2月18日(土)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
さばの文化干し
五目きんぴら 
白菜とチンゲン菜のみそ汁 

<主な食材の産地>
さば(北海道)
油揚げ(大豆:新潟、佐賀)
みそ(大豆、米:宮城県)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
じゃがいも
ごぼう(青森)
れんこん(千葉)
にんじん(千葉)
だいこん(神奈川)
はくさい(茨城)
チンゲン菜(茨城)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 1950年ころ、干物は新聞紙などで包まれていたため、早く食べないと悪くなってしまいました。干物を長くおいしく保存したいと考えた東京の水産加工会社は、セロハンで包む方法を考え出しました。このセロハンで包む方法がとても「文化的」だと評判になり、文化干しと呼ばれるようになりました。
 この文化干しが誕生してから5年ほどたったころ、機械で干物を作る方法が考えられました。それまでの干物は、太陽の光や自然の風に当てて作る天日干しでした。この機械で干物を作る方法が「文化的」だと評判になり文化干しと呼ばれるようになりました。
 今文化干しと呼ばれているのは機械で作った干物のことです。
 今日は、さばの文化干しを給食で出します。乾燥させることで、水分が抜け、さばのうまみが凝縮されています。味わってみましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

校長あいさつ

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

4組