2月28日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん(ひじきふりかけ)
豆あじのから揚げ 
みそドレッシングサラダ
カレー肉じゃが 

<主な食材の産地>
ひじき(三重、他)
かつおぶし(鹿児島、静岡)
豆鰺(石川)
みそ(大豆、米:宮城県)
豚肉(青森)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
じゃがいもでん粉(北海道)
米油(国産)
しらたき(こんにゃく芋:群馬)
じゃがいも(鹿児島)
もやし(栃木)
キャベツ(愛知)
こまつな(地場産:江戸川区)
冷凍ホールコーン(北海道)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 
 クイズです。野菜にドレッシングなどをかけて食べる料理「サラダ」ですが、「サラダ」とは、もともとどんな意味の言葉でしょうか? 
1 生野菜 
2 塩 
3 酢



答え





 正解は3の塩です。
 「サラダ」という言葉は、「塩」を意味するラテン語の「サル」からできました。古代ギリシャ、ローマの人達は、野菜に塩を振りかけて食べていました。これがサラダのはじまりと言われています。
 もりもり食べて、今日も元気にすごしましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

校長あいさつ

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

4組