6月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生が生活科の授業でヤングコーンの皮むきをしてくれました。ヤングコーンは、とうもろこしの間引き穂であることを説明し、間引きした小さなとうもろこしも捨てずに食べることができることをみんなで確認しました。
 1年生の生活科と同じく、2年生でも“観察のポイント”をおさえて皮むきをしました。触感や香り、色、形、大きさ、温度、音。そして給食では「味わう」ことをしました。自分の手や感覚を使って携わった作業を通し、子どもたちの「食べてみようかな」という感情は強くなったようです。はじめは、食べたくないと言っていた子も、まわりの友達につられて口へ運ぶと、とたんに「食べてみたら美味しかった!」と、最後は小さく折れてしまったヤングコーンのなおまけを、ジャンケンで争っていました。
 食材について知り、関わるということは、言葉以上の可能性を持っています。子どもたちには感じ、考える力があります。それが発揮される機会を少しでも作れたらと思います。


食材の産地
筍:九州
いか:ペルー
むきえび:ベトナム
わかめ:北海道
ティーダパイン:沖縄
とりがら:山口
豚肉:宮崎
春雨:タイ
生姜:高知
にんにく:青森
人参:千葉
香川:玉葱
白菜:長野
長ねぎ:千葉
小松菜:埼玉
ヤングコーン:愛知
きゅうり:群馬
もやし:栃木

6月25日の給食

画像1 画像1
・夏野菜のカレーライス
・トマトときゅうりのさっぱり和え
・大玉すいか
・牛乳

 今日は、旬の夏野菜をたくさん使った給食です。カレーライスには、なすとズッキーニを入れました。和え物は、トマトときゅうりを入れました。夏野菜は、色が鮮やかできれいな反面、子どもたちは得意ではないことも多いようです。様々な料理で少しずつ紹介できればと思います。
そろそろ大玉すいかが美味しくなってきましたね。汗をたくさんかく暑さが続きます。果物が体にうれしい季節ですね。

食材の産地

6月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごまごはん
・酢豚
・春雨スープ
・大石プラム
・牛乳

 今日の果物は、プラムです。皮の近くが酸っぱくて、果肉がとっても甘い果物です。
おそるおそる少しかじっただけの子は、酸っぱさに驚き、がぶっと食べた子は甘いという、初めての子にとっては、なんとも難しい果物でした。
 日本には旬の美味しい果物が本当にさまざまあります。子どもたちに美味しい日本の果物をたくさん紹介できればと思います。

食材の産地
豚肉:岩手
鶏ガラ:青森
豚骨:青森
筍:九州
大石プラム:山梨
春雨:タイ
じゃが芋:長崎
玉葱:愛知
生姜:高知
にんにく:青森
人参:千葉
チンゲン菜:愛知
小松菜:埼玉

調理員さんの奮闘。じゃが芋の皮むき器が壊れた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段は、おおまかな皮むきを機械でして、仕上げの皮むきと芽取りだけを手で行うのですが、今週のはじめに壊れてしまったせいで、調理員さんはじゃが芋を20kg手でむいてもらうことに。
ただでさえ汗だくなのに、今日はさらに大変な作業になりました。
明日もカレーライスにじゃが芋が入ります。皮むき器が直るまで、調理員さんの奮闘は続きます。
子どもたちが喜んで食べてくれるといいなぁ。

6月23日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・ししゃものごま味噌かけ
・野菜の生姜醤油和え
・さつま汁
・牛乳

 今日の汁物は、九州薩摩、今の鹿児島県に続く郷土料理です。さつま汁は、鶏肉の入ったみそ仕立ての汁で、だしが効いて美味しい料理です。
 薩摩旧伝集によると、「鶏を煮て食う習は古くから行われて、会食する場合でも男だけで料理していたようである。手早く野戦料理風にゴッタ煮にされたのが、さつま汁であった。また、士風を高める闘鶏が 兵児(へこ)の間に盛んに行われ、闘鶏で負けた鶏は兵児のさつま汁にされていた」ということです。
 子どもたちは、鶏肉の入った汁だからか、いつものみそ汁に比べて進んで食べていたように思います。これからも郷土料理を少しずつ紹介できればと思います。

食材の産地
ししゃも:北欧、国内加工
鶏肉:岩手
大豆:北海道
きゅうり:青森
人参:千葉
生姜:高知
ごぼう:青森
大根:青森
長ねぎ:千葉
キャベツ:群馬

6月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・麻婆焼きそば
・わかめとじゃこのサラダ
・乳ない豆腐
・牛乳

今日は、校内研究授業の日で、ほとんどのクラスは4時間で下校でした。忙しく帰る日は、給食をゆっくり味わうことができませんが、忙しい時こそ落ち着いて、いつも通り配膳や片づけ、食事をしようと確認しました。今日は食べやすいメニューだったこともあり、落ち着く暇もなかったようです。

食材の産地
豚ひき肉:岩手
鶏ガラ:青森
豚骨:青森
レモン:愛媛
大豆:北海道
生姜:高知
にんにく:青森
玉葱:愛知
人参:千葉
長ねぎ:愛知
にら:山形
大根:青森
きゅうり:青森

6月21日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・鯵の塩焼き
・野菜の玉葱ソースかけ
・みょうがのみそ汁
・牛乳

 今日は、みそ汁に旬のみょうがを入れました。初めての試みなので、一人3.5gと少しの量だったこともあり、強烈な香りということもなく、一年生も「みょうが好きだよ〜」という子もいるほどでした。印象では、“薬味”としてのみょうがを知っている子が多いという感じがします。今度はもう少し増やしてもいいのかなと思いつつ、みょうがの香りを受け入れることができることには驚きました。小学校は、「食の幅、味覚の幅を広げる時期」です。給食では、積極的に旬の食材を通した食との出会いをしてもらいたいと思います。

食材の産地
きゅうり:青森
きゃべつ:群馬
人参:千葉
玉葱:愛知
じゃがいも:長崎
小松菜:埼玉
みょうが:高知
鯵:長崎

6月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・麦ごはん
・トビウオのメンチカツ
・アスパラガスのごま和え
・じゃが芋のみそ汁
・牛乳

 今日は、東京都の島である八丈島で捕れたトビウオを使ったメンチカツを作りました。今、全国で食材の地産地消を学校給食で進めています。目黒区では、JA世田谷目黒の協力を得て、地元産の野菜も学校給食に取り入れています。五本木小学校でも少しずつ、地元の食材、東京都の食材を紹介していきたいと思います。

食材の産地
豚ひき肉:岩手
とびうおミンチ:東京
わかめ:北海道
鶏卵:秋田
玉葱:愛知
にんにく:青森
アスパラ:長野
人参:千葉
じゃが芋:長崎
もやし:栃木

あじさいゼリーを作る様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白いゼリーの上に、4色の果物の寒天を角切りにして乗せました。
オレンジ、クランベリー、りんご、ぶどうの4種類が梅雨の紫陽花のようにキラキラとしていました。

6月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごまごはん
・なすの肉みそ炒め
・ナムル
・紫陽花ゼリー
・牛乳

 今日は、梅雨に美しく咲く紫陽花に見立てたゼリーを作りました。5種類のゼリーをカップに流したり、固めてカットしたり、カップの中ですがきれいな紫陽花が咲いたのではないでしょうか。今日は、なすを使った主菜でした。「なすは苦手だったけど、今日のは食べられた」と、声をかけてくれた子が3人いました。きっと、調理員さんの味付けと、先生の“魔法の言葉”が響いたのだと感じました。学校給食はクラスで食べる分、集団の力がいい方向に働くことがよくあります。先生の言葉や表情、美味しそうに食べる友達の姿に励まされて、つい口に運んでしまう。そんな一歩が給食の良さの一つですね★

食材の産地
豚ひき肉:宮崎
豚骨:千葉
鶏ガラ:山口
生姜:高知
にんにく:青森
長ねぎ:千葉
人参:千葉
なす:埼玉
にら:千葉
小松菜:埼玉
もやし:栃木

6月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・麦ごはん
・鮭の黄身焼き
・千草和え
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳

 今日は和食の献立です。五本木小学校では、ごはんを中心とした和食の献立を増やしています。今日の給食でも魚を主菜にした和食でしたが、子どもたちはとてもよく食べていました。食べやすさも大切ですが、小学校では食べ慣れるということがそれ以上に大切のように感じています。
また今日は、給食試食会でした。学校給食の目標や、和食についてもお伝えしました。給食は、なかなか保護者のみなさまに目に見えにくい部分ですが、このような機会に普段の疑問・質問にお答えできればと思います。ぜひ、秋の試食会でもお待ちしております!

食材の産地
玉葱:香川
ほうれん草:岩手
きゃべつ:千葉
人参:千葉
長ねぎ:千葉
鮭:チリ
わかめ:北海道
卵:秋田

手作りピザパンを作る様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
▲ソースもじっくり煮詰めて美味しくできました!
▲生地を伸ばすのが大変そうでした。
▲焼け具合をみんなでチェック。

手作りピザパンを作る様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
▲生地を200人分ずつ練ったら、多くて汗だくでした。
▲発酵前の生地
▲発酵後の生地

6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・手作りピザパン
・スパイシーポテト
・野菜スープ
・紅さやか
・牛乳

 今日の給食は、今年度初めての手作りピザパンです。調理員さんが朝早くから生地を練り、ソースも手作りしたこだわりの一品になりました★教室を回った時の笑顔と食べる姿は、いつものパンとは一味も二味も違ったように思います。給食の調理員さんに直接、感想を伝えに来てくれた子もいたと調理員さんのチーフも笑顔でした。
 今日は6年生の1学年がいなかったのでなんとか練習ができましたが、とても食べたがっていた6年生にも味わってもらえるように準備をしていきたいと思います。

今日の食材
にんにく:青森
玉葱:香川
ピーマン:茨城
じゃが芋:長崎
セロリ:山形
人参:千葉
きゃべつ:神奈川
小松菜:埼玉
豚骨:千葉
ホールコーン:北海道
紅さやか:山形
マッシュルーム:岡山

6月14日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・小鯵の唐揚げ
・アーモンド和え
・のっぺい汁
・びわ
・牛乳

 今日の果物は、愛媛県の「びわ」です。教室を回っていると、「このオレンジのは何?」とか「みかんの仲間?」と、聞いてくる子がとても多かったです。確かにびわは、意外と見回すと近所にあるわりには、買えば高価な果物ですから、食べたことのない子もいるのだと感じました。学校給食の役割の一つに、「食の幅を広げること」というのがありますが、まさにそれを実感する一日でした。

食材の産地
鶏肉:宮崎
にんにく:青森
きゃべつ:神奈川
人参:千葉
小松菜:埼玉
大根:北海道
ごぼう:青森
里芋:宮崎
こんにゃく:群馬
長ねぎ:茨城
生姜:高知
小鯵:鹿児島
びわ:愛媛

6月13日の給食

画像1 画像1
・カリカリ梅ごはん
・和風厚焼き卵
・からし和え
・まろやか豆乳汁
・牛乳

 今日は雨もずいぶん降り、梅雨を実感する天気でした。全校朝会では、校長先生から、「けがの多くなる月」と説明があった通り、雨が降ると校庭で遊べず嫌だと思う子が多いです。今日のおたよりですが、「梅雨があるから作物が育つ」ということを書きました。日本の梅雨は、まさに恵みの雨ですね。じめじめした日々を爽やかにする食もたくさんあります。季節を楽しんでいきたいものですね。

食材の産地
しらす:静岡
梅干し:群馬
玉葱:香川
人参:千葉
さやいんげん:長崎
きゃべつ:神奈川
もやし:栃木
小松菜:埼玉
ごぼう:青森
じゃがいも:長崎
鶏卵:秋田

6月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・麦ごはん
・和風おろしハンバーグ
・マッシュポテト、ミニトマト
・具だくさんみそ汁
・牛乳

 今日は、子どもたちに間違いなく人気のハンバーグが主菜です。
果物以外の全てを加熱調理しなければいけない給食では、大根おろしも加熱します。想像しにくいと思いますが、できるだけ煮すぎないように気を付けながら作ると、案外美味しいものです。

食材の産地
玉葱:愛知
大根:青森
じゃが芋:長崎
ミニトマト:愛知
人参:千葉
小松菜:埼玉
バレンシアオレンジ:和歌山
豚肉:岩手

6月9日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・鱈の唐揚げ野菜あんかけ(鱈をホキに変更)
・小松菜のおひたし
・すまし汁
・牛乳

 今日は、毎日のおたより「もぐもぐニュース」で、給食の量はどうかな?というアンケートをとりました。理由は、給食の食べ残しが常にあるからです。残すのが絶対に悪いということではなく、様々な視点から食べるということについて考えてほしいと日々思っています。教室を回って結果を聞いてみると、各クラスで意見を総合すると「給食の量は変えない」がほとんどでした。梅雨の時期に入り、なかなか食欲が出ない季節になりますが、美味しい給食を作るということを基本にしながら、食べ残すということについて、子どもたちと少しずつ考えていければと思います。

食材の産地
ホキ:ニュージーランド
わかめ:北海道
人参:千葉
長ねぎ:千葉
にら:山形
白菜:長野
小松菜:東京
えのき:長野
万能ねぎ:福岡
もやし:栃木

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑八丁味噌ベースの合わせ調味料であんを作ります。
↑冷凍みかんも3回流水で洗います。

・ジャージャー麺
・大根のおかか和え
・冷凍みかん
・牛乳

 今日は、曇りながらにしてお昼にかけて気温がずいぶん上がりました。スポーツテストもあり、子どもたちにとっては食べやすい献立だったようです。
 冷凍みかんは、旬の時期にとれたみかんを冷凍して、夏に売り出す商品です。生産地の工夫は長年のもので、冷凍しても甘みを感じるよう糖度の高いみかんを使用しているようです。一年生には、初めて冷凍みかんを食べた子が半数いたようで、冷たさに驚きながら食べていました。

食材の産地
豚ひき肉:岩手
生姜:高知
にんにく:青森
人参:千葉
長ねぎ:千葉
きゅうり:宮崎
大根:青森
もやし:栃木
鶏卵:秋田
筍:九州
冷凍みかん:愛知

6月7日の給食

画像1 画像1
・ピースごはん
・肉豆腐
・ごぼうサラダ
・牛乳

 国内のグリーンピースの旬が、東北地方に移りました。日本列島は南北に長いため、春夏食材の旬というのは暖かい南から次第に北上してきます。目黒区は、食材の産地公表をしていることでもわかるように、「給食食材の放射線量測定」をはじめ、様々な環境測定を区として継続しています。さらには、科学的根拠をもって子どもたちを守るために、国の打ち出した放射線量の多いとされる地域の食材は、計測しながら使用できるものを確認しています。今日は、検査値を示せるグリンピースを購入できなかったため、食材の変更をいたしました。肉豆腐の中に入るいんげん豆を入れたごはんになりました。

食材の産地
人参:千葉
玉葱:愛知
長ねぎ:千葉
さやいんげん:千葉
ごぼう:愛知
きゅうり:宮崎
筍:九州
ホールコーン:北海道
豚肉:岩手
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより