3月23日(水)の給食

画像1 画像1
・赤飯
・わらさの照り焼き
・キャベツと小松菜のからし和え
・花麩のすまし汁
・ニコニコ😃になるケーキ
・牛乳

  6年生の卒業と、1〜5年生の修了をお祝いして、お赤飯を炊きました。
予想外に嬉しかったのが、お赤飯が好きという子が多くなっていたことです。豆をやわらかめに炊いたせいか、豆の味がとてもよく分かったのが良かったようです。お赤飯は、日本のお祝いの席には欠かせない料理ですから、食べ慣れることもその伝統を学ぶのにはとても大切なことですね。
 「にこにこになるケーキ」の正体は、1年生が6年生に向けて考えたケーキでした。6年生ににこにこになってほしいんだと動画で全校に紹介もしてくれました。
今までで一番おいしいケーキだったと、たくさんの子どもたちが口にしていました。
2年生の教室では、「みんながにこにこになったよ〜♪」と、はしゃいでいました。
下級生が6年生にお礼を伝えたい、なんだかすてきな学校だなと、子どもたちの姿で実感するのでした。
6年生、ご卒業おめでとうございます!

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
もち米:ひめのもち(岩手)
ささげ(岡山)
**地場産物・産地直送**
塩蔵わかめ(宮城)

3月22日(火)の給食

画像1 画像1
・リクエスト給食第一位!
 五本木小自慢のカレーライス
・じゃが芋のハニーサラダ
・シャイニングブルーゼリー
(3年生考案)
・牛乳

 令和3年度のリクエスト給食の第1位は、五本木小自慢のカレーライスでした!!
詳しい投票の結果は、保健・給食委員会の人から動画で報告がありました。手間と愛情をかけて作っている味が、子どもたちの記憶に残っていることが嬉しく思います。
さて、カレーライスの次に人気だったのは、なんと今年初登場のピザマンでした。ラーメンやあげパンをぬいて26票を獲得しました。
 さて、「カレーライス」「ラーメン」などのように、分かりやすい名前のものが選ばれるのは分かっていましたが、給食も「ケの日の料理」、ご家庭なら「名もない料理」が子どもたちの日常にあるはずです。それがあるから健康の基本が習慣化されますし、それがあるから「ハレの日の料理」や「名前のある料理」が楽しいのです。

 シャイニングブルーゼリーは、青い炭酸のゼリーです。「輝く青」のゼリーだそうで、長い間の検討の末、バタフライピーというエディブルフラワーを使って青い色を作りました。酸性のものを加えると、赤色に変化するバタフライピーは、近年様々なお店で目にするようになりました。
子ども達は、あまりの色の強さに、驚きを隠せなかったようでした。ぜひ、話を聞いてみてください。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
鶏肉(青森)
豚肉(青森)
鶏ガラ(青森)
鮭(北海道)
鶏卵(秋田)
こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
鰹節(鹿児島)
はちみつ(ミャンマー)
国産きなこ

3月18日(金)の給食

画像1 画像1
・玄米入りごはん、ひじきふりかけ
・治部煮
・卵とハムの友禅和え
・甘夏
・牛乳

 今日は献立名人さんが目黒区の友好都市である「金沢市」をテーマにした献立を紹介しました。金沢市は石川県にある市で目黒区とは平成29年に友好都市になりました。それからはモノだけでなく、目黒区の子供たちが金沢市に宿泊体験に行うなどの交流するようになりました。
今日の献立名人さんは、そんな金沢市の郷土料理である治部煮と金沢の有名な加賀友禅という染色技術をイメージした友禅和えを献立に入れてくれました。今日の給食を通して、少しでも石川県金沢市に親しんでもらえたら嬉しいと思います。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
鶏肉(宮崎)
鶏卵(秋田)
生麩(金沢)
里芋(埼玉)
キャベツ(愛知)
きゅうり(宮崎)
大根(神奈川)
蓮根(茨城)
えりんぎ(新潟)
もやし(栃木)
ひじき(長崎)
鰹節(鹿児島)

3月17日(木)の給食

画像1 画像1
・玄米入りごはん
・ロールキャベツ
・蓮根焼き
・蕪のみそ汁
・牛乳

 今日は和風ロールキャベツです。6年の献立名人さんによると、今が旬の春キャベツを使ったロールキャベツがおすすめだそうです。また、家でお母さんが作ってくれている蓮根焼きと蕪のみそ汁が好きなので献立に選んだとも話してくれました。
 キャベツは、季節によって食感や香り、甘味、やわらかさなどが違います。
冬のぎゅっとつまったキャベツと比べて、春の暖かさの中で育つ春キャベツは葉がふわっと巻かれていてやわらかいのが特徴です。今日はその春キャベツを使ってロールキャベツをつくりました。短時間でやわらかくなるので、たくさん煮なければならない給食にはぴったりだと知りました。
 みずみずしくてやわらかい春キャベツは、生でサラダにしたり、かるく塩をふって浅漬けにしたりするのもおすすめです。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
鶏肉(宮崎)
かぶ(千葉)
きゃべつ(愛知)
生姜(高知)
玉葱(北海道)
人参(栃木)
蓮根(茨城)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)

3月16日(水)の給食

画像1 画像1
・手作り丸パン
・ポークビーンズ
・ツナサラダ
・せとか
・牛乳


<主な食材の産地>
国産ホールコーン
岡山産マッシュルーム
大豆(北海道)
せとか(愛媛)
じゃが芋(鹿児島)
きゃべつ(愛知)
きゅうり(宮崎)
セロリ(静岡)
玉葱(北海道)
人参(徳島)
にんにく(青森)
レモン(愛媛)
豚肉(宮崎)
豚骨(千葉)

3月15日(火)の給食

画像1 画像1
・玄米入りごはん
・鮭とじゃが芋の磯辺焼き
・菜の花と揚げのおひたし
・呉汁
・牛乳


<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
銀鮭
じゃが芋(鹿児島)
キャベツ(神奈川)
ごぼう(青森)
しょうが(高知)
大根(神奈川)
菜の花(千葉)
人参(徳島)
長葱(千葉)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)

3月14日(月)の給食

画像1 画像1
・ロコモコ丼
・具だくさんトマトスープ
・牛乳

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
国産ホールトマト
卵(秋田)
おから(大豆:佐賀、新潟)
生揚げ(大豆:佐賀、新潟)
大豆(北海道)
じゃがいも(鹿児島)
キャベツ(愛知)
生姜(高知)
セロリ(愛知)
紅くるり大根(神奈川)
玉葱(北海道)
人参(徳島)
にんにく(青森)
パセリ(千葉)
鶏ひき肉(宮崎)
鶏がら(山口)

3月11日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
↑左から、茎わかめ、わかめ、めかぶ を、生で購入して、サッとゆでて提供しました。

東北地方の郷土料理
・味ぶかし
・わかめ三兄弟のしゃぶしゃぶ
・こづゆ
・はるか
・牛乳

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
もち米:ひめのもち(岩手)
とりモモ肉(北海道)
帆立(青森)
里芋(埼玉)
さやえんどう(愛知)
ごぼう(埼玉)
大根(静岡)
人参(千葉)
しめじ(長野)
生姜(高知)
きくらげ(愛媛)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
しらたき(群馬)
はるか(愛媛)
**地場産物・産地直送**
生わかめ(宮城)
生めかぶ(宮城)
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)

3月10日(木)の給食

画像1 画像1
・玄米入りごはん、のりの佃煮
・味噌ちゃんこ汁
・小松菜とキャベツのおひたし
・不知火
・牛乳

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
鶏肉(青森)
鶏がら(青森)
鮭(北海道)
キャベツ(愛知)
大根(千葉)
ニラ(茨城)
人参(千葉)
長葱(埼玉)
白菜(茨城)
もやし(栃木)
しめじ(長野)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
白滝(群馬)
大豆白味噌(国産)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)
不知火(熊本)

3月9日(水)の給食

画像1 画像1
・レタスチャーハン
・もやしと小松菜のナムル
・わかめスープ
・牛乳

 子ども達は毎日、給食の動画を楽しんで見ています。コロナ禍で友達の机と机を付けて班にして食べることができないので、子ども達にとっては放送委員会の放送や、食育動画は給食時間を楽しくする大切な存在のようです。今日は、食育動画のもう一つの理由を伝えました。それは「給食の向こう側にはいつも誰かがいる」ということです。動画に映っている調理員さんや生産者さんは、毎日思いを込めて食べる人のことを考えて仕事をしています。給食だけでなく、私たちが着ている服も、使っている机も、きっとその向こう側にはたくさんの人たちが思いを込めて作っている姿があります。子どもたちには、そんなことを想像できる人になってほしいと思います。想像するためには、原体験となる「知る」ということが必要です。それが動画でできればと、毎日動画を届けています。
 もちろん今日の給食の向こう側にも、ワイワイ楽しく調理をする調理員さんがいました。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
鶏肉(新潟)
鶏ガラ(青森)
鶏卵(秋田)
小松菜(東京)
生姜(高知)
玉葱(北海道)
人参(千葉)
にんにく(青森)
長葱(埼玉)
もやし(千葉)
レタス(茨城)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
**地場産物・産地直送**
塩蔵わかめ(宮城)

3月8日(火)の給食

画像1 画像1
・玄米入りごはん
・鯖の香味焼き
・金平ごぼう
・じゃが芋と小松菜のみそ汁
・牛乳

 さて、鯖と言えば骨のある魚です。五本木小のみなさんは骨のある魚を食べるのがとても上手になったと最近よく思います。そのポイントはまず箸で大きな骨を見つけてどけること。そして、よく噛みながら口に入ってしまった骨を見つけてよけると言うことです。逆に言えば、よく噛んで食べていれば骨がのどまで入ってしまうこともなく安全、とも言えます。「骨3本見つけた!」と、嬉しそうに報告するようになった子どもたちは、魚を苦手だったことを乗り越えたようですね。
 今日の鯖は臭みを消すためにカレー粉を隠し味に使いました。他にも生姜、みそ、葱などいい香りのする材料をいくつもいれて、香りの良い焼き魚になりました。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
鶏もも肉(青森)
豚肉(青森)
鯖(青森)
じゃが芋(鹿児島)
ごぼう(青森)
小松菜(東京)
生姜(高知)
玉ねぎ(北海道)
人参(千葉)
長葱(埼玉)
赤・白みそ(国産)


3月7日(月)の給食

画像1 画像1
・熱烈!とんこつラーメン
・じゃが芋と春キャベツの味噌炒め
・八朔
・牛乳

 今日は今年度最後のラーメンです。ここ数年間、保健・給食委員会の人たちの企画で「五本木ラーメン」という、ラーメンの具材を全校の投票で決めて作るラーメンがあったのですが、今年はその企画をしませんでした。ですから、五本木ラーメンは計画していなかったのですが、その五本木ラーメンのことを熱烈に日記に書いて、担任の先生に提出した人がいました。もしも自分が選べるとしたら・・・と、味や具も考えてくれました。
 その思いを受けて、給食に出すことにしました。そして、動画のメッセージも、何度も何度も考えては取り直し、一生懸命伝えていました。選んだのは豚骨スープでした。さすがにお店のように何時間もかけてスープを作れないので、豚骨の白濁した感じまではいきませんでしたが、子どもたちにはとてもおいしかったようで、お昼休みに日記を書いた5年生を見かけると、「あ!動画に出ていた人だ!おいしかったです!」と、喜びを伝えていました。

<主な食材の産地>
鶏肉(青森、北海道)
豚骨(青森)
じゃが芋(北海道)
キャベツ(愛知)
生姜(高知)
玉葱(北海道)
チンゲン菜(茨城)
にんじん(千葉)
にんにく(青森)
長葱(群馬)
もやし(栃木)
澱粉(北海道)
国産米油
大豆赤味噌(国産)
うずらの卵(愛知)

3月4日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑甘夏の皮を無駄なくむくのは大仕事ですが、さすが調理員さんとてもきれいにむいてくれました。

・大根菜めし
・豚肉の生姜焼き
・人参と甘夏のマリネ
・具だくさんのさつま芋みそ汁
・牛乳

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
豚肉(宮崎)
にんにく(青森)
生姜(高知)
玉葱(北海道)
ブロッコリー(長崎)
人参(埼玉)
大根(神奈川)
さつま芋(千葉)
キャベツ(愛知)
長葱(千葉)
白みそ(国産)
**地場産物・産地直送**
塩蔵わかめ(宮城)

3月3日(木)の給食

画像1 画像1
・春色ちらし寿司
・筍と大根の土佐煮
・豆腐のすまし汁
・関東風桜餅
・牛乳


<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
鶏肉(宮崎)
鶏卵(秋田)
蓮根(茨城)
人参(埼玉)
チンゲン菜(茨城)
大根(神奈川)
しめじ(長野)
ビーツ(長野)
かんぴょう(栃木)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
こうや豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
たけのこ(福岡・熊本)
かつお節(鹿児島)
小豆(北海道)
こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)

3月1日(火)の給食

画像1 画像1

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止対策基本方針

校長あいさつ

学校評価

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学習指導案

研究パンフレット

研究発表スライド

児童の実態分析

SNS