3年 和太鼓教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(金)

目黒子ども劇場主催で、講師の先生をお招きして和太鼓教室を行いました。

多くの児童が初めての体験で、最初は思い切り和太鼓を叩くことに戸惑っていましたが、繰り返し叩く中で自信が付き、次第に音が大きくなっていきました。
最後には一曲演奏できるようになった子供たちは、和太鼓を思い切り叩く楽しさや、体に響く振動の心地よさを存分に味わっていました。

最初と最後には、講師の先生方の素晴らしい演奏も見ることができました。
講師の金刺由大(かなざし ゆうた)さん、関根まことさん、本当にありがとうございました。

5年  社会「情報通信技術について調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(木)

5年生は「くらしや産業を変える情報通信技術」という単元を学習しています。
今、世の中には多くの情報が飛び交っており、一つの情報が様々なものと繋がっていることを知りました。自分の身近な生活ではどこに情報通信技術が使われているかをパソコンを使って調べました。

3年 社会科 消防署とのオンライン学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(木)

目黒消防署の方々とオンラインで、消防署や消防士の仕事についての学習をしました。
消防署の方々からは、目黒消防署の中や各車両の様子、訓練の場面について写真や動画を交えて説明していただきました。また、消防士になった理由といった質問にも丁寧に答えていただきました。

子供たちは、消防署の方々の仕事は火を消すだけではないことや、休みの日にも出動できるよう備えていること等を知り、「くらしを守る仕事」についての理解を深めていました。

目黒消防署の皆様、ありがとうございました。

6年 能のワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(火)

梅若研能会の方々におこしいただき、6年生に能のワークショップをしていただきました。
担任の男性教諭が静御前の装束を着けたり、代表の6人の児童が牛若丸の演技を教えていただいたりしました。

あまり触れたことのない日本文化に親しむことができました。

あいさつリーダー

画像1 画像1
1月25日(月)

今週は、5年生があいさつリーダーとして校門に立ち活動します。
とても元気のいいあいさつが響いています。

5年 「体育 Tボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日

体育では「Tボール」の学習をしています。
野球を習っている人が習っていない人に、丁寧に投げ方や打ち方、捕り方を丁寧に教えていました。
試合中、「がんばれ!」「ナイス!」など、チームの仲間に声援を送りながら一生懸命取組んでいました。


書き初め展

画像1 画像1
校内で買い初め展を行っています。

土曜日の午後に参観にいらっしゃる方は、警備員に声をかけてから校内にお入りください。

5年 書初め2

画像1 画像1
画像2 画像2
新年の書初め会を行いました。
落ち着いた雰囲気の中、子ども達はお手本をよく見て「平和の光」を書きました。
一筆一筆に込められた思いが伝わってきます。





5年 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
1月8日


今日から後期後半が始まりました。
決意新たに様々な目標を立てて、新年を迎えたそうです。
その目標を「漢字一字に表して」と題して、書き初めを行いました。
堂々とした文字の大きさから、決意を感じます。
素晴らしい一年にしてほしいです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

授業改善プラン

いじめ防止宣言文

給食だより

保健だより

空間放射線量