10月31日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑手作りのルウは、今日もカレーの決め手です。
↑玉葱の炒め時間も、カレーのうま味と甘味の重要なポイントです。

・カレーライス
・秋野菜の和風サラダ
・シナノスイート
・牛乳

 今日は給食試食会でした。4年生が宿泊体験教室で不在にしている間にカレーライスを出すなんて!と、カレーライスが大好きな校長から苦情がきそうですが、保護者の皆様からの強いご希望により、カレーライスを召し上がっていただき「学校給食の辛さ」についてのお話をさせていただきました。また、質問やご意見も活発に出してくださり、保護者の皆様と学校の様子やご家庭の様子など共有できたことをとても有り難く思います。
また、機会がございましたら、ぜひ給食試食会へお越しください。

主な食材の産地
豚肉(青森)
豚骨(青森)
鶏ガラ(青森)
にんにく(青森)
生姜(高知)
玉葱(北海道)
人参(北海道)
じゃがいも(北海道)
水菜(茨城)
しめじ(長野)
蓮根(茨城)
かぼちゃ(北海道)
さつまいも(茨城)
シナノスイート(長野/特別栽培)

10月30日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑南瓜を蒸して牛乳と一緒にミキサーにかけてプリンを作ります。
↑各クラスの人数に合わせてバットに生地を流し入れ、蒸して火を通しました。

・ブラウンピラフ
・レンズ豆のスープ
・パンプキンプリン
・牛乳

 今日は、秋が美味しいかぼちゃ(収穫は夏ですが、保存している間に熟成して秋に美味しくなります。)を使ったパンプキンプリンを作りました。ランチルームに来た3年生の感想しか聞けませんでしたが、いつも通りカラメルもやや苦め(市販のものよりは焦がさず甘め)に作ったものの、甘いプリンと一緒に食べると美味しいということも気づいたようで、例年の苦いという感想はあまりありませんでした。
パンプキンプリンが好きという子が去年より増えて、ホッとしています。

主な食材の産地
玉葱(北海道)
人参(北海道)
ピーマン(高知)
にんにく(青森)
セロリ(茨城)
キャベツ(茨城)
じゃが芋(北海道)
小松菜(埼玉)
かぼちゃ(北海道)
豚肉(岩手)
豚骨(青森)
鶏卵(秋田)
ポークウィンナー
(無塩漬/千葉・群馬)

10月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑金平ごぼうをつくってから
↑味噌と合わせて鯖に乗せて焼きました。

・麦ごはん
・鯖のごぼう味噌焼き
・茹で野菜のごま醤油かけ
・なめこ汁
・平柿
・牛乳

 秋が旬の食材は、本当にたくさんあって、食事が楽しみな季節です。さて、和食はごはんが主食のことが多いです。ごはんを食べるとき、おかずを食べるとき、どのように召し上がっていますか?子どもたちは最近、茶碗を持たずに食べる子がとても多いように思います。日本では、茶碗やお椀を持って食べるのが食事のマナーです。ぜひ、一つずつ覚えていけるといいですね。

主な食材の産地
生姜(高知)
にんにく(青森)
ごぼう(青森)
人参(北海道)
ほうれん草(秋田)
なめこ(長野)
長葱(秋田)
もやし(栃木)
鯖(千葉)

10月26日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑200度のオーブンで焼いて
↑バーナーで焼き目を付けて見た目も香りもアップ!

・麦ごはん
・さんまの塩焼き、橙(だいだい)
・野菜の香味和え
・じゃが芋と小松菜のみそ汁
・牛乳

 今日は、秋刀魚の塩焼きでした。箸で骨を上手によけながら身を食べること、小骨を口に入れてしまっても、よく噛んで骨を見つけることをポイントに、一人1/2尾を食べました。クラスに数名、食べ慣れている子がいると、その子を中心に「美味しい〜!」が伝播して、面倒くさがっていた子もつられて食べていました。
 今年はなかなか新物が水揚げされなかったのですが、ようやく出回っているようです。また、今年の秋刀魚は小さ目で脂の乗りもあまりよくありませんでした。それでも子どもたちはきれいに食べたい一心で、一生懸命食べていました。学校で、このような取り組みをいつもいつもできるわけではありませんが、子どもたちの「できるようになる」ことへの欲求を、先回りして抑えてしまわないように、意識していきたいですね。

主な食材の産地
人参(北海道)
玉葱(北海道)
じゃが芋(北海道)
長葱(秋田)
小松菜(埼玉)
きゅうり(青森)
橙(鹿児島)
秋刀魚(宮城)

秋刀魚の食べ方指導は、栄養教諭ではなく5・6年生☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健・給食委員会の子どもたちは、担当のクラスへ行って秋刀魚の食べ方を模型で説明します。
 ポイントを押さえれば食べやすくなり、食べやすくなると美味しくなる。まさにそれが目の前で起きるのでした。

ランチルームでは、秋刀魚を食べる子どもたちを調理員さんが励ましてくれました。

秋刀魚をきれいに食べられました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はみんなしっぽ側の半身を食べました。
上手に食べられた人は、すごいなぁ〜と視線を集めていました☆

10月25日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑時間が経ってから撮影したら色がくすんでしまいました。。。
↑みりん・砂糖・しょうゆ・水飴で蜜を作ります。
↑さつま芋が熱いうちに手早くからめます。

・カレーうどん
・大根のおかか和え
・大学芋
・牛乳

 今日の甘味は、大学芋でした。諸説あるようですが、台東区のふかし芋屋さんが売っていたこの料理が、大学生の間で流行ったことで名前がついたとか。この料理は、子どもたちが好きにも嫌いにもなりやすい料理です。さつま芋が固すぎれば食べるときに痛いし、蜜がサラサラ過ぎれば揚げたカリッと感がなくなるし、かといって蜜を煮詰めすぎればベタベタで甘すぎるし。といったように、子どもたちの記憶には様々な大学芋の思い出があるようです。今日はどうだったでしょう?ご家庭で話題にしてみてください。

主な食材の産地
冷凍うどん(国産小麦)
玉葱(北海道)
長葱(秋田)
小松菜(埼玉)
大根(岩手)
人参(北海道)
さつまいも(千葉)
豚肉(宮崎)

10月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑つや煮という名前ですが、実はそれぞれの食材を揚げたり煮たりして、最後にあんをかけて作っています。
↑紅玉をスライスして焼きりんごをつくりました。

・麦ごはん
・鮭とじゃが芋のつや煮
・小松菜のおひたし
・ごぼう汁
・焼きりんご
・牛乳

 今日は紅玉というう酸味が特徴のりんごです。加熱をしても味がぼやけない、煮崩れしにくい、香りが強いため調理後も風味が残るなど、お菓子作りに適したりんごだと言われています。日本の果物は、農家の方々の努力によって、年々進化をしています。種類の豊富さはもちろん、食味もますます進化しているように感じます。季節を楽しむ文化が根付いている日本だからこそ、果物や野菜の変化をとらえていきたいですね。

主な食材の産地
生姜(高知)
じゃが芋(北海道)
人参(北海道)
小松菜(埼玉)
ごぼう(青森)
大根(北海道)
長葱(秋田)
もやし(栃木)
秋鮭(岩手)
紅玉りんご(長野/エコ認証)

10月23日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
↑4人で940切に南瓜を切るのは、手が痛い!

・いかと南瓜の天丼
・金時豆の煮豆
・田舎汁
・牛乳

 今日の給食は、久しぶりの天丼でした。南瓜(かぼちゃ)は、夏に収穫する野菜ですが、熟成させた方がホクホク感は増すのが特徴です。ですから、夏に収穫した南瓜なのに秋野菜の中に並んでこの時期に紹介されるのですね。これからますます美味しくなる南瓜を、ぜひご家庭でも味わってみてはいかがでしょうか。

主な食材の産地
紫いか(北西太平洋→青森水揚げ)
わかめ(北海道)
生姜(高知)
かぼちゃ(北海道)
じゃがいも(北海道)
人参(北海道)
長葱(秋田)
大根()

10月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑里芋を蒸してつぶしてコロッケにします。
↑くっつかないように、破裂しないように、上手に揚げます。

・麦ごはん
・里芋のコロッケ
・金平ごぼう
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳

主な食材の産地
里芋(栃木)
生姜(高知)
小葱(静岡)
ごぼう(青森・鹿児島)
人参(北海道)
いんげん(埼玉)

10月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ピーラーで、ごぼうのささがきを試みたところ、早かった!
↑栗は40分間茹でて提供しました。

・五目鶏めし
・ほうれん草のおひたし
・さつま芋のみそ汁
・ゆで栗
・牛乳

 今日は、秋が旬の栗やさつま芋、しめじを使った献立です。実りの秋という通り、たくさんの食材が旬を迎えます。
 さて今日は、保健・給食委員会の子どもたちが、クラスを回って栗の食べ方を伝えてくれました。初めて茹で栗を食べる一年生も、食べ方をしっかり聞いて、上手に食べていました。去年、今の3年生のある子が、ピッカピカになるまできれいに栗を食べて殻を見せてくれたことを思い出しました。

食材の産地
鶏肉(徳島)
栗(愛媛)
ごぼう(青森)
ほうれん草(群馬)
人参(北海道)
もやし(栃木)
玉葱(北海道)
きゃべつ(群馬)
さつま芋(茨城)
しめじ(長野)
小葱(福岡)

栗の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑栗は鬼皮付きで水から茹で、沸騰してから40分。小さいものなら30分で食べごろです。と、言ってももちろん個体差があるので、途中で味見をするのが一番です。

↑高学年には、鬼皮を1枚残して丸ごと提供。低学年には半分に切って提供しました。
※栗の色が真っ黒になっているのは、給食室の鉄釜と栗のアクが反応してしまっているせいです。

↑栗というのは、時期によって虫が付きやすいかどうか決まるそうです。
外から見える穴は、必ず虫がいますが、そのような穴の選別はすでに栗の産地でしてくれています。あとは、外から見えない虫や傷みの確認が給食室で必要です。これは包丁で切ってみなければわからないので、調理員さんは丁寧に、全ての栗を確認してくれました。

10月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑蒸したじゃが芋を牛乳で伸ばし、鰯の下に敷きました。
↑マッシュポテト、鰯、オリーブオイルをまぶしたハーブとパン粉を乗せて焼きました。

・ミルクパン
・鰯とポテトのパン粉焼き
・ひよこ豆のミネストローネ
・牛乳

 鰯は、子どもたちにとって得意な魚ではありませんが、今日の料理はとても好評でした。
魚が美味しくないと、どんな調理をしても美味しくすることは難しいといつも感じています。逆に言えば、美味しい魚であることが、魚を好きになる第一条件なのだと今日確信することができたと言えます。今日は魚屋さんが美味しい魚を届けてくれたことが決め手になった給食でした。魚屋さんに限らず、八百屋さんやお米屋さん、豆腐屋さんなど、たくさんの人に支えられているのだと、思いを新たにしました。

主な食材の産地
鰯(青森)
鶏ガラ(青森)
玉葱(北海道)
人参(北海道)
じゃが芋(北海道)
にんにく(青森)

鰯の話

画像1 画像1
画像2 画像2
↑パン粉を乗せる前の鰯。臭みがなく、とても美味しい鰯でした。
↑ハーブとパン粉を乗せて焼いた様子。

 今日は、魚屋さんの協力により「ワンフローズンの鰯」が給食室に納品されました。これは、学校給食ではなかなかできないことです。というのも、一般的に「大量に、一定の分量で、確実に」届けていただかなくてはならない給食においては、そのリスクを回避するために、魚屋さんは内臓や中骨を取り除かれて冷凍された魚を仕入れ、それをお店で半解凍して切り身にしたものを使わざるを得ないのです。
この、冷凍した魚というのがすでに冷凍と解凍を1回か2回されているので、どうしても学校に届くときには脂が酸化して香りが悪くなったり、水分が抜けてぱさぱさになったりという現象が起きます。これが今までの五本木小の給食では“当たり前”なのです。
 そこでこの夏から、魚屋さんと新たな挑戦を始めました。
市場で安いタイミングで仕入れた生の魚を、学校のお願いしている大きさにさばいてから真空して冷凍、納品していただくということです。今回の鰯を例にとると、さばいてから1週間以内だそうです。これは、魚屋さんにとって本当に大変なことなので、いつもできることではありません。でも、「子どもたちに美味しい魚を食べさせてあげたい!」という一つの思いで一致し、築地市場の方、魚屋さんと一緒に、給食で美味しい魚を提供する試みを続けています。

 魚離れがすすんでいると言われている近年、子どもたちが「魚を食べたい」と自然に思えるようになることは、生涯に渡って健康でいられることの基盤になると思います。学校給食がその一翼を担えれば、何より嬉しい事です。ぜひ、ご家庭でも魚の話をしてみてください。

10月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑美味しい旬のじゃが芋が届きました!
↑固いうちにしか混ぜられないので、手早く味を全体にいきわたらせます。

・麦ごはん
・肉じゃが
・もやしの甘酢和え
・トキ
・牛乳

 今日のりんごは、「トキ」という青森の青りんごでした。青りんごですが、太陽を浴びてほんのりピンク色に染まった様子がまさに「朱鷺色」のりんごでした。青りんごの「王林」と、赤いりんごの「ふじ」の交配種ではないかと言われています。香りと甘みが特徴のとても美味しいりんごでした。

食材の産地
豚肉(青森)
トキりんご(青森)
玉葱(北海道)
人参(北海道)
じゃが芋(北海道)
さやいんげん(茨城)
もやし(栃木)
きゅうり(岩手)

10月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑鮭は3枚おろしのものを購入して、焼きます。
↑焼けたら骨を丁寧にとってほぐし、酒を振って再度焼きました。

・鮭寿司
・こんにゃくのオランダ煮
・かぼちゃのみそ汁
・牛乳

 今日の給食では、こんにゃくのオランダ煮を出しました。オランダ煮と言っても、オランダの料理ではありません。こんにゃくをレンガのように切って作ることから、レンガの街並みが有名なオランダ煮ちなんで、この名前がついたそうです。
初めてこんにゃくやごぼうを目立つように出したこの料理は、去年と比べ一段と食べていました。やはり「慣れ」の力は偉大だと感じました。

食材の産地
秋鮭(北海道)
鶏卵(秋田)
さやいんげん(青森)
ごぼう(青森)
かぼちゃ(北海道)
小松菜(埼玉)

5年1組の家庭科「みそ汁をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
食の自立は、心の自立の第一歩。
「できる自分になる」という目標も大事にされる家庭科では、少しずつ生活技術を身に付けます。5年生で学ぶお茶(ガスコンロの使い方)・サラダ・ごはん・みそ汁は、食の自立に向けた基本的な調理です。

↑煮干しでとった出汁の香りに、「あ〜いいにおい〜」と口々に言う姿が印象的でした。

↑今日の給食と同じ食材で実習をしました。

10月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ししゃもの甘露煮は、唐揚げにしてから甘辛のたれをからめて作りました。
↑今日もいい出汁がとれて、おいしいみそ汁ができました。

・麦ごはん
・ししゃもの甘露煮
・きゃべつのごま和え
・じゃが芋と人参のみそ汁
・牛乳

 「みそ汁は、日本の健康を支えてきた」と言っても過言ではないと思います。もちろん子ども達にもそう伝えていますが、現代の家庭ではどうでしょう?毎日作っているご家庭はどのくらいあるのでしょうか。忙しい社会に生きるわたしたちだからこそ、料理を「たのしく」できることが、とても大切になってきたように思います。今日は5年1組が家庭科の授業でみそ汁をつくりました。とても生き生きとして楽しそうでした。「家でも作ってみる!」という声も聞こえ、その生き生きとした様子にとても嬉しくなりました。

主な食材の産地
ししゃも(北欧)
人参(北海道)
じゃが芋(北海道)
長葱(秋田)
もやし(栃木)
きゃべつ(群馬)

10月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ピンポン玉と比較すると大きさがよく分かります。
↑つくねに二色のごまをまぶして焼いた南部焼きです。

・麦ごはん
・豆腐つくねの南部焼き
・秋野菜の香り和え
・かきたま汁
・アルプス乙女
・牛乳

 今日の果物は、アルプス乙女という種類の姫りんごです。姫りんごはなかなか手に入らないので、食べる機会は少ないと思います。味は通常のりんごのようなみずみずしい甘みはありませんが、さっぱりとしていて、なによりもその小ささがかわいらしいりんごです。「丸ごと食べる」というのが楽しくて子ども達ははしゃいでいました。

食材の産地
鶏肉(宮崎)
豚ひき肉(宮崎)
アルプス乙女(長野)
鶏卵(秋田)
生姜(高知)
にんにく(青森)
玉葱(北海道)
小松菜(埼玉)
人参(北海道)
しめじ(新潟)
蓮根(千葉)
かぼちゃ(北海道)

10月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑同じ幅に切る。これは大量になるほど大変さを増しますが、調理員さんはすごい。
↑大量のさつま芋をきれいに煮る、かつ煮汁が無駄にならない少ない量で煮る、これが腕の見せ所。

・あんかけごはん
・キャベツと小松菜のからし和え
・さつまいもの甘煮
・牛乳

 さつま芋は、モサモサとした食感になってしまいがちですが、甘煮にすると短時間でもしっとりとした仕上がりになります。子どもたちはずいぶん口に合ったようで、クラスを回るとさつま芋の感想をたくさんくれました。大量調理の煮物を美味しくするのは、とても気を遣う仕事ですが、これだけ反響があると頑張らざるを得ないというところです。
 さつま芋が旬です。ぜひ様々な形で味わってみてください。

食材の産地
豚肉(宮崎)
豚骨(千葉)
とりがら(山口)
いか(ペルー)
むきえび(マレーシア)
大豆(北海道)
生姜(高知)
長葱(秋田)
玉葱(北海道)
人参(北海道)
小松菜(埼玉)
さつまいも(千葉)
もやし(栃木)
きゃべつ(群馬)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより