1月31日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、ひえむぎごはん・たらのみそマヨネーズ焼き・野菜ののり和え・すまし汁・くだもの(いよかん)・牛乳です。

今日はお休みの子どもが多く、給食もたくさん残ってしまうだろうと思っていました。
ごはん・牛乳の残しはやはり多かったのですが、それ以外はよく食べていました。
インフルエンザや風邪の予防のためには、栄養をしっかりとることも大切です。
栄養・休養をしっかりとって、元気に登校してもらいたいと思います。

1月31日 食材の産地

【今日の献立】
・麦ごはん
・たらのみそマヨネーズ焼き
・野菜ののり和え
・すまし汁
・くだもの いよかん

【食材の産地】
・玉ねぎ:北海道
・ピーマン:宮城
・小松菜:埼玉
・もやし:栃木
・にんじん:千葉
・ねぎ:千葉
・いよかん:愛媛
・たら:北太平洋・北海道水揚げ

1月28日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、鶏そぼろご飯・八丈島産とびうお海鮮団子のスープ・かぼちゃの甘煮・牛乳です。

全国学校給食週間最終日の今日は、地産地消献立です。
東京都八丈島のとびうおが入った海鮮団子のスープを作りました。
地産地消は地域の産業を活性化することや、エコ活動につながります。
また地域でできたものなので生産者の顔が見えて安心ですね。

この5日間でタイムスリップ給食・日本の郷土食・世界の料理・地産地消献立を作ってきました。
子どもたちにとって、学校給食について知るよい機会になったのではないかと思います。
これからも給食をはじめ、食べることや栄養、食生活について興味関心を強く持ってもらいたいと思います。

1月28日 食材の産地

【今日の献立】
☆全国学校給食週間〜FOOD ACTION JAPAN*地産地消〜
・鶏そぼろご飯
・八丈島産とびうお海鮮団子のスープ
・かぼちゃの甘煮
・牛乳

【食材の産地】
・しょうが:高知
・にんじん:千葉
・さやいんげん:鹿児島
・玉ねぎ:北海道
・白菜:茨城
・大根:神奈川
・えのき:長野
・ねぎ:埼玉
・かぼちゃ:鹿児島
・鶏肉:青森
・たまご:栃木
・いか:ペルー
・たら:北太平洋・北海道水揚げ
・とびうお:東京都八丈島


【お知らせ】
本日より目黒区総合庁舎では学校給食のパネル・写真の掲示を行います。

展示期間:平成24年1月28日(土)〜2月3日(金)
     8:30〜17:00(最終日は14:00まで)
場所:目黒区総合庁舎 西口玄関ホール
内容:目黒区の学校給食、各校の特色ある給食、地産地消給食の取り組みなど

五本木小で実施した給食の写真も展示してあります。
給食のレシピも配布しておりますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ミーゴレン・豆腐入り野菜スープ・タピオカ入りフルーツヨーグルト・牛乳です。

全国学校給食週間4日目の今日は世界の料理です。
ミーゴレンはインドネシアやマレーシアで食べられる焼きそばです。
子どもたちは初めてのミーゴレンに興味津々!
給食前から「ミーゴレンってなに?」と質問されました。
給食では子どもたちも食べやすいように、辛さとエスニック独特の香りを押さえて作りました。
ほとんどのクラスで完食でした!


1月27日 食材の産地

【今日の献立】
☆全国学校給食週間〜世界の料理〜
☆学校公開
・ミーゴレン
・豆腐入り野菜スープ
・タピオカいりフルーツヨーグルト
・牛乳


【食材の産地】
・にんにく:青森
・にんじん:千葉
・玉ねぎ:北海道
・キャベツ:神奈川
・セロリ:静岡
・チンゲンサイ:茨城
・豚肉:青森
・たまご:群馬

1月26日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、高菜飯・だご汁・ざぜ豆・くだもの(いよかん)・牛乳です。

「全国学校給食週間」3日目の今日は日本の郷土食〜熊本県〜です。
高菜飯はごま油で炒めた高菜と、ちりめんじゃこ・炒り卵をごはんに混ぜました。
阿蘇の高菜漬けを納品できたので本場の味に近づけたと思います。
中には高菜の味が苦手で箸が進まない子もいましたが、「高菜飯の作り方を教えてください!」という嬉しい声もありました。

だご汁は薄力粉を練った団子を入れた汁物です。
熊本県だけではなく大分県でも食べられています。
煮干しと鰹節のだしが効いていて、子どもたちからも好評でした。

ざぜ豆はもともとは「座禅豆」と言われていたそうです。
子どもたちが食べやすいように、砂糖を多めに入れてじっくり煮ました。

1月26日 食材の産地

【今日の献立】
☆全国学校給食週間〜日本の郷土食*熊本〜
・高菜飯
・だご汁
・ざぜ豆
・くだもの いよかん
・牛乳

【食材の産地】
・にんじん:千葉
・大根:神奈川
・えのき:長野
・白菜:茨城
・ねぎ:茨城
・いよかん:愛媛
・鶏肉:岩手
・たまご:群馬
・ちりめんじゃこ:愛知

1月25日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、マーガリンパン・くじらの竜田揚げ・茹で野菜のドレッシングソース・トマトシチュー・牛乳です。

今日は全国学校給食週間2日目。
戦後から昭和50年代半ばの給食を再現しました。
戦争により一時は給食が中止されましたが、戦後、子どもの栄養状態を改善するために学校給食は再開しました。
当時はアメリカから寄付のあった小麦・脱脂粉乳を使った献立で、今のようなご飯を中心とした献立からは大きく異なりました。

また、肉の代わりにたんぱく質・ビタミン・ミネラルが豊富で安価なくじら肉がよく使われました。
昭和50年代に商業用の捕鯨が禁止されてからは、あまり給食に使われることはなくなりました。(今日使用したくじら肉は調査捕鯨されたものです。)

今は年に1度出るか出ないか・・・のくじら肉ですが子どもからは大人気です。
先生方からも「臭みがない」「昔のくじらに比べてやわらかく食べやすい」と好評でした。


写真2
揚げたくじら肉にタレを絡めているところ。
くじら肉は臭みが強いので、牛乳で洗い下味をつけ、揚げた後にもタレをからめ・・・と手間がかかります。

1月25日 食材の産地

【今日の献立】
☆全国学校給食週間〜タイムスリップ給食〜
・マーガリンパン
・トマトシチュー
・くじらの竜田揚げ
・茹で野菜のドレッシングソース

【食材の産地】
・にんにく:青森
・セロリ:静岡
・玉ねぎ:北海道
・にんじん:千葉
・じゃがいも:北海道
・いんげん:沖縄
・しょうが:高知
・りんご:青森
・きゅうり:茨城
・キャベツ:愛知
・鶏肉:岩手

1月24日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、おにぎり(ゆかり・わかめ)・鮭の塩焼き・一塩野菜・豚汁・牛乳です。

今日から1週間は「全国学校給食週間」です。
「全国学校給食週間」では、学校給食の意義や役割について理解と関心を高め学校給食のより一層の充実を図ることを目的に、各学校で様々な取り組みが行われています。

今日の給食は日本で初めての給食を再現しました。
学校給食は今から123年前、山形県の小学校でお弁当を持ってくることができない子どものために昼食を出したことが始まりです。
このころの給食の献立は、おにぎり・焼き魚・漬物だったそうです。

今日のおにぎりはゆかりとわかめの2種類を作りました。
1人2個のおにぎりを出すために、給食室では700個近くのおにぎりを7人の調理員で握りました。

1月24日 食材の産地

【今日の献立】
☆学校給食週間〜日本で初めての給食〜
・おにぎり(ゆかり・わかめ)
・さけの塩焼き
・一塩野菜
・豚汁
・牛乳

【食材の産地】
・きゅうり:千葉
・キャベツ:愛知
・にんじん:千葉
・ごぼう:青森
・大根:神奈川
・じゃがいも:北海道
・ねぎ:茨城
・豚肉:青森

給食食材の産地(1月23日)

・卵(群馬)
・里芋(埼玉)
・しめじ(長野)
・小松菜(埼玉)
・タマネギ(北海道、栃木)
・生姜(高知)
・ニンジン、かぶ(千葉)
・マイタケ(新潟)
・じゃがいも(北海道)
・きゅうり(千葉)
・もやし(栃木)
・リンゴ(青森)

1月20日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、卵パン・タンドリーチキン・もやしのサラダ・野菜たっぷりスープ・くだもの(りんご)・牛乳です。

タンドリーチキンはリクエスト給食でも登場するほど人気のあるメニューです。
きれいな焼き色がつくように、温度を調整しながらじっくり焼きました。
焼きすぎると身がしまって固くなってしまうので、温度と時間のバランスが難しいです。


1月20日 食材の産地

【今日の献立】
・たまごパン
・タンドリーチキン
・もやしのサラダ
・野菜たっぷりスープ
・くだもの りんご
・牛乳

【食材の産地】
・にんにく:青森
・しょうが:高知
・玉ねぎ:北海道
・もやし:栃木
・きゅうり:宮崎
・かぼちゃ:鹿児島
・セロリ:愛知
・キャベツ:神奈川
・にんじん:千葉
・じゃがいも:北海道
・パセリ:香川
・りんご:青森
・鶏肉:岩手
・豚肉:茨城

1月19日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、むぎごはん・さばのねぎだれ焼き・のり塩じゃこ大豆・けんちん汁・牛乳です。

さばのねぎだれ焼きはタレに漬けたさばの上に、同じタレに漬けたねぎをのせ、さらにパルメザンチーズをかけて焼いています。
魚にもねぎにもしっかり味がついているのでご飯が進みます。

今日は2年1組の子どもから「給食は何人分作っているの?」と質問をされました。
五本木小の給食室では児童と教職員合わせて330〜340食を7人の調理員で作っています。
「お団子を作るときは7人で1000個のお団子を丸めているんだよ」と教えてあげると、子どもたちはびっくり!
「わたしもお手伝いしたいけど、授業があるからなぁ・・・」と嘆いている子もいました。
その気持ちをぜひ調理員さんにも伝えてほしいと思いました。


1月19日 食材の産地

【今日の献立】
・むぎごはん
・さばのねぎだれ焼き
・のり塩じゃこ大豆
・けんちん汁

【食材の産地】
・しょうが:高知
・ねぎ:千葉
・にんじん:千葉
・ごぼう:青森
・大根:神奈川
・さといも:埼玉
・小松菜:埼玉
・豚肉:茨城
・さば:長崎
・ちりめんじゃこ:愛知

1月18日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、スパゲティミートソース・茹で野菜のアーモンドソース・くだもの(伊予柑)・牛乳でした。

茹で野菜のアーモンドソースは新メニューです。
アーモンドパウダーをたっぷり入れて、香りのよいドレッシングを作りました。
2年生に感想を聞いたところ「アーモンドって意外と野菜に合うんだね」とのこと!
なので、これからも給食に取り入れていきたいと思います。

くだものは今年初の伊予柑です。
甘酸っぱくてジューシーなおいしい伊予柑が届きました。
子どもたちが食べやすいように、と調理さんがひとつひとつ伊予柑の頭を切ってくれました。

1月18日 食材の産地

【今日の献立】
・スパゲティミートソース
・茹で野菜のアーモンドソース
・くだもの いよかん
・牛乳

【食材の産地】
・にんにく:青森
・しょうが:高知
・玉ねぎ:北海道
・にんじん:千葉
・セロリ:愛知
・パセリ:香川
・キャベツ:神奈川
・ブロッコリー:香川
・じゃがいも:北海道
・いよかん:愛媛
・豚肉:茨城

1月17日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、さつまいもご飯・えびと豆腐のうま煮・切干大根のさっぱり和え・牛乳です。

和食の日は残食が多い傾向にありますが、今日はとてもよく食べていました。
冬休みが明けてから残食がぐんと減りました。
今まで小食だったクラスでも給食室に戻ってくる食缶はほとんど空っぽ!嬉しい限りです♪
寒さで食欲が増している、ということもあると思いますが、やはり子どもたちの体が大きくなったことが一番の要因だと思います。
たくさん食べてますます大きく丈夫な体をつくってほしいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより