10/14給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、パエリア・ひよこ豆のスープ・焼きリンゴ・牛乳です。

今日は世界の料理〜スペイン〜です。
パエリアには「フライパン」という意味があります。
本場では地中海の幸や山の幸をふんだんに使って作ります。
今日は、いか・鶏肉・にんじん・玉ねぎ・マッシュルームを入れて、上にはピーマンと赤パプリカをのせて、彩りよく仕上げました。

焼きリンゴは、一人あたりりんごを半分使いました。
ホイルで包み焼きにしたので、中まで柔らかく出来ました。
りんごの酸味とシナモンの香りが苦手だったのか残している人もいて残念に思いました。

10/14食材の産地

【給食使用食材産地のお知らせ】
・にんにく:青森
・玉ねぎ:北海道
・にんじん:北海道
・マッシュルーム:千葉
・ピーマン:茨城
・パプリカ:茨城
・トマト:愛知
・りんご:青森
・鶏肉:岩手
・ヤリイカ:インド

10/13給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ゆかりごはん・ジャンボぎょうざ・チンゲンサイとわかめのスープ・ナムル・牛乳です。

ジャンボ餃子は低学年13cm、高学年15cmの大きな皮を使って作っています。
一般のスーパーではなかなか見かけないサイズですが、給食業界!?ではメジャーな大きさなんです。
今日のジャンボ餃子は調理さんが丁寧に丁寧に揚げてくれたので、とってもおいしそうな色に揚がっています!
人気メニューとあって残食が少なかったです。

10/13食材の産地

【給食使用食材産地のお知らせ】
・にんにく:青森
・しょうが:高知
・ねぎ:青森
・ニラ:栃木
・キャベツ:群馬
・小松菜:埼玉
・もやし:栃木
・にんじん:北海道
・玉ねぎ:北海道
・チンゲンサイ:千葉
・豚肉:茨城

10/12食材の産地

【給食使用食材産地のお知らせ】
・にんじん:北海道
・玉ねぎ:北海道
・キャベツ:群馬
・もやし:栃木
・ニラ:栃木
・しょうが:高知
・ねぎ:青森
・みかん:愛媛
・豚肉:茨城
・鶏肉:岩手
・卵:群馬

10/11給食

画像1 画像1
今日の献立は、むぎひえごはん・ほっけの塩焼き・じゃこの和風サラダ・さつま汁・牛乳です。

今日から後期がスタートしました。
後期にはますます体も大きくなって食べる量が増えてきます。
好き嫌いなく、いろいろなものをたくさん食べてほしいと思います。

10/11食材の産地

【給食使用食材産地のお知らせ】
・大根:北海道
・にんじん:北海道
・きゅうり:群馬
・しょうが:高知
・ねぎ:青森
・ごぼう:群馬
・さつまいも:千葉
・鶏肉:岩手
・ほっけ:アメリカ
・ちりめんじゃこ:愛知

10/7給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、フィッシュサンド・かぶのスープ・パセリポテト・ブルーベリーヨーグルト・牛乳です。

10月10日は「目の愛護デー」です。
目によい食べ物といえば・・・ブルーベリーが浮かびますね。
ブルーベリーのほかにも、緑黄色野菜やナッツ類が目にいい食べ物です。
10月10日はご家庭でも目を大切にする生活習慣・食生活を考えてみてください。

10/7食材の産地

【給食使用食材産地のお知らせ】
キャベツ:群馬
じゃがいも:北海道
パセリ:静岡
玉ねぎ:北海道
にんじん:北海道
かぜ:千葉
鶏肉:岩手・北海道
卵:群馬
たら:北太平洋

10/6給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯・おからとひじきのふりかけ・肉じゃが・ごぼうサラダ・牛乳です。

おからとひじきのふりかけは、鰹節の味が効いていてご飯がよく進みます。
子どもたちも「このふりかけ好き!」と言ってよく食べていました。
どのクラスもご飯の残食が少なかったです。

その一方で、ごぼうサラダをたくさん残しているクラスがあり残念に思いました。
子どもたちが食べやすいようにと大量のごぼうを細く切ってくれた調理さん。
作ってくれた人への感謝の気持ちを持って、残さずに食べるようになってほしいなと思いました。

10/6食材の産地

【給食使用食材産地のお知らせ】
じゃがいも:北海道
にんじん:北海道
玉ねぎ:北海道
ごぼう:青森
きゅうり:千葉
豚肉:秋田
ちりめんじゃこ:愛知

10/5給食

画像1 画像1
今日の献立は、大豆ピラフ・肉入りワンタンスープ・くだもの(みかん)・牛乳です。

大豆の入った料理は残食が多い傾向にあるのですが、大豆ピラフはよく食べていました。
肉入りワンタンスープもよく食べていました。
普段作るワンタンスープはワンタンの皮が入っているだけなのですが、今日は肉がちゃんと入った本当の!?ワンタンスープでした。
肌寒い日には具だくさんの温かいスープがぴったりですね★

10/5食材の産地

【給食使用食材産地のお知らせ】
玉ねぎ:北海道
にんじん:北海道
もやし:栃木
長ねぎ:青森
ニラ:栃木
みかん:佐賀
豚肉:秋田

10/4給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、長崎ちゃんぽんミルク・ごま和え・さつまいものつきあげ・牛乳です。

今日は長崎県の郷土食でした。
長崎ちゃんぽんには牛乳を入れて濃厚でまろやかなスープに仕上げました。
「長崎ちゃんぽんミルク」という献立名が印象的だったようで、子どもたちは興味津々!
給食前から「長崎ちゃんぽんと牛乳は合わない!」「シチューみたいなスープなの?」とたくさん質問や意見をもらいました。
いざ給食の時間になると、見た目は案外普通!味はおいしい!という声が聞かれたのでよかったです。

さつまいものつきあげは、蒸したさつまいもを突いて(つぶして)揚げるためこの料理名がつきました。
薄力粉が入っているので中はもちもち、外はカリカリで先生からも好評でした。

10/4食材の産地

【給食使用食材産地のお知らせ】
しょうが:高知
にんにく:青森
長ねぎ:青森
にんじん:北海道
もやし:栃木
キャベツ:群馬
チンゲンサイ:茨城
ほうれん草:栃木
さつまいも:栃木
豚肉:秋田
えび:タイ
ヤリイカ:インド

10/3給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯・ぶりの照り焼き・野菜ののり和え・みそ汁・黒蜜寒天きなこかけ・牛乳です。

10月の給食目標は「好き嫌いをしないで食べよう」です。
苦手な食べ物でも一口は食べるように学校では指導しています。
ご家庭でも好き嫌いを克服できるように取り組んでいただければと思います。

本日の給食の食材

10月3日(月)の給食の食材産地
・生姜(高知)
・小松菜(埼玉)
・もやし(栃木)
・人参(北海道)
・長ネギ(青森)
・タマネギ(北海道)
・キュウリ(千葉)
・キャベツ(群馬)
・ブリ(長崎)

9/30給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、炊き寄せご飯・とびうお海鮮団子のスープ・さつまいもの甘煮・牛乳です。

今日は秋の食材をたくさん使った給食です。
炊き寄せご飯には栗をたっぷり使いました。
ご飯の上にはもみじ型に抜いたにんじんも散りばめて、見た目にも秋らしいご飯です。
とびうおは八丈島産のとびうおです。
魚臭さがなく食べやすいので、子どもたちもよく食べていました。

9/30食材の産地

【給食使用食材産地のお知らせ】
にんじん:北海道
玉ねぎ:北海道
白菜:長野
大根:北海道
えのき:長野
しょうが:高知
長ねぎ:青森
さつまいも:千葉
栗:熊本・愛媛
鶏肉:岩手
えび:タイ
いか:ペルー
たら:北太平洋
とびうお:八丈島
卵:群馬

9/29給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、カレー焼きパン・米粉のポタージュ・ひよこ豆のサラダ・牛乳です。

カレー焼きパンと米粉のポタージュは新メニューです♪
カレー焼きパンはパンにドライカレーを挟んで、パン粉をつけてオーブンで焼きました。
子どもたちからも大人気で、白熱したおかわりジャンケンが繰り広げられていました。

米粉のポタージュは、米粉でとろみをつけたスープです。
通常、シチューなどを作る場合には薄力粉とバターでルウを作ってとろみをつけます。
米粉を使うとミルクスープに溶いた米粉を入れるだけなので、とてもお手軽です。
くせがない味なので子どもたちは米粉が入っていると言われてもピンと来ないようでしたが、おいしいと言ってよく食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより