3月8日(木)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・味噌ちゃんこ汁
・春キャベツとほうれん草のごま和え
・とちおとめ
・牛乳

主な食材の産地
鶏ガラ(青森)
鶏肉(徳島・鹿児島)
たら(北海道)
鮭(北海道)
いちご(栃木)
にんじん(埼玉)
白菜(兵庫)
にら(長崎)
えのき(長野)
しめじ(新潟)
長葱(千葉)
水菜(埼玉)
ほうれん草(埼玉)

3月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑魚介類は、さっと湯にくぐらせて臭みを取ります。
↑魚介をトマトと一緒に煮込んでスープにしました。

・ソフトフランスパン
・オムレツ
・じゃがチーズしらす
・ブイヤベース
・牛乳

 今日は、6年生の献立からまた新作が誕生です。「じゃが芋に、チーズとしらす」カルシウムいっぱいの料理でした。オムレツも、野菜がたっぷりで、しっとりとした美味しさでした。

主な食材の産地
鶏ガラ(青森)
しらす(静岡)
いか(ベトナム)
えび(マレーシア)
あさり(熊本)
鶏卵(秋田)
玉葱(北海道)
にんじん(埼玉)
ほうれん草(埼玉)
にんにく(青森)
じゃが芋(鹿児島)
トマト(熊本)

3月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑貝を煮た煮汁でわかめをサッと煮て、炊き上がったご飯に混ぜて作りました。高知県の栄養士さんが食べさせてくれたこの料理を、ぜひ子どもたちにと作ってみました。貝は何となく分かるのですが、わかめを炊き込むというのは驚きました。
↑ヨモギ麩をサイコロに切って、アーモンドの衣を付けて油で揚げたら、甘いごまだれでいただきます。

・貝めし
・生麩のアーモンド揚げ
・白菜とほうれん草のおひたし
・かき玉汁
・牛乳

 今日の給食では、様々な食感を楽しもうということで、グニャグニャした貝や、パリパリとしたアーモンド、野菜のシャキシャキ、様々な違いが楽しるようにしました。初めての味ばかりで、子どもたちは食べられないかもしれないと思いつつ、様子を見に行くと・・・本当によく食べていました。美味しいものは、やっぱりわかるんだなとホッとしました。

主な食材の産地
白菜(兵庫)
にんじん(埼玉)
ほうれん草(東京)
えのき(長野)
玉葱(北海道)
小松菜(埼玉)
卵(秋田)

3月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑今日の給食は、全校朝会から。校長先生の講和は、今日の給食にかかわる和食料理人さんの紹介でした。
↑恵比寿にある日本料理屋さん「賛否両論」の笠原シェフがお話をしてくださいました!

 全校に向けてお話しいただいたのは、もちろん「和食」の話です。でも、まずはみんなに質問です。「今日の朝ご飯にパンを食べてきた人〜?」との声かけに、「はーい!」と元気に手を挙げた子は半分以上。「僕もパンは美味しいと思う。でも、せっかくお米の美味しい国に生まれたんだから、味わわないのはもったいない。」笠原さんは、さらに続けました。「一日三回の食事で、一回もお米を食べない人がいたら、もったいない。もしもこのままそういう人が増えたら、お米を作っている人は大変になってしまうし、作れなくなってしまったら、それはとっても残念なことだと思うんだ。今日は、がんばって給食を作るので、味わって食べてください。」と。
今日は、給食室の調理員さんもプロの料理人笠原さんに教わりながら、緊張しっぱなしの様子でしたが、おかげで美味しくできました☆なかなか完食はしにくい低学年が、なんとほぼ完食。出会いとメッセージ、そして美味しさが、子どもたちに響いたのだと感じました。

ちなみに、今日の献立のコンセプトは、「旬の食材をふんだんに使ったお料理」「出会いもの紹介」でした。一般的には「ぶり大根」は煮物ですが、煮物に慣れていない最近の子どもたちに合わせて、ぶりを唐揚げに、大根はあんかけにしてくれました。「同じ旬の時期をもつ山と海の食材が、料理の中で出会う、それが出会いもの」という話も、子どもたちに話してくださいました。

食材の産地
かいわれ大根(埼玉)
蓮根(茨城)
にんじん(埼玉)
玉葱(北海道)
じゃが芋(鹿児島)
小松菜(埼玉)
大根(神奈川)
ちりめんじゃこ(広島)
ぶり(長崎)

笠原シェフのいる給食室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑切り方の確認
↑味の確認
↑作り方の確認

今日の献立は笠原さんの監修。鰤の揚げ加減、あんのとろみ、金平の火の入れ方、様々なことを教わりました。

花の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑桃の農家さんで桃の花が咲くのは4月の上旬。
でも桃の節句は3月。そうか、旧暦というのは一か月違うのか!と、改めて実感したわけですが、主事さんがお雛様の横に飾ってくれた桃の花は、なんと今が満開!これは、お花屋さんに置くために、暖かい所で桃の開花を早めるように育てているのでしょうね。

↑給食室も桃の花を演出。

↑でも、実はこれは桃の花の抜き型ではなく、桜の花の抜き型で抜いたもの。桃の花は花びらの先端は丸く、桜の花は切れ目が入って二つに分かれているのです。でもやっぱり、お吸い物に入っていると目に嬉しい花形です。

3月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑酢飯と焼いてほぐした鮭をよく押して、カットして作った押し寿司に、
↑さやえんどうを飾って完成。

・鮭の押し寿司
・菜の花和え
・うしお汁
・牛乳

 明日3月3日は「上巳の節句」という五節句の一つです。この節句は、「ひな祭り」や「桃の節句」など様々な呼び方をされながら、身近な節句になっています。
 旧暦ではこの時期に咲き邪気を祓う桃の花や、ひな人形を飾るほか、ごちそうを用意し、女の子の成長と幸せを願います。ひな祭りに潮汁(うしおじる)を食べる風習は、幸せな結婚を願うものから来ています。ハマグリの特徴に、「二枚の貝殻がぴったり合う」ということがあります。このことから、幸せな夫婦の象徴「縁起物」としてこの節句に食べられてきました。五節句さえ、なかなかご家庭で家族そろって祝えないことも増えているかもしれませんが、行事は「願い」を形にできる大切な時間ではないかと、よく思うようになりました。今日はひな祭りだから家族が食事の時間にそろう、そんな過ごし方ができたら子どもたちにとっては何よりいいなと思います。

食材の産地
さやえんどう(鹿児島)
菜の花(千葉)
ほうれん草(群馬)
キャベツ(愛知)
京人参(香川)
三つ葉(静岡・千葉)
はまぐり(千葉)
鮭(チリ)

3月1日(木)の給食

画像1 画像1
・カレーミートドリア
・コーンサラダ
・せとか
・牛乳

 6年生を送る会だった今日は、給食もたてわり班で食べました。たてわり班の活動のリーダーを6年生から5年生へ引き継ぐ流れから、給食でも5年生がリーダーです。カレードリアは先生の熱いリクエストにより、配りやすさも考慮して決定。6年生と一緒に食べられる最後の給食も、楽しく過ごせたようでした。

食材の産地
にんにく(青森)
セロリ(静岡)
玉葱(北海道)
人参(茨城)
きゃべつ(愛知)
きゅうり(高知)
せとか(愛媛)

2月28日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ポタージュの甘みは玉葱。白く、甘くなるまで炒めます。
↑かぼちゃをスライスしてスープで煮て、玉葱と一緒にミキサーにかけます。

・ミルクパン
・鶏肉のトマト煮込み
・粉ふき芋
・パンプキンポタージュ
・牛乳

 今日も、6年生が考えた献立でした。「家で食べたのが美味しかったので主菜にしました」という鶏肉のトマト煮込み。五本木小の給食では初めての作り方でしたが、美味しくなる方法をということで、小麦粉をまぶした鶏肉を一度カリッと焼いて、それをトマトソースで煮込みました。本当に柔らかくてジューシーな仕上がりになり、大人気でした。調理員さんは大変でしたが、子どもたちの喜ぶ顔に変えられるものはありませんね。

食材の産地
鶏肉(宮崎)
にんにく(青森)
セロリ(静岡)
玉葱(北海道)
にんじん(茨城)
じゃが芋(長崎)
パセリ(千葉)
かぼちゃ(沖縄)
長葱(埼玉)

2月27日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
↑野菜+バター、鮭、みそだれの順で、手際よくホイルに包んで焼きました。

・麦ごはん
・鮭のチャンチャン焼き
・豆腐とわかめのみそ汁
・サンふじ
・牛乳

 今日の給食も、六年生が考えてくれた献立です。鮭のチャンチャン焼きが主菜になっていたので、てっきり好きだから選んだのだろうと思っていたのですが、理由を聞いたところ、「たっぷりの野菜を魚と一緒に食べられるて、バランスの良い料理だと思っていたから」というのです。授業で教わったことを料理に直結させて考えたということがよく分かる説明でした。魚と味噌が合わさって、野菜に旨味がよくからんでできたチャンチャン焼きは、子ども達にも食べやすかったようです。

食材の産地
鮭(北海道)
わかめ(北海道)
キャベツ(愛知)
玉葱(北海道)
人参(茨城)
しめじ(富山・長野)
玉葱(北海道)
長葱(埼玉)
じゃがいも(長崎)

2月26日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑春菊たっぷりのかきあげです。
↑揚げたてを食べさせてあげたい!

・麦ごはん
・春菊と人参のかき揚げ
・大根のおかか和え
・里芋のみそ汁
・牛乳

 今日の給食は、6年生が考えた献立でした。授業で考え始めたころ、一番に質問に来たのがこの二人でした。内容が「旬の食材の中で、五本木小の子たちが苦手なものは何ですか?」というのです。「う〜ん、春菊かな?」と答えたところ、「よし、春菊を食べられる様に考えるっ!」と、はりきって席に戻っていきました。それが、かき揚げという案で返ってきました。今日のかき揚げは、たっぷりの春菊と桜えび、玉葱、人参でつくりました。春菊独特の香りは生きつつ、苦みは煮るより抑えられていて食べやすかったようです。

食材の産地
玉葱(北海道)
人参(千葉)
春菊(千葉)
大根(神奈川)
きゅうり(高知)
里芋(栃木)
小松菜(長崎・埼玉)

2月23日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑事前に酸味を調整するホールトマトの煮込み中。
↑オニオンスープは、とにかく玉葱をどれだけ炒められるかが決め手。
 朝一番から3時間くらい炒めてようやく完成。

・スパゲティミートソース
・シーザーサラダ
・オニオンスープ
・牛乳

 今日の給食は、6年生が考えてくれた一つです。和食が給食に増える中、いつも「洋食がいい!」と、言っていた彼女は、献立もばっちり洋食でした。実は給食室の道具は、ほとんど洋食向きです。給食は長年パン食で支えられてきたことも影響しているのでしょう。やっぱり、美味しくできます。今日のミートソースも、ちょっといつもより酸味がありましたが、美味しくできました。

主な食材の産地
豚挽き皮肉(岩手)
鶏ガラ(青森)
にんにく(青森)
生姜(高知)
玉葱(北海道)
人参(埼玉)
セロリ(静岡)
パセリ(福岡)
じゃが芋(鹿児島)
きゃべつ(神奈川)
きゅうり(高知)

2月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑よく練ったつくねのタネを1つ分ずつ置き、
↑薄切りにした蓮根をギュッとくっつけて。でん粉をまぶして揚げました。

・麦ごはん
・茎わかめの佃煮
・蓮根のつくね揚げ
・きのこけんちん
・牛乳

 今日の給食では、今週のテーマだったわかめシリーズの最終日。茎わかめを佃煮にして紹介しました。茎わかめの良さは、何と言ってもその歯ごたえです。コリコリとした歯ごたえを無くさないように、塩抜きをするとき(塩蔵を購入しています)も、炒め煮にしていく時も気を付けて調理しています。

主な食材の産地
蓮根(茨城)
生姜(高知)
長葱(千葉)
ごぼう(青森)
人参(埼玉)
里芋(埼玉)
しめじ(新潟)
えのき(長野)
舞茸(新潟)
大根(千葉)
鶏肉(徳島)
茎わかめ(徳島)

2月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑味噌ポテトというのは、埼玉県の郷土料理・B級グルメのひとつです。衣を付けて油で揚げて
↑味噌だれをからめて完成。串に刺してたれをかけて提供することが多いようです。

・わかめうどん
・みそポテト
・ごま和え
・牛乳

 今日の給食では、月曜日の生わかめ、火曜日の生めかぶに引き続き、わかめシリーズの紹介です。生のわかめは3日もすれば傷んでしまいます。それを昔の人は一年中食べられるように工夫をしたという紹介です。それが、塩をまぶした塩蔵わかめや、それを干した乾燥わかめという食品です。給食では、この塩蔵わかめに一年中お世話になっています。でも、せっかく今が旬のわかめですから、お店で生わかめや生めかぶを見かけた際には、ぜひご家庭でも味わってみてくださいね☆

主な食材の産地
豚肉(岩手)
わかめ(北海道)
鶏卵(秋田)
人参(埼玉)
長葱(千葉)
玉葱(北海道)
小松菜(埼玉)
じゃが芋(鹿児島)
ほうれん草(埼玉)
もやし(栃木)

2月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑少しなら楽しいですが、大量のめかぶを千切りにするのは、大変な仕事です。
↑茹でると見事な緑色に!煎ったおかかと和えました。

・麦ごはん
・生めかぶのおかか和え
 ・たらと大根の揚げ出し
・えのきのみそ汁
・牛乳

 今が旬のわかめがテーマの今週は、昨日が生のわかめ、今日はわかめの根元のめかぶです。去年は酢の物にして出したらあまり食べ慣れないせいか、やや残り気味でした。そこで今年は酢の物ではありますが、酢を少し控えめにして鰹節を和えてみると、ほとんどの子が美味しかった!と言っており、めかぶの魅力を知ることができたのではないかと思います。(本当は別の器で提供したかったのですが、使い捨て容器を買う予算もなく、今回はごはんのお供です。)
免疫力を高めると言われるめかぶのネバネバです。ごはんのお供にぜひ食卓へあげてみてください。

主な食材の産地
助宗たら(ロシア・アメリカ)
わかめ(北海道)
生姜(高知)
大根(神奈川)
人参(埼玉)
長葱(千葉)
えのき(長野)

わかめの話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、徳島県鳴門市のわかめ漁師さんを訪問しました。もうかれこれ徳島県に行き始めて6年になります。思い出せば、東日本大震災が日本を襲い、それまで東京のほとんどの学校が購入していた三陸産のわかめがなくなったのがきっかけでした。突然、三陸産のわかめが採れなくなって、徳島県のわかめを東京のたくさんの学校が求めました。当時は、それでは足りず、日本中のお店に韓国産のわかめが並んだことを覚えています。
さて、今はというと、徳島県のわかめの種を三陸に運び、再び三陸のわかめが復活を遂げています。元をたどれば、徳島県のわかめは、三陸のわかめの種をもらって増やしたのだと漁師さんは言いました。こうやって、行ったり来たりして助け合うことになるなんて思ってなかったと、何とも言えない表情で笑っていました。

↑鳴門のわかめ漁師のみなさん
↑1年生が、わかめの掲示を手伝ってくれました!!
↑わかめ、茎わかめ、めかぶがわかりますか??

2月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑旬の生わかめを給食室で茹でました。
↑油麩という宮城のお麩を使った油麩丼

・油麩丼
・わかめの酢の物
・おぼろ汁
・牛乳

2月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑下味をした豚肉に衣をつけて
↑温度管理をしながら、きつね色になるまで揚げました。

・麦ごはん
・とんかつ
・野菜のレモン醤油かけ
・わかめと豆腐のかき玉汁
・ポンカン
・牛乳

 今日の給食は、6年生の献立でした。「豚カツはなかなか給食に出ない」ということで・・・家庭科の授業では「食べたい!」と思ったようで、献立の主菜に選ばれました。
さて、おうちでもバランスのいい食事を食べていることに気が付いたということ。もぐもぐニュースの中でも、将来食事を作るようになったら・・・と、書いていました。

主な食材の産地
豚肉(宮崎)
鶏卵(秋田)
わかめ(北海道)
きゃべつ(愛知)
きゅうり(鹿児島)
人参(千葉)
レモン(熊本)
玉葱(北海道)
ポンカン(和歌山)

2月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑効率よく、きれいに包むのは大変。
↑1人2つを丁寧に食缶に入れます。

・麦ごはん
・棒餃子
・中華風春雨サラダ
・五目スープ
・牛乳

主な食材の産地
鶏卵(山口)
豚ひき肉(宮崎)
鶏肉(岩手)
玉葱(北海道)
長葱(群馬)
きゃべつ(愛知)
白菜(茨城)
ニラ(栃木)
にんにく(青森)
生姜(高知)
きゅうり(鹿児島)
もやし(栃木)
人参(千葉)
大根(神奈川)
小松菜(埼玉)

2月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑給食のハヤシライス(カレーもシチューも)は、ルウから手づくりです。
↑玉葱を1時間煮込んだハヤシライスは、絶品でした!

・ハヤシライス
・アップルドレッシングサラダ
・おみくじクッキー
・牛乳

 今日の給食は、給食委員会の5年生が提案したおみくじクッキー(フォーチュンクッキー)でした。給食を楽しくしたいという思いを委員会の時に語った彼らは、おみくじを委員会の子や、先生方に書いてもらえるように頼み、集めました。そのメッセージおみくじを印刷して、熱風保管庫で殺菌してクッキーに挟みました。様々なメッセージに、みんな楽しんでいました。

主な食材の産地
鶏卵(秋田)
豚肉(宮崎)
豚骨(千葉)
とりがら(山口)
にんにく(青森)
玉葱(北海道)
人参(千葉)
キャベツ(愛知)
きゅうり(栃木)
りんご(青森)
もやし(千葉・栃木)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより