5月21日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
冷やし五目うどん
しいらのお茶風味揚げ
かぼちゃの天ぷら
野菜の昆布あえ

<主な食材の産地>

鶏肉(岩手)油揚げ(大豆:岩手)しいら(長崎)国産小麦のうどん しょうが(高知)にんじん(千葉)だいこん(千葉)玉ねぎ(兵庫)えのきたけ(長野)長ねぎ(茨城)こまつな(埼玉)かぼちゃ(鹿児島)キャベツ(神奈川)きゅうり(宮崎)お茶(東京都瑞穂町)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今日、5月21日は国際お茶の日です。また、5月1日は八十八夜でした。八十八夜とは、立春という春が始まる日から数えて88日目のことです。お茶を摘んだり、お米を植えるのにちょうどよい季節と言われています。
 お茶には、うまみやあまみのもとになる「アミノ酸」やしぶみもとになる「カテキン」、苦みのもとになる「カフェイン」がバランスよくふくまれているのでおいしいと言われます。今日は、お茶の葉を揚げ物の衣に入れてみました。お茶の風味を感じながら食べてみましょう。
★今日使ったお茶は『東京都で育った狭山茶』です!埼玉県のイメージがある狭山茶ですが、東京都瑞穂町でも生産されているのです。さわやかな甘みとほのかなしぶみを味わってみましょう!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31