3月6日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑茶碗蒸しの具を均等に配ります。
↑だしを合わせた卵液を流して蒸しました。

・ゆかりごはん
・茶碗蒸し
・磯香和え
・人参と小松菜のみそ汁
・牛乳

食材の産地
鶏肉:宮崎  じゃが芋:北海道
小松菜:埼玉 ほうれん草:埼玉
玉葱:北海道 人参:千葉
白菜:兵庫  えのき:長野

鮭寿司の下準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑さやえんどうのスジ取り
↑炒り卵を作ります
↑三枚におろした鮭の骨を取ります

3月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑酢飯と鮭と炒り卵をしっかり押して作ります。
↑さやえんどうを散らして完成。

・鮭寿司(押し寿司)
・菜の花和え
・桃のすまし汁
・牛乳

 今日は五節句のひとつ、「桃の節句」です。ひな祭りとも言われるこの節句は、女の子の幸せと健やかな成長を願ってお祝いをします。桃には邪気を払う力があるとされ桃の花を飾ります。

食材の産地
人参:香川  きゃべつ:愛知
三つ葉:静岡 さやえんどう:愛知
菜の花:千葉 ほうれん草:埼玉
鮭:チリ   鶏卵:秋田

3月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑たてわり班給食で適量が配れるように、サラダも盛り付けました。

食材の産地
人参:埼玉   ほうれん草:埼玉
玉葱:北海道  キャベツ:愛知
きゅうり:宮崎 天草オレンジ:徳島
鶏肉:徳島   鶏ガラ:青森
むきえび:マレーシア

3月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑そういえば、皮付きの林檎に子どもたちが慣れてきました。
↑大きな釜で煮込んで、教室にはアツアツのうどんを届けます。

・カレーうどん
・わかさぎとじゃが芋の唐揚げ
・サンふじ

 りんごは、10月に収穫時期を迎える果物です。あれ?給食では旬の果物しかでないんじゃないの?と思うかもしれません。そうです。では、今日の給食で出ていたリンゴはというと、秋の終わりに収穫したリンゴを、雪で埋めて保存したものや、大きな冷蔵庫で保管したものなど、様々な形で貯蔵していたものです。青森では雪の間、農業ができません。でも、土地の人はその雪を利用して、様々な知恵を残してきたんですね。

食材の産地
玉葱:北海道   人参:北海道
長葱:千葉    小松菜:埼玉
にんにく:青森  りんご:青森
わかさぎ:北海道 豚肉:岩手・青森

2月27日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・高野豆腐の卵丼
・大根のおかか和え
・人参と小松菜のみそ汁
・牛乳

 給食では、半熟の卵は提供できないので、しっかりと加熱をすること、それでも親子丼のイメージに近づけることを研究しています。年に1回か2回しかないので、極めるにはもう少しかかりそうです。

食材の産地
鶏肉:徳島  鶏卵:秋田
人参:埼玉  鰹節:鹿児島
玉葱:北海道 三つ葉:静岡
小松菜:埼玉 きゅうり:宮崎
大根:神奈川 じゃが芋:鹿児島

2月24日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑南部焼きは、下味をした魚に黒ゴマをまぶして焼いた料理です。
↑きれいに煮た野菜に、時間をかけて味を含ませました。

・麦ごはん
・鮭の南部焼き
・根菜の煮物
・豆乳のみそ汁
・牛乳

 今日は、基本の和食の献立でした。今月は、子どもたちの成長とクラスの良い雰囲気を感じる機会の多い月でした。給食の雰囲気や食べ残しは、クラスの様子をとても感じる場でもあるからです。今日は4月であれば代表的に食べ残しの多い日でしたが、なんとほ豚度のクラスが残さなかったのです。食べ残しを減らすことを優先して何かを考えることはありませんが、やはり一年間の終わりに向かって食べ残しが減ったことは何よりうれしい事でした。

食材の産地
生姜:高知    人参:千葉
ごぼう:青森   里芋:埼玉
じゃが芋:北海道 さやいんげん:沖縄
鮭:北海道

2月23日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑しらすやひじき、
↑人参や大根の葉を出汁で炊いたご飯に合わせて☆

・五色ごはん
・ふろふき大根
・豆麩のすまし汁
・牛乳

 今日は、箸を上手に使ってふろふき大根を一口大に切って食べるのがポイントでした。そのために、給食室ではできるだけ美味しく、できるだけ柔らかく、でもできるだけ形を残して炊いていくことに注意して作りました。結果はなんと完食でした!
 驚いたのが一年生の教室です。「お箸で上手に切れたよ!」と得意気に呼ぶ声が多かったことでした。大根が苦手という子は3人ほどいましたが、切るのが楽しかったのか、一口チャレンジして、乗り越えているようでした。

食材の産地
人参:千葉  大根:神奈川
玉葱:北海道 小松菜:埼玉
葉大根:千葉 ちりめんじゃこ:広島
ひじき:長崎

ふろふき大根

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふろふき大根
・定規をあてて同じ厚みに切る。
・米のとぎ汁で下ゆでする。
・崩さないように、柔らかく、だしを含ませるように炊く。

先生方の毎日の声かけが実り、箸を上手に使えるようになってきています。今日は子どもたち同士で教え合う姿も見られました。

2月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑じゃが芋を蒸して軽くつぶして、牛乳や調味料と合わせて広げ、チーズを乗せて。
↑オーブンで焼いて、食缶に移して、切れ目を入れて・・・

・黒砂糖パン
・ポテトのチーズ焼き
・イタリアンスープ
・牛乳

 今日は、初めての挑戦、グラタンのような料理をカップに入れずに提供しました。初めてなので子どもたちも配り慣れておらず、配るのが難しかったようです。給食室の方でできる改善点もたくさん見えましたが、子どもたちは美味しい〜!と、大変だった配膳のことなど忘れて食べているようでした。給食は、子どもたちが配膳できてこそ、食べてこそ、初めて体の栄養になります。これからもみんなの意見を聞きながら、様子を見ながら進めていきます。

食材の産地
玉葱:北海道  じゃが芋:北海道
人参:北海道  小松菜:埼玉
鶏卵:秋田   ひじき:長崎
豚骨:千葉   とりがら:山口
もち米:山形
ネーブルオレンジ:和歌山

和食を発信しよう!〜5年2組 献立チーム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立のポイントは、和食の魅力を伝えることでした。中でも、旬の食材や、日本独特の食材を使って献立をたてることでした。食材の決定にも、先生から情報を得たり、隣のクラスにアンケートに行ったりして決めていました。食材を決めてからは、「春菊と干し柿を使って和食を美味しく食べてもらいたい!」という願いを形にすることにし、考えていました。
 当日は、もぐもぐニュースも自分たちで書いて、学校中に発信しました。一年生にもわかるように…字を丁寧に書かなければダメだよ…と、7人で一生懸命話し合っていました。

2月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑旬の野菜、春菊を使いました!
↑春菊を食べやすいようにかき揚げにしました。

・麦ごはん
・春菊のかき揚げ
・小松菜ともやしのおひたし
・じゃが芋と人参のみそ汁
・干し柿の焼き菓子
・牛乳

 今日は5年2組の子どもたちが考えた給食でした!和食の魅力を発信しようという活動をしている5年生ですが、中でも7人で作った献立チームは、何度も献立の検討を重ねてついに当日を迎えました。考えた献立が実現する喜びと、発信する緊張感で、はしゃいでいる様子も見られました。今日は、外国からの留学生を招待しての給食でした。留学生のみなさんも、5年生の考えた和食を喜んで食べてくださいました。

食材の産地
玉葱:北海道  人参:千葉
春菊:宮城   きゃべつ:愛知
もやし:栃木  玉葱:北海道
小松菜:埼玉  じゃが芋:北海道
鶏卵:秋田

2月20日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑用務主事さんが、桃の花を生けてくださいました。
↑全教室分の花瓶ができました。

・きつねごはん
・ししゃものごま焼き
・野菜の生姜醤油和え
・わかめのすまし汁
・牛乳

 給食とは直接関係ありませんが、この時期の桃農家では桃の木の剪定を終えます。その時に出る桃の木の枝は、節句に合わせて雛飾りにもなります。日本では五節句を大切にしてきました。五本木小学校では、季節感を大切にする先生や職員さんがたくさんいます。

食材の産地
人参:千葉   きゃべつ:愛知
もやし:栃木  生姜:高知
万能ねぎ:福岡 鶏肉:宮崎
ししゃも:北欧(国内加工)

2月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑給食のドレッシングはいつも手作り。すべて温度も測ります。
↑調理員さんが野菜を包丁で切るスピードは本当に早いです。

・麦ごはん
・肉豆腐
・大根とひじきのサラダ
・牛乳

2月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑今日のハヤシライスが美味しい理由はこの2人!
↑今日は2・3月のお誕生会給食でした。八朔ケーキ★

・ハヤシライス
・ポテトのフレンチサラダ
・八朔

 今日は、市販のデミグラスソースやルウを使わず、いかに美味しいハヤシライスを作るかということで、調理員さんは丁寧に仕事をしてくれました。学校給食の調理器具は、回転釜という鉄製の丸底の釜で、長く煮込む料理はとても得意です。また、調理員さんが作るハヤシライスは、玉ねぎを45分間かけて飴色に炒めるのです。ブラウンルウも、どのくらい焦がして作ると美味しいか、そんなことをずっと考えながら作っている調理員さんの姿を、子どもたちに見せてあげたいなと思う調理室でした。
 もちろん食べ残しはほとんど無く、子どもたちも大満足のようでした。

食材の産地
豚肉:岩手   鶏ガラ:青森
豚骨:青森   にんにく:青森
玉葱:北海道  人参:埼玉
もやし:栃木  じゃが芋:鹿児島
きゃべつ:愛知 きゅうり:宮崎
八朔:愛媛   わかめ:北海道

2月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・わかめうどん
・じゃが芋の磯辺揚げ
・大根と昆布の香味和え
・牛乳

 青のりもわかめと同じように今が旬です!青のりは、きれいな川と海とが交わる場所で採れる海藻です。冷たい水中にある青のりを採るために川漁師さんは水に入って青のりを採り、天日で干すのです。新物の香りがとてもおいしい磯部揚げになりました。

食材の産地
青のり:愛知  鶏肉:徳島
わかめ:北海道 人参:埼玉
玉葱:北海道  長葱:千葉
大根:神奈川  じゃが芋:鹿児島

2月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑輪っかのお豆腐ドーナッツを作りました。
↑揚げると表面がサクサクのドーナッツになりました。

 今日は、ハートの形に抜いたドーナッツにする予定だったのですが、給食室の室温が低すぎて生地が予想外に固くなってしまい、平らに伸ばすことができず、急きょ定番のドーナッツの形になりました。ココアを振って提供しました。

食材の産地
人参:埼玉県  玉葱:北海道
セロリ:愛知  じゃが芋:鹿児島
キャベツ:愛知 もやし:栃木
鶏卵:秋田   鶏肉:徳島
豚骨:青森

2月13日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑いかに下味をしてオーブンで焼きます。
↑わかめは海の中では茶色!茹でると鮮やかな緑色に!

・麦ごはん
・いかの松笠焼き
・野菜のレモン醤油かけ
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳

 冬は、海藻が旬の時期を迎えます。身近なわかめもその一つです。わかめは、ミネラル豊富なのは知られていますが、他にも植物性のたんぱく質や食物繊維も豊富です。乾燥わかめや塩蔵わかめは、みそ汁の定番になるのも理にかなっていますね!和え物やサラダにも使えるので、常備していると便利ですね!

食材の産地
生姜:高知  人参:埼玉
長葱:千葉  きゅうり:宮崎
もやし:栃木 キャベツ:愛知
レモン:愛媛 いか:ペルー
わかめ:北海道

2月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
↑いつも通りの風景ですが、大量調理といえど手でたくさんの野菜を切っています。

・鶏(けい)ちゃん丼
・大根のみそ汁
・サンふじ

 今日は、岐阜県の郷土料理の「鶏(けい)ちゃん焼き」をごはんに乗せた「鶏ちゃん丼」でした。ピリ辛の下味をつけた鶏肉と、野菜を炒めて作ります。
北海道のチャンチャン焼きやジンギスカンに由来しているということで知られています。
 さて、今日は五本木小学校の研究発表会でした。給食を食べて、お客様を元気に迎えようということで、今日もしっかり食べていました☆

サンふじ:青森 鶏肉:宮崎
鶏がら:山口  にんにく:青森
生姜:高知   玉葱:北海道
人参:千葉   もやし:栃木
キャベツ:神奈川 大根:神奈川
長葱:埼玉

2月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑味噌などの調味料を1時間煮詰めた甜麺醤を入れます。
↑麻婆餡を作って、隣の釜では豆腐の下ゆで!

・麦ごはん
・白菜入り麻婆豆腐
・ごまだれ中華サラダ
・牛乳

 寒さには嬉しい献立でした!調理員さんの手作り甜麺醤は、麻婆豆腐の味の決め手になります。煮詰めていくにつれて飛び散る味噌を一時間もかき混ぜて美味しく作ってくれました。ごまだれも、ごまを煎って練りごまに近づくまでフードプロセッサーでまわします。どれも子どもたちのお気に入りの料理になったようです。

食材の産地
豚ひき肉:宮崎 豚骨:千葉
とりがら:山口 生姜:高知
にんにく:青森 長葱:埼玉
人参:千葉   きゃべつ:神奈川
白菜:兵庫   もやし:栃木
にら:千葉   きゅうり:宮崎
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより