5月16日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
かつおの揚げ煮
豆苗入りおひたし
じゃがいもと油揚げのみそ汁

<主な食材の産地>

かつお(岩手・宮城)かつおぶし油揚げ(大豆:岩手)精白米(北海道)玄米(北海道)じゃがいも(鹿児島)キャベツ(愛知)もやし(栃木)トウミョウ(埼玉)玉ねぎ(佐賀)だいこん(千葉)長ねぎ(栃木)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 豆苗とは、ある豆を発芽させ、その若い芽を摘んで食べる野菜です。ここでクイズです。このある豆とは、なんでしょうか? 1、大豆 2、そら豆 3、えんどうまめ・・・



答え




 正解は、3のえんどうまめです。えんどうまめの芽を食べはじめたのは中国です。昔は、一部の高貴な人しか食べられない高級品でした。日本では2000年あたりから食べられるようになりました。豆苗はとても栄養価の高い野菜です。しゃきしゃきとした食感と豆の香りが特徴です。おひたしの中に入っている緑色の野菜が豆苗です。味わってみましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30