけのこ(九州・四国)
きくらげ(愛媛)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道)
長ねぎ(埼玉)
チンゲン菜(静岡)
だいこん(神奈川)
キャベツ(愛知)
ネーブル(産地直送:和歌山)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 クイズです。豆腐は、どんなふうに数えるでしょうか?
1 一個、二個
2 一丁、二丁
3 一角、二角


答え





 正解は、2の一丁、二丁です。
 なぜ、「丁」と数えるのかは、はっきりわからないそうです。不思議な数え方ですよね。
 今日は、豆腐を中華煮にしました。もりもり食べて、今日も元気にすごしましょう。

3月13日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
サバの塩焼き
ごまあえ 
じゃがいもと新たまねぎのみそ汁 

<主な食材の産地>
さば(北海道)
油揚げ(大豆:新潟、佐賀)
みそ(大豆、米:宮城県)
わかめ(産地直送:宮城県石巻市)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
じゃがいも(鹿児島)
にんじん(千葉)
もやし(栃木)
こまつな(東京)
たまねぎ(静岡)
長ねぎ(埼玉)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 クイズです。さばは、その見た目から「〇〇魚」と呼ばれています。さてなんと呼ばれているでしょうか? 

1、白魚 
2、赤魚 
3、青魚



答え






 正解は3の青魚、です。
 背中の部分が青っぽい色をしている魚は青魚と呼ばれています。さばの他にも、いわしやさんまなどの魚がそう呼ばれています。青魚には、記憶力をよくしてくれるDHAという栄養素がたくさんふくまれています。
 もりもり食べて、今日も元気にすごしましょう。

3月10日(金)の給食

画像1 画像1
★給食で日本一周〜栃木〜★
牛乳
玄米入りごはん
モロ(モウカサメ)のねぎみそ焼
無限白菜 
かんぴょうのかきたま汁 

<主な食材の産地>
もうかさめ(宮城)
みそ(大豆、米:宮城県)
昆布(北海道)
まぐろ油漬け(国産)
鶏肉(青森)
豆腐(大豆:新潟、佐賀)
たまご(栃木)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
じゃがいもでん粉(北海道)
しょうが(高知)
長ねぎ(千葉)
はくさい(兵庫)
こまつな(地場産:江戸川区)
にんじん(徳島)
えのきたけ(長野)
かんぴょう(栃木)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 栃木県は、日本のほぼ真ん中にあります。東京から60kmから160kmの位置にあります。新幹線を使えば、東京から1時間くらいで行くことができます。そんな栃木県の料理をふたつ紹介します。
 栃木県はサメをよく食べます。ネズミザメをモロ、アブラツノザメをサガンボと呼び、栃木県のスーパーでは、1年中買うことができます。サメは高たんぱく、低脂肪な体にやさしいお魚です。今日はモロをねぎみそ焼きにしました。
 栃木県は、かんぴょうの日本一の産地です。かんぴょうとは、ユウガオという植物の実を細長くむいて干したものです。7月から8月になると、かんぴょう農家では、夜が明ける前からユウガオの実を細長くむいて竿に干し真夏の太陽で一気に干す作業が続くそうです。かんぴょうは甘く煮てお寿司にしたり、汁に入れたりして食べられます。今日はかきたま汁にかんぴょうを入れました。
 栃木県給食を味わってみましょう。

6年1組 バイキング給食 4

その4です。
画像1 画像1

6年1組 バイキング給食 2

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組バイキング給食 1

6年1組の卒業お祝いバイキングを実施しました。

みんな、にこにこと楽しそうに食べてくれてました。たくさんあった料理もほぼ完食しました!一番人気はフライドポテトでした。

ランチルームに入って、料理を見た瞬間の「お〜〜」という声に調理員さんもにこにこでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん(ごま昆布ふりかけ)
生揚げのそぼろ煮 
おひたし 
ネーブルオレンジ

<主な食材の産地>
こんぶ(北海道)
鶏肉(青森)
生揚げ(大豆:新潟、佐賀)
かつおぶし(鹿児島、静岡)
精白米:ななつぼし(北海道)
こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
じゃがいもでん粉(北海道)
しょうが(高知)
長ねぎ(千葉)
にんじん(徳島)
玉ねぎ(北海道)
冷凍えだまめ(北海道)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
こまつな(埼玉)
ネーブル(産地直送:和歌山)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日のくだものは、ネーブルオレンジです。そこで、ネーブルオレンジについてのクイズです。ネーブルオレンジの「ネーブル」とは、どんな意味でしょうか? 

1、おへそ 
2、おなか 
3、おでこ



答え





 正解は、1のおへそです。
 ネーブルオレンジのへたの反対側におへそのようにくぼんだ部分があるのでこの名前で呼ばれています。
 ネーブルオレンジなどのオレンジ・みかん類には、ビタミンA、ビタミンCがたっぷりふくまれています。ビタミンAとビタミンCは喉などの粘膜を強くし風邪をひきにくい体をつくるのに役立ちます。

3月8日(水)の給食

★6年1組・献立名人★

牛乳
のりチャーハン 
ジャンボ餃子 
野菜炒め 
春雨スープ 

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
ちりめんじゃこ(広島)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
じゃがいもでん粉(北海道)
緑豆はるさめ(タイ)
しょうが(高知)
こねぎ(福岡)
にんにく(青森)
キャベツ(愛知)
長ねぎ(千葉)
にら(栃木)
もやし(栃木)
チンゲン菜(茨城)
干し椎茸(大分)
にんじん(徳島)
だいこん(神奈川)
こまつな(江戸川区産)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
★6年生・献立名人★
 家庭科『献立を工夫して』で6年生が一生懸命考えてくれた献立です。料理の組み合わせや栄養はもちろんのこと、食べ物の旬や値段、いろどり、みんなが喜ぶようになど、頭を悩ませながらも楽しく考えてくれました。
 おいしそうな献立がたくさんあり、選ぶのに苦労しました!まず、個人で考えたものの中から給食で実現可能なものを栄養教諭がクラスごとに10献立選び、各学級でクラス代表献立を決めました。
 この日は、献立を考案してくれた児童のメッセージや給食を作っている様子などの動画をクラスで見ました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
野菜たっぷりのみそ豚丼
青のりビーンズ 
はるみ(みかんの仲間です)

<主な食材の産地>
豚肉(青森)
みそ(大豆、米:宮城県)
生揚げ(大豆:佐賀、新潟)
大豆(トヨマサリ:北海道)
あおのり(愛知)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
じゃがいもでん粉(北海道)
しょうが(高知)
もやし(栃木)
長ねぎ(千葉)
キャベツ(愛知)
こまつな(埼玉)
はるみ(産意直送:和歌山)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 3月の給食目標は『一年間をふりかえってみよう』です。給食を残さず食べることができたかな?苦手な料理にひとくち挑戦することができたかな?
 クラスやお家の献立表にも、振り返ってほしい内容が書いてあります。できたことは、これからも続けましょう!できなかったことは、今日から挑戦してみましょう!まずは、今日の給食をもりもり食べてみましょう。
 毎日の給食をしっかり食べることは、みなさんが健康ですごすための大きな一歩です!

3月6日(月)の給食 2

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(月)の給食 1

★3年生・春の料理★
牛乳
玄米入りごはん
ブロッコリーハンバーグ・おろしソース
ブロッコリーの芯入りきんぴら
春野菜のみそ汁 

<主な食材の産地>
豚肉(青森)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
わかめ(産地直送:宮城県石巻市)
みそ(大豆、米:宮城県)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
じゃがいもでん粉(北海道)
こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
新じゃがいも(鹿児島)
玉ねぎ(北海道)
ブロッコリー(熊本)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
だいこん(神奈川)
ごぼう(青森)
にんじん(千葉)
新たまねぎ(静岡)
春キャベツ(神奈川)
長ねぎ(千葉)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

★3年生・春の料理★
 総合『旬の食材についてかんがえよう』で、春が旬の食材を使った料理を考えてくれました。その中から、春のくだもの「いちご」を使ったババロア(3月3日)と冬から春までおいしいブロッコリーの芯入りきんぴら(3月6日)を給食で出します。一生懸命考えてくれた3年生や五本木小学校のみんなに喜んでもらえるように、いちごババロアは、短時間で程よくかたまるように、試作を重ねました。ブロッコリーの芯入りきんぴらは、芯を使うという発想がさすが、五本木小学生!と感心させられました。この日は、料理を考案してくれた児童のメッセージや給食を作っている様子などの動画をクラスで見ました。
 ブロッコリーは、芯や茎の部分をきんぴらにしました。ブロッコリーを入れることでいろどりがとてもきれいになりました。花の部分は、刻んでハンバーグに入れました。やわらかくゆでてから肉だねに混ぜることで、青臭さやゴロゴロした感じがなく、野菜が苦手な児童も食べやすかったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(金)の給食 2

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(金)の給食 1

★3年生・春の料理★
牛乳
菜の花ちらしずし 
おひたし 
豆腐とわかめのすまし汁 
いちごのババロア

<主な食材の産地>
鶏肉(青森)
油揚げ(大豆:新潟、佐賀)
こうや豆腐(大豆:アメリカ、カナダ)
かつおぶし(鹿児島、静岡)
こんぶ(北海道)
豆腐(大豆:新潟、佐賀)
わかめ(産地直送:宮城県石巻市)
精白米:ななつぼし(北海道)
れんこん(茨城)
なばな(千葉)
キャベツ(愛知)
にんじん(千葉)
もやし(栃木)
こまつな(地場産:江戸川区)
えのきたけ(長野)
こねぎ(静岡)
いちご(栃木)
レモン果汁(瀬戸内)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
★3年生・春の料理★
 総合『旬の食材についてかんがえよう』で、春が旬の食材を使った料理を考えてくれました。その中から、春のくだもの「いちご」を使ったババロア(3月3日)と冬から春までおいしいブロッコリーの芯入りきんぴら(3月6日)を給食で出します。
 一生懸命考えてくれた3年生や五本木小学校のみんなに喜んでもらえるように、いちごババロアは、短時間で程よくかたまるように、試作を重ねました。
 ブロッコリーの芯入りきんぴらは、芯を使うという発想がさすが、五本木小学生!と感心させられました。この日は、料理を考案してくれた児童のメッセージや給食を作っている様子などの動画をクラスで見ました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
はがつおのしょうが焼き 
大豆の磯煮 
さつまいもと玉ねぎのみそ汁 

<主な食材の産地>
はがつお(長崎)
ひじき(三重、他)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
大豆(北海道)
みそ(大豆、米:宮城県)
わかめ(産地直送:宮城県石巻市)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
さつまいも(千葉)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
たまねぎ(静岡)
長ねぎ(茨城)
こまつな(東京)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 はがつおは、スズキ目サバ科の魚です。はがつおは、獲れる量が少ないため、あまり知られていない魚ですが、おいしいお魚です。ここでクイズです。
サバ科の魚なのに「はがつお」という名前がついたのは、どうしてでしょうか? 

1、見た目が鰹に似ていて緑色をしているから 
2、見た目が鰹に似ていて鋭い歯を持っているから 
3、見た目が葉っぱに似ていて鰹の味がするから


答え





正解は、2の見た目が鰹に似ていて鋭い歯を持っているから、です。
 今日は、歯鰹をしょうが焼きにしました。味わってみましょう。

3月1日(水)の給食

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

校長あいさつ

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

4組