3月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑タブレットを使って、さつま揚げの美味しさを表現する活動をしました。
↑すり身と豆腐と野菜をたくさん入れてプリプリのさつま揚げを目指しました。
↑給食室の便利な道具「仕切り板」一気に49人分の分量を印付けることができます。

・ゆかりごはん
・さつま芋とコーンのさつま揚げ
・キャベツともやしの生姜醤油和え
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳

 美味しくて安心の鱈のすり身と出会えたので、どうにか美味しいさつま揚げにしたくて、今年度2度目のさつま揚げでした。今回は、さつま芋をゴロゴロに切って入れました。
 今日は、一部のクラスで、ipadを使って給食のさつま揚げの食べた感想を集めました。「味わう力を高める」ことと、「語彙力を高める」ことの相乗効果を目指す食育の一環です。
子どもたちからの感想では、狙い通りの「ぷりぷり」「ふわふわ」「野菜がたくさん入っていて絶品!」など、たくさんの声をいただきました。この取り組みは、今まではアナログに回収していましたが、これからは効果的であれば、タブレットの使い方を探っていきたいと思います。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
人参(千葉)
ごぼう(埼玉)
長葱(群馬)
玉葱(北海道)
生姜(高知)
さつま芋(千葉)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

校長あいさつ

空間放射線量測定結果

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

校内研究

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学習指導案

研究パンフレット

研究発表スライド

児童の実態分析