5月28日(金)の給食

画像1 画像1
・雑穀ごはん、梅ひじきふりかけ
・揚げ出し豆腐のそぼろあんかけ
・キャベツと小松菜の磯香和え
・ニラとじゃが芋のみそ汁
・牛乳

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
もちあわ(岩手)
もちきび(岡山)
豚肉(宮崎)
ちりめんじゃこ(広島)
ひじき(長崎)
生姜(高知)
人参(茨城)
小ネギ(福岡)
きゃべつ(愛知)
えのきだけ(長野)
じゃがいも(長崎)
ニラ(栃木)
もやし(栃木)
豆腐(佐賀、新潟)
鰹節(鹿児島)
赤・白みそ(国産)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)

5月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑朝一番から生地をこねて手作りしています。
↑焼きあがると、良い香りが給食室中に広がります。

・手作り丸パン
・チリコンカン
・ポテトサラダ
・牛乳

 前にも書きましたが、子どもたちは、「輸入小麦粉ではなく国産の小麦粉、ショートニングやマーガリンではなくバター、イーストフードを使わないパン」というものをご家庭では食べているのではないかと思います。給食だからといって諦めている保護者の方は多いことも感じています。目黒区の他校では、手作りパンを作っている学校もあり、五本木小でも近年月に1回程度、手作りすることにしています。パン屋さんから買うこともありますが、できるだけ国産小麦粉のものを選んでいます。
 パン屋さんの作るパンのような形や膨らみ方の安定感には追いつきませんが、焼き立ての美味しさは抜群です。米粉も使っているパンなので、食べてみるとモチモチしていて、案外お腹にはずしりと来ます。子ども達は、何と言っていたでしょう。

<主な食材の産地>
米粉パウダー(埼玉)
豚肉(宮崎)
豚骨(千葉)
鶏卵(秋田)
大豆(北海道)
にんにく(青森)
玉葱(北海道)
人参(埼玉)
赤ピーマン(高知)
じゃが芋(長崎)
きゅうり(宮崎)

5月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
↑焼き魚は、熱風のオーブンで焼いてからバーナーで皮を焼いて香ばしく仕上げています。

・雑穀ごはん
・鰺の塩焼き
・茹で野菜レモン醤油かけ
・さつま汁
・牛乳

 魚嫌いの一番の理由は、「箸が上手に使えない」ことです。だから「面倒くさい」ということです。味が苦手な人は、さほど多くは無いのです。次の理由に「生臭い」ということがあります。その生臭さを消すための工夫は、焼く前にほんの少しの酢をまぶすこと、そして皮を焼くことです。この手間はなかなか想像できないと思いますが、食べ方によく出ます。今日のアジは、よく食べていました☆

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
もちあわ(岩手)
もちきび(岡山)
赤・白みそ(国産)
きゃべつ(愛知)
人参(北海道)
きゅうり(宮崎)
レモン果汁(三重)
ごぼう(青森)
大根(千葉)
長葱(茨城)
もやし(栃木)
真アジ(長崎)
こんにゃく(群馬)
豆腐(大豆:佐賀・新潟)
鶏肉(宮崎)

5月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑丼の具は、事前に作った合わせ味噌を合わせて・・・
↑すぐにキャベツを手早く炒め合わせて完成!

・豚キムチ丼
・空豆の塩ゆで
・じゃが芋と小松菜のみそ汁
・牛乳

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
豚モモ肉(宮崎)
キムチ(国産)
油揚げ(佐賀、新潟)
にんにく(青森)
生姜(高知)
人参(茨城)
長葱(茨城)
ニラ(栃木)
キャベツ(愛知)
空豆(茨城)
じゃが芋(長崎)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)

5月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑今日は、カレー粉を入れた黄色いごはんを炊きました。
↑ドライカレーの甘みや深み、コクの決め手は…やっぱり玉葱の炒めです。今日は2時間半炒めてくれました。
↑レーズンをみじん切りにして入れると、甘味や酸味、香りがアップ!
↑トマトをゴロゴロとサラダに入れました。

・ドライカレー
・トマトときゅうりのサラダ
・小玉すいか
・牛乳

 今日の果物は、小玉スイカという小さめのスイカです。小さめと言っても、バレーボールくらいの大きさのスイカです。時々、小玉スイカは、大玉スイカの小さい頃に採ったものですか?と聞かれますが、そうではありません。みなさんがいつも「スイカ」とよんでいるのは大玉スイカで、甘くてシャリッとした歯触りの良さが特徴です。そして、今日の給食に出した小玉スイカは皮が薄くて甘さも強く、きめ細かい歯触りが美味しいです。大玉すいかの一足先に旬を迎えた小玉すいかをよく味わって食べましょう。
校庭の畑にも、小玉スイカを育てています。時々のぞいてみてくださいね☆

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
もちあわ(岩手)
もちきび(岡山)
豚肉(青森)
にんにく(青森)
生姜(高知)
玉葱(北海道)
人参(千葉)
ピーマン(宮崎)
じゃが芋(長崎)
トマト(栃木)
きゅうり(茨城)
パセリ(千葉)
レーズン(アメリカ)
ホールトマト(国産)
小玉(熊本)
赤・白みそ(国産)
八丁味噌(愛知)

5月20日(木)の給食

画像1 画像1
・冷やし五目うどん
・じゃが芋の磯辺揚げ
・ボゴールパイン
・牛乳

<主な食材の産地>
とりモモ肉(北海道)
人参(千葉)
もやし(栃木)
きゅうり(茨城)
じゃが芋(長崎)
生姜(高知)
キャベツ(茨城)
万能ネギ(福岡)
玉葱(北海道)
油揚げ(佐賀、新潟)
ボゴールパイン(沖縄)
青のり(愛知)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)

5月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑わらびもちは給食室で丁寧に練り上げて作りました。
作りながら調理員さんもウキウキするほどの仕上がりです☆
↑高菜めしも美味しくできました!

・高菜めし
・太平燕(タイピーエン)
・わらびもち
・牛乳

 今日から、「毎月19日は食育の日」ということで、今年度も各地の郷土料理を紹介します。今日は、熊本県の高菜めしと太平燕です。熊本県出身の先生に教えてもらって、レシピがついに完成。美味しい2つの料理ができました。
 お昼の放送では、先生が熊本弁で特別号もぐもぐニュースを読んでくださり、盛り上がりました。とろけるようなわらび餅の食感に、梅雨のようなどよんとした空気を一気に明るくしてくれました☆
※わらび餅は、熊本県の郷土料理ではありません。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
もちきび(岡山)
もちあわ(岩手)
きくらげ(愛媛)
春雨(タイ)
きなこ(国産)
豚肉(青森、鹿児島)
鶏がら(青森)
いか(青森)
むきえび(バングラディシュ)
鶏卵(秋田)
うずら卵(愛知)
きくらげ(愛媛)
わらびもち粉(国産)
緑豆春雨(タイ)
生姜(高知)
人参(千葉)
きゃべつ(茨城)
万能ねぎ(福岡)


5月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ししゃもの甘露煮は、ししゃもを唐揚げにしてから甘いたれにからめてごまをふって出来上がり。給食では、大量に煮ると崩れてしまうので、からめるだけですが、甘露煮の雰囲気はしっかりです。

・麦ごはん
・ししゃもの甘露煮
・筑前煮
・お麩とわかめのみそ汁
・牛乳

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
鶏肉(青森)
ししゃも(カナダ)
豆腐(佐賀、新潟)
こんにゃく(群馬)
生姜(高知)
人参(千葉)
ごぼう(埼玉)
蓮根(茨城)
じゃが芋(長崎)
いんげん(千葉)
長葱(千葉)
大豆赤味噌(国産)
大豆白味噌(国産)
**地場産物・産地直送**
塩蔵わかめ(宮城)

5月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑長葱たっぷりの麻婆豆腐です。
↑辛くしたいところですが、辛味はほとんどありません。

・麦ごはん
・麻婆豆腐
・春雨サラダ
・河内晩柑
・牛乳

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
大豆赤味噌(国産)
八丁味噌(愛知)
春雨(タイ)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
豚ひき肉(青森)
豚骨(青森)
生姜(高知)
にんにく(青森)
人参(千葉)
玉葱(北海道)
長葱(茨城)
ニラ(茨城)
きゅうり(茨城)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
河内晩柑(愛媛)

5月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑蕗(ふき)は、塩を振ってまな板の上で板摺(いたずり)をしてから茹でると、とってもきれいな緑色に変化します。
↑美味しく作ることが、給食室のできる唯一の応援!調理員さんは丁寧に煮てくれました。

・麦ごはん
・鶏の照り焼き
・蕗と生揚げの煮物
・春野菜としめじのみそ汁
・牛乳

 「蕗は子どもが苦手だから出さない」ということもないなと、改めて思わされました。生揚げと蕗だけの煮物でです。もちろん、どのクラスにも食べ残す子はいましたが、食べてみることができると全部食べる、という感じでした。3年生にもなると、ほとんどの子がおいしいと言って食べていたことが予想以上の味覚の成長だなと驚かされました。
今日で給食室を去る調理員さんが、「五本木小学校の子ども達は幸せ」と言ってくれました。料理に丁寧に向き合ってくださる調理員さんの給食を食べられるこの子達は、本当に幸せだと思います。学校に給食室がある、当たり前ではないこの環境を、しっかり生かしていななければ!と、改めて気を引き締めた週末でした。
また来週!

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
とりモモ肉(宮崎)
生揚げ(佐賀、新潟)
大豆赤味噌(国産)
生姜(高知)
ふき(愛知)
絹さや(愛知)
じゃがいも(長崎)
人参(徳島)
しめじ(長野)
きゃべつ(愛知)

5月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑半分に割って、空豆の皮をむいています。野菜や桜えびと合わせてかき揚げにしました。
↑大きさが同じになるように、調理員さんはしっかり見てくれています。

・麦ごはん
・桜えびと空豆のかき揚げ
・小松菜とキャベツのおひたし
・人参とじゃが芋のみそ汁
・牛乳

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
小エビ(愛知)
米粉パウダー(埼玉)
油揚げ(佐賀、新潟)
赤・白みそ(国産)
玉葱(北海道)
じゃが芋(長崎)
みつば(静岡)
空豆(愛媛)
きゃべつ(愛知)
人参(徳島)
もやし(栃木)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)

5月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑麺をよく炒めて、その間にキャベツをサッと湯通しして。
↑ソースと具とキャベツを一気に炒めて完成させるのがコツです。

・ソース焼きそば
・五目汁
・天草晩柑
・牛乳

<主な食材の産地>
玉葱(北海道)
人参(徳島)
キャベツ(愛知)
大根(千葉)
じゃが芋(長崎)
長葱(茨城)
小松菜(埼玉)
青のり(愛知)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
鶏肉(宮崎)
豚肉(宮崎)
天草晩柑(熊本)

5月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑湯通しして臭み抜きをした鰹を、調味料で煮ること1時間。
↑長時間煮ることで、硬いイメージの鰹もしっとりしてきます。

・麦ごはん
・初がつおの角煮
・千草和え
・じゃが芋とわかめのみそ汁
・牛乳

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
赤・白みそ(国産)
鰹(宮城)
にんにく(青森)
生姜(高知)
きゃべつ(愛知)
人参(徳島)
じゃが芋(長崎)
長葱(茨城)
油揚げ(大豆:佐賀・新潟)
こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
豆腐(大豆:佐賀・新潟)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)

5月10日(月)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・焼き肉
・キャベツときゅうりの玉葱ドレッシング和え
・豆腐とトマトのかき玉汁
・牛乳

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
鶏卵(秋田)
豚モモ肉(宮崎)
にんにく(青森)
生姜(高知)
玉葱(北海道)
きゅうり(宮崎)
きゃべつ(愛知)
人参(徳島)
トマト(熊本)
小松菜(埼玉)
豆腐(佐賀、新潟)
こんにゃく(群馬)

5月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑九州産の筍はもう旬の名残のようです。給食室でも生筍を茹でるのは今日でおしまいです。
↑新じゃが芋や筍、さやえんどうで春野菜の煮物☆

・麦ごはん
・鮭のごま醤油焼き
・春野菜の煮物
・キャベツと油揚げのみそ汁
・牛乳

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
鶏モモ肉(北海道)
鶏ムネ肉(青森)
生姜(高知)
人参(徳島)
たけのこ(石川)
じゃが芋(鹿児島)
絹さや(青森)
キャベツ(神奈川)
長葱(千葉)
赤・白みそ(国産)
豆腐(佐賀、新潟)
油揚げ(佐賀、新潟)
澱粉(北海道)
**地場産物・産地直送**
鮭(宮城/ASC認証)

5月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑具を炒めてから、もち米と調味料や水を一緒に炒めていくと、米が吸水していきます。
↑それを竹の皮で包んで蒸します。

・五目ちまき
・きゅうりと竹輪の昆布和え
・豆腐とえのきのすまし汁
・牛乳

 昨日は、端午の節句という五節句のひとつでした。
今では、「子どもの日」とも呼ばれ、子どもたちの健やかな成長を願う年中行事です。男の子の健やかな成長を願った名残から、鯉のぼりやかぶとを飾ります。菖蒲(しょうぶ)の葉を浮かべたお風呂に入ると、強い香りで災いを祓うとされています。
食べ物では、もち米を包んで蒸した「ちまき」や柏の葉で包んだ柏もちを食べます。
昨日、柏もちを食べたご家庭も多いのではないでしょうか。
今日の給食では、五目ちまきを作りました。本来は、もち米だけを笹の葉で包んで蒸すちまきが行事食ですが、給食は栄養価の都合もあって中華料理のような竹の皮で包む五目ちまきです。

 日本には、竹の皮や笹の葉、朴葉など、抗菌や防腐作用のある葉などを料理に使う知恵があります。食べない葉ではありますが、それには科学的な理由もあることが今では分析されています。昔の人は、よく観察することでその効果を発見していたのがすごいと、子ども達と共有しました。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
もち米:わたぼうし(新潟)
鶏ムネ肉(青森)
むきエビ(タイ)
豆腐(佐賀、新潟)
生姜(高知)
キャベツ(千葉)
きゅうり(群馬)
人参(徳島)
たけのこ(熊本、福岡)
緑豆春雨(タイ)
鰹節(鹿児島)
**地場産物・産地直送**
塩蔵わかめ(宮城)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止対策基本方針

校長あいさつ

学校評価

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学習指導案

研究パンフレット

研究発表スライド

児童の実態分析

SNS