2年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
7月31日

ハンドベルを使って「かえるのうた」を演奏しました。
ハンドベルが上手に使えるようになったので、ハンドベルでの輪唱に挑戦しました。

とてもきれいな音で演奏することができました。

5年 算数 「小数のわり算」

画像1 画像1
画像2 画像2
7月31日

5年生の算数では、小数のわり算を学習しています。

今日は、小数のわり算で割り切れないの商の表し方について、がい数で表す方法を考えました。

「上から2けたのがい数で求めるとは、どういうことだろう?」との問いに、4年生で学習した内容を使って、分かりやすくクラスの友達に説明をしていました。

「物語風に考えれば、がい数の意味も分かりやすいね!」
「4年生にもこれなら分かるよ!」

と、子供達が意欲的に学習に取り組みました。

2年 図工「海の中では・・・」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月30日

2年生は、先週、半紙を使って折り染めをしました。
今日は染めた紙を海の生き物の形に切り、自分のイメージする海の中を作りました。

国語で「スイミー」を学習しているので、海の中をイメージしやすく、夢のあふれるカラフルな海の中を表現していました。

理科 「魚のたんじょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
7月29日

「ビオトープのメダカが食べている微生物を探してみよう」というめあてで学習を進めました。
解剖顕微鏡や生物顕微鏡、双眼実体顕微鏡を使って、ビオトープにいる生き物を観察しました。
「すごい!見えた!」
「これじゃないかな!?」
などなど、子供達から感嘆の声が多く聞こえてきました。

今回の学習を興味をもって取り組むことができました。

6年 租税教室

7月27日

6年生は、社会科の「憲法とわたしたちの暮らし」で税について勉強します。
今回は東京税理士会目黒支部からゲストティーチャーを招いて授業をしていただきました。

身近な消費税から、将来払うであろう住民税や所得税までまで様々な税の話をしていただきました。

授業の最後には、「難しいと思ってたけど身近に感じられた」や「税の大切さがわかった」などの様々な感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 手洗いで洗濯をしよう

7月20日・22日

6年生は家庭科「夏をすずしくさわやかに」で、実際に手洗いで洗濯をします。
手洗いをする前に、それぞれの子どもが家から持ってきた「汚れた服」について布地の種類や取扱表示を調べます。

実際に手洗いをして、「洗濯機のありがたさに気づいた」「見た目より汚れていることがわかった」など様々な感想がでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月22日

今朝の児童集会は、放送で行いました。
放送室から集会委員の児童が音当てクイズを出し、
教室で聞いている児童が3択問題に答えました。

集会委員の児童が知恵を出し合い放送でもできる集会を考えました。

2年 国語「スイミー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日

国語では「スイミー」の学習をしています。

今日は第2場面を学習しました。
大きなマグロに仲間を食べられてひとりぼっちになってしまうスイミーの気持ちを読み取り、お手紙を書きました。

スイミーの心情をしっかりと読み取り、全員が素敵なお手紙を書くことができました。

3年 社会「町の人々の仕事」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日

3年生の社会では、地域社会の学習をしています。
今日から町の人々の仕事の学習に入り、子供達に身近なスーパーマーケットのひみつをさぐります。

今日は、スーパーマーケットについて知ってることを出し合い、これから学習していく学習課題を設定しました。


6年 バドミントン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日

6年生は体育でバドミントンに取り組んできました。
その最後に学年で「大バドミントン大会」を開催しました。

代表児童の選手宣誓で始まり、試合はダブルス5点先取のルールで行います。
それぞれのコートでは合計48試合もの白熱した熱戦が繰り広げられました。

また、試合はもちろんのこと、応援にも熱が入りベンチを飛び出しての応援も見られました。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ユニセフ募金を代表委員が中心となって行っています。
1年生〜6年生までの多くの児童が募金をしてくれています。

残りの募金日は、20日(月)、21日(火)です。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日

今年度の離任式は体育館では行わず、各クラスでライブ映像の視聴での参加となりました。
代表の児童がお手紙を読み、最後は花道を作って送り出しました。

子どもたちは、終わった後も離任された先生に会いに行ったり話をしに行ったりと喜んでいる様子でした。

ユニセフ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日

毎年、代表委員会が中心となってユニセフ募金を行っています。
「ユニセフとはどのような団体なのか」
「自分達の募金がどのように役立つのか」

などを知るためにユニセフ集会が開かれました。

今年はコロナウイルス拡大防止のため、代表委員が動画を作成し、
それを各クラスで見てもらいました。

とても分かりやすく、素晴らしい動画になりました。


ユニセフ募金日
7月17日(金)、18日(土)、20日(月)、21日(火)

6年 国語「短歌」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日

6年生の国語では、短歌づくりに取り組んでいます。
「たのしみは」という題名で、自分の楽しみを短歌にして伝えました。

今日は、できあがった短歌の発表会でした。
まず、上の句だけを読み、どんな下の句を創ったのか予想します。

楽しみは、決勝戦で ゴール決め ホイッスルが 鳴り響くとき

楽しみは 椅子に座って 扉開け 本の中身に 裏切られたとき


さすがは、6年生です。
31字の中に自分の思いをうまく表現していました。

4年 国語「国語辞典の使い方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日

国語の時間に、漢字辞典の使い方の学習をしました。
漢字辞典には、音訓索引、部首索引、総画索引があります。

3つの索引を手がかりとして、漢字の読みや意味を調べてみました。
学習の最後には、漢字辞典の中から自分の好きな字を見付けて、漢字クイズを作りました。

4年 道徳「大きな絵はがき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日

転校した親友から絵はがきが届きます。
しかし、その絵はがきは定形外で料金不足でした。

兄は、料金不足だったことを伝えるべきだと言い、
母は、お礼だけ伝えればいいのではと言います。

さて、自分だったらどのような返事を書くでしょうか。


社会 「あたたかい地方と寒い地方のくらし」

7月10日

社会では、日本の「あたたかい地方と寒い地方のくらし」の学習をしています。
それぞれが教科書や資料集などを活用しながら、調べ学習を進めました。

さらに、『4年生で学習した「パンフレット作り」をこの単元でもいかしたい』と子供達から意見が出たので、パンフレットを作りました。

今日はそのパンフレットを見合いました。

「うまくまとめてる!」「写真が見やすい!」など、子供たち同士で称賛し合っていました。


画像1 画像1

総合的な学習の時間 「ビオトープを4年生に伝えよう」

7月9日

向原小学校にはビオトープがあり、そこは原生林のままのような形で、色々な植物や昆虫などの住みかとなっています。
黒メダカやヤゴ、カエルも住み、産卵もします。

その状態を保っていくため、例年4年生が掃除をしたり、管理をしてくれています。

今日は5年生から4年生への引き継ぎの会が行われました。

5年生は4年生の時に習ったことを思い出し、丁寧に、分かりやすく、画用紙にまとめ、発表をしました。

4年生も「分かりやすかった!」と好評の引き継ぎの会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力テスト 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日

今日は、学力テストの2日目を行いました。
4・5年生は、算数
6年生は、算数と社会を実施しました。

児童の負担感を減らすため、今年度は、2日間に分けて実施しました。

7月 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日

7月の避難訓練は理科室からの出火という想定で行いました。

今年度初めて校庭に全員が避難する訓練を行いましたが、「お・か・し・も」を守って素早く避難ができました。

また、校長先生からは放送をよく聞くことの大切さについての話があり、子どもたちは真剣な眼差しで聞いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

授業改善プラン

いじめ防止宣言文

給食だより

保健だより

空間放射線量