11月30日(火)の給食

画像1 画像1
・玄米入りごはん
・鯖の竜田揚げ
・小松菜ともやしのごま和え
・蕪と油揚げのみそ汁
・牛乳

鯖の竜田揚げは、外はカリッと中はフワッと仕上がりました。みそ汁も具だくさんで、ご飯がよく進む和食メニューになりました。

<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)
生姜(高知)
もやし(栃木)
人参(千葉)
かぶ(千葉)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
赤・白みそ(国産)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)
鯖(青森)

11月29日(月)の給食

・玄米入りごはん
・白菜入り麻婆豆腐
・野菜の生姜醤油かけ
・富有柿
・牛乳


<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)
豚肉(青森)
鶏ガラ(青森)
生姜(高知)
にんにく(青森)
長葱(埼玉)
人参(千葉)
白菜(茨城)
ニラ(茨城)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
柿(奈良)
大豆(北海道)
大豆赤味噌(国産)
八丁味噌(愛知)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)

なお、本日の画像はありません。

11月26日(金)の給食

画像1 画像1
・ケイちゃん丼
・白菜とわかめのみそ汁
・シナノスイート
・牛乳

 今日は、岐阜県の郷土料理のけいちゃん丼をつくりました。「鶏ちゃん」とも書くこの料理は、鶏肉の料理です。きゃべつやもやしなどの野菜を、にんにくや生姜で下味した鶏肉と一緒に鉄板で炒めて作ります。
今日は、クラスに食欲をそそる香りが届いたようで、子ども達もとても楽しみにしていました。
 今日のりんごはシナノスイートという種類です。日本で育てられているりんごは2000種類もあります。美味しいものは、美味しい時期に。ぜひ様々な種類のりんごを食べ比べしてみてくださいね☆

<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)
とりモモ肉(宮崎)
鶏ガラ(山口)
にんにく(青森)
生姜(高知)
たまねぎ(北海道)
人参(埼玉)
キャベツ(愛知)
じゃが芋(北海道)
白菜(茨城)
長葱(栃木)
もやし(栃木)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
りんご:シナノスイート(長野)

11月25日(木)の給食

画像1 画像1
・ハヤシライス
・ブロッコリーとキャベツのゴマだれサラダ
・ラ・フランス
・牛乳

 今日の果物は、ラ・フランスという洋梨です。日本の和梨とは違った華やかな香りや甘味、食感などが特徴です。ラ・フランスはもともとフランスで生まれた梨の品種でした。約160年前にフランスで発見されてから、40年後に日本の山形県に伝わり、育てられはじめました。今でも、山形県が日本一ラ・フランスを生産しています。
 実はフランスのラ・フランスは、ずいぶん前に病気で絶滅してしまったそうです。今では、ラ・フランスを育てているのは、世界で日本だけになりました。貴重な果物となりました。ぜひこの季節に、味わってみてくださいね。

<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)
豚肉(宮崎)
鶏ガラ(山口)
豚骨(千葉)
にんにく(青森)
玉葱(北海道)
人参(埼玉)
キャベツ(愛知)
ブロッコリー(長崎)
じゃが芋(北海道)
マッシュルーム(岡山)
国産ホールトマト
ラフランス(山形)

11月24日(水)の給食

画像1 画像1
<和食の日>

・玄米入りご飯
・鮭の幽庵焼き
・蓮根の梅金平
・小松菜とじゃが芋のみそ汁
・牛乳


<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)
梅干し(和歌山)
赤・白みそ(国産)
島さつま揚げ(八丈島)
ゆず(高知)
れんこん(茨城)
ごぼう(青森)
にんじん(埼玉)
じゃが芋(北海道)
小松菜(埼玉)
長葱(栃木)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
糸こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
**地場産物・産地直送**
鮭(宮城/ASC認証)

11月20日(土)の給食

画像1 画像1
・チキンライス
・イタリアンスープ
・プリン
・牛乳

 今日も、子ども達はよくがんばりました!
給食室からは、チョコアートでのメッセージを送りました。

<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)
国産ホールコーン
岡山産マッシュルーム
パセリ(千葉)
玉葱(北海道)
人参(埼玉)
じゃが芋(北海道)
キャベツ(愛知)
鶏卵(秋田)
鶏がら(青森)
鶏もも肉(青森、鹿児島)
鶏むね肉(北海道)

11月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岩手県の郷土料理
・ひっつみ
・東野のジンギスカン風焼き肉
・赤カブの甘酢漬け
・温州みかん
・牛乳

 今日は、岩手県の郷土料理です。動画で紹介してくれたチーフが、遠野市で有名なジンギスカンを紹介ようと、ジンギスカン風の焼き肉にしました。本当は羊肉で作りたかったのですが、お肉屋さんに確認すると、今は羊肉が高級和牛くらい値段が高いというので、豚肉で断念。それでも、ジンギスカン鍋で肉を焼いてから、タレと一緒に食べるイメージを再現して作ってみました。
 赤かぶの漬物は、東北地方でよく食べられている漬物です。給食では朝からしか作れないので、薄切りの浅漬けですが、ぜひいつか赤かぶの漬物も食べてみてほしいと思います。
 さて、本日の主役は、チーフがとても思い出深いという「ひっつみ」を作りました。給食を待つ2年生の子が、「“ひみっつ”ってなに?」と声をかけてくれました。それくらい分からない料理でしたが、チーフが動画で「ひっつみ」の思い出を岩手県の方言で話してくれたり、調理の様子を見たりしてなんとなくイメージができたようでした。低学年の子ども達は、方言の意味がさっぱり分からなかったようでしたが、チーフが映ると真似をして、「うめぇなぁ〜」と言っていたのが印象的でした。

<主な食材の産地>
とりモモ肉(北海道、新潟)
豚モモ肉(青森、鹿児島)
生姜(高知)
ごぼう(青森)
人参(埼玉)
大根(青森)
しめじ(長野)
長葱(茨城)
玉葱(北海道)
にんにく(青森)
赤カブ(千葉)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)
温州みかん(和歌山)

11月18日(木)の給食

画像1 画像1
・玄米入りごはん
・里芋のコロッケ
・白菜のコーンのごまだれサラダ
・じゃが芋と玉葱のみそ汁
・牛乳

 今日の主催は里芋のコロッケです。今年も、子どもたちは里芋を様々な料理で食べています。煮物、みそ汁、衣かつぎ、そして今日はコロッケです。里芋だけだと、コロッケの形を作るのがむずかしいので、実はじゃが芋も入っています。じゃが芋のホクホクと里芋のしっとりが合わさったコロッケは、とてもおいしくできました。

<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)
鶏ムネ肉(青森)
里芋(埼玉)
じゃが芋(北海道)
人参(埼玉)
玉葱(北海道)
キャベツ(愛知)
白菜(茨城)
長葱(青森)
米粉パウダー(埼玉)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
赤・白みそ(国産)
ホールコーン缶(国産)

11月17日(水)の給食

画像1 画像1
・木の葉丼
・切り干し大根とツナのサラダ
・大学芋
・牛乳


<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)
切り干し大根(宮崎)
豆乳(大豆:佐賀、新潟)
鶏卵(秋田)
玉葱(北海道)
長葱(青森)
糸三つ葉(埼玉)
キャベツ(愛知)
人参(埼玉)
豆苗(埼玉)
**地場産物・産地直送**
さつま芋(東京都八王子市 東京元気農場)

11月16日(火)の給食

画像1 画像1
・玄米入りごはん
・鮭のきのこのホイル焼き
・長いもの塩焼き
・大根とわかめのみそ汁
・牛乳

 今日は、秋から冬が旬の芋の中でも、長芋を使った塩焼きを作りました。長芋の皮をあえてむかずに焼くことで長芋の香りを生かしています。しっかり焼くと、油との組み合わせでフライドポテトに似た味になります。でも長芋は、じゃが芋とは違う美味しさがあります。その良さを生かせるように、調理員さんの協力を得て、ホクホクでシャキシャキな塩焼きをめざしました。
 子ども達には、こんなことを投げかけました。「とっても美味しい長芋のステーキは、その美味しさを表す言葉がたくさんあります。火のよく通った長芋はホクホクしていて、特徴のあるシャキシャキも残しています。香りはどうでしょう?焼けた時のこの香りを香ばしいと表すことは知っていますか?見た目もこんがりとしておいししそうですね。日本には食べ物の美味しさを表す言葉がたくさんあります。その数はなんと世界一です。普段、「うまい!」「まずい」などと簡単な言葉で表していませんか?今日の給食の美味しさを様々な言葉で表して教えてくださいね。」クラスを回って聞いてみると、子ども達はそれぞれの感じたおいしさを教えてくれました。
大事なことは、言葉で表現しようとすることです。食レポをしてほしいのではないのです。おいしさを表現しようとするうちに、語彙が広がり、言葉にしようとするうちに味わう力が高まるのだと思います。
今日は、「香ばしくておいしい」「シャキシャキしておいしい」と言った子が多かったです。

<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)
玉葱(北海道)
えのき(新潟)
しめじ(長野)
長いも(青森)
大根(千葉)
長葱(新潟)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
**地場産物・産地直送**
鮭(宮城/ASC認証)
塩蔵わかめ(宮城)

11月15日(月)の給食

画像1 画像1
世界の料理:イギリス

・スコーン
・フィッシュ・アンド・チップス
・ひよこ豆のサラダ
・トマトスープ
・牛乳

 今日は、世界の料理「イギリス(UK)編」でした。今日もイギリスに縁のある先生と子どもによる紹介を動画でお届けしました。献立を決めるのにも参加してもらって、今日の給食を迎えました。「イギリスの人は、日本に比べてあまり食べ物に関心がないんだよ」と言ってはいましたが、今日の給食で紹介した料理は、子ども達にも人気でした!ただし・・・スコーンはやはりジャムやクロテッドクリームが無いと、本当の良さが伝わらないかもしれないとも感じました。ぜひ、子ども達からの感想を先生たちに伝えてほしいですね☆

<主な食材の産地>
ホールコーン(国産)
ひよこ豆(アメリカ)
ホールトマト(国産)
鶏がら(青森)
卵(秋田)
じゃがいも(北海道)
人参(埼玉)
きゅうり(宮城)
キャベツ(愛知)
玉葱(北海道)
にんにく(青森)
りんご(青森)
セロリ(長野)
白菜(茨城)
生姜(高知)
パセリ(千葉)
**地場産物・産地直送**
たら(宮城/ASC認証)

11月12日(金)の給食

画像1 画像1
・鶏ひき肉と根菜の丼
・蕪の豆乳みそ汁
・抹茶のもちもちドーナツ
・牛乳

 今日は秋を感じる根菜をたっぷり使った丼を作りました。みそ汁もいまが旬の蕪を使っています。
では、ドーナツは?
なんと、ドーナツも旬の食材が入っているのです。
それは抹茶です。お茶の旬「新茶の時期」は春ですね。その新茶を冷たくて暗いところに置いて秋まで熟成させてようやく今ごろ抹茶の旬がやってきます。今日はそのことを食べて実感してもらいたいと思い、「抹茶が苦手な子でも食べやすいものは何だろう?」と相談にのってもらった結果、今日のドーナツになりました。
最近では、ヨーロッパを中心とした世界の人々が日本の緑茶や抹茶に魅力を感じてくれているようですね。日本に住む子ども達には、ぜひ知っていてもらいたいものの一つです。低学年の子には、残してしまった子もいましたが、中学年以上は完食でした☆

<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)
とりモモ肉(宮崎)
鶏卵(秋田)
生姜(高知)
ごぼう(青森)
人参(埼玉)
はす(佐賀)
小松菜(東京)
じゃが芋(北海道)
かぶ(千葉)
切り干し大根(宮崎)
大豆白味噌(国産)
豆乳(大豆:愛知、佐賀)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
糸こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)

11月11日(木)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん、カリカリ大豆ふりかけ
・おでん
・キャベツとえのきの梅和え
・温州みかん
・牛乳

 今日は今シーズン初おでんです。おでんのタネといえば、みなさんは何を思い浮かべますか?今日の給食では関東風なので「竹輪麩(ちくわぶ)」という小麦粉をこねて作るタネも入っています。給食は朝からの4時間くらいしか時間がないので、お店のようにすべてのタネに芯まで味が染みたおでんまでは届きませんでしたが、調理員さんがとても手間をかけて作ってくれました。

<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)
ちりめんじゃこ(広島)
大根(神奈川)
キャベツ(神奈川)
人参(北海道)
小松菜(東京)
えのき(長野)
もやし(栃木)
糸こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
煎り大豆(国産)
かつお節(鹿児島)
あおのり(愛知)
梅干し(和歌山)
うずら卵(愛知)
**地場産物・産地直送**
塩蔵昆布(宮城)

11月10日(水)の給食

画像1 画像1
・手作りコーンパン
・白菜とマカロニのホワイトシチュー
・レモンドレッシングサラダ
・牛乳

<主な食材の産地>
米粉パウダー(埼玉)
国産ホールコーン
にんにく(青森)
玉葱(北海道)
えのき(長野)
白菜(長野)
じゃが芋(北海道)
ブロッコリー(長野)
キャベツ(神奈川)
きゅうり(宮城)
レモン(佐賀)
レンズ豆(カナダ)
鶏肉(宮崎)
とりがら(山口)

11月9日(火)の給食

画像1 画像1
・五目ごはん
・ししゃものごま焼き
・里芋の衣担ぎ
・豚汁
・牛乳

 今日の主役は副菜で目立ちませんが、里芋の衣かつぎです!
世の中にはおいしいものがたくさんありますが、里芋の衣かつぎは、皮のまま蒸しただけの里芋で、皮がついているから里芋の香りも味も何も逃さずに調理できるという料理です。少しの醤油をつけてパクッと食べると里芋のそのものの風味を楽しめます。こんな簡単でおいしい食べ方もあるのだということを、子ども達に知ってもらいたくて毎年出しています。苦手で闘っている子も若干いましたが、食べる楽しさと、おいしさのおかげか、ほぼ完食でした。

<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)
鶏ムネ肉(宮崎)
豚肉(宮崎)
鶏卵(秋田)
干しししゃも(アイスランド)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
糸こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
人参(北海道)
ごぼう(青森)
チンゲン菜(茨城)
さといも(埼玉)
大根(神奈川)
長葱(秋田)
赤・白みそ(国産)

11月8日(月)の給食

画像1 画像1
・玄米入りごはん
・きのこのピリ辛肉豆腐
・かみかみ和え
・ジョナゴールド
・牛乳


<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)
大豆赤味噌(国産)
八丁味噌(愛知)
生姜(高知)
にんにく(青森)
えのき茸(長野)
しめじ(新潟)
玉葱(北海道)
長葱(青森)
ニラ(栃木)
大根(神奈川)
人参(北海道)
小松菜(東京)
焼き豆腐(大豆:佐賀、新潟)
りんご:ジョナゴールド(青森)
鶏肉(宮崎)

11月5日(金)の給食

画像1 画像1
・玄米入りごはん
・ハンバーグ
・蒸し野菜
・レンズ豆のスープ
・牛乳

 今日は、何人かの人にリクエストをいただいていたハンバーグを作りました。今日のハンバーグでは、できるだけお肉の美味しさを届けようと、超粗挽きのゴロゴロお肉と、二度挽きしてもらった粘りのあるお肉の2種類を使っています。子ども達も、「これか!」と言いながら食べていました。いくつものこだわりを重ねて、子ども達が大満足のおいしいハンバーグになりました。

<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)
豚肉(青森)
鶏肉(青森)
鶏ガラ(青森)
玉葱(北海道)
人参(北海道)
ブロッコリー(長野)
じゃが芋(北海道)
にんにく(青森)
セロリ(長野)
キャベツ(埼玉)
小松菜(東京)
おから(大豆:佐賀、新潟)
大豆(北海道)
レンズ豆(カナダ)
醤油(東京都あきる野市)

11月4日(木)の給食

画像1 画像1
・玄米入りごはん
・ひじき入り手作りさつま揚げ
・秋野菜の煮物
・大根とじゃが芋のみそ汁
・牛乳

 今日は、久しぶりの手作りさつま揚げです。静岡県焼津市の練り物屋さんから添加物無添加のすり身を買って、給食室で野菜やひじきをたっぷり入れて作りました。日本は昔、今ほどお肉を食べる文化はなく、お米、野菜、貝、魚、豆を中心として食事を作っていました。多様な調理方法をもつ和食は、刺身・煮魚・焼き魚に、すり身で作ったかまぼこやさつま揚げなど様々な料理を生み出しました。この美味しさを子ども達に伝えたいなと思いつつ、今日も低学年の子ども達にはまだまだ抵抗のある料理だったようでした。話を聞くと、「正体が不明」「丸くて平たいのが大きくて食べにくい」というようなことだったようです。おでんが恋しくなる季節になりましたので、ぜひ、さつま揚げを子ども達に紹介してみてください☆

<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)今日から新米
人参(青森)
ごぼう(青森)
長葱(山形)
玉葱(北海道)
生姜(高知)
蓮根(茨城)
しめじ(長野)
かぼちゃ(北海道)
いんげん(群馬)
大根(千葉)
じゃがいも(北海道)
小松菜(東京)
ひじき(長崎)
赤・白みそ(国産)
糸こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)

11月2日(火)の給食

画像1 画像1
・鶏南蛮うどん
・二色の菊花団子
・菊のおひたし
・温州みかん
・牛乳


<主な食材の産地>
もち米:わたぼうし(新潟)
鶏肉(青森)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
おから(大豆:佐賀、新潟)
玉葱(北海道)
人参(青森)
長葱(青森)
小松菜(東京)
生姜(高知)
黄食用菊(山形)
紫食用菊(山形)
もやし(栃木)
春菊(茨城)
ほうれん草(栃木)

11月1日(月)の給食

画像1 画像1
・玄米入りごはん
・鯖のピリ辛焼き
・小松菜と人参のごま和え
・かぼちゃのみそ汁
・牛乳

 今日も美味しい和食の献立です。青森県の漁師さんから届いた美味しい鯖は、ピリ辛焼きにしてご飯との相性がぴったりです。
ごはんと言えば、いよいよ木曜日から給食のお米が新米になります。新米は、とりたての今しか味わえない美味しさがあります。給食で同時に味見することはできませんが、今日が最後の昨年のごはんだったので子ども達には伝えました。

<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
生姜(高知)
小松菜(東京)
キャベツ(茨城)
もやし(栃木)
人参(青森)
かぼちゃ(北海道)
長葱(群馬)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
醤油(東京都あきる野市)
**地場産物・産地直送**
鯖(青森)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止対策基本方針

校長あいさつ

学校評価

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学習指導案

研究パンフレット

研究発表スライド

児童の実態分析

SNS