2月22日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
豚肉とれんこんのしぐれ煮 
おひたし 
さつまいもと玉ねぎのみそ汁 

<主な食材の産地>
豚肉(青森)かつおぶし(鹿児島、静岡)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
みそ(大豆、米:宮城県)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
さつまいも(千葉)
しょうが(高知)
ごぼう(青森)
れんこん(茨城)
にんじん(千葉)
もやし(栃木)
こまつな(埼玉)
玉ねぎ(北海道)
キャベツ(愛知)
長ねぎ(千葉)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 給食に毎日牛乳が出るのは、なぜでしょうか?
 牛乳にはカルシウムという栄養素がたくさんふくまれています。カルシウムは骨や歯のもとになります。これからぐんぐん背が伸びていくみなさんにとって、大切な栄養素なのです。このカルシウムは骨にためておくことができます。骨はカルシウムの貯金箱です。カルシウム貯金が少ないと骨が弱くなってしまいます。カルシウム貯金は大人になってからはできません。
 最近、給食の牛乳を飲み残す人が増えています。子供時代にしかできないカルシウム貯金をしっかりするために、牛乳をがんばって飲んでほしいと思います。牛乳だけでなく、給食のおかずにもカルシウムがふくまれています。
 アレルギーなどで牛乳が飲めない人は、給食をしっかり食べましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

校長あいさつ

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

4組