避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日(木)

東日本大震災から10年経ちました。
震災で尊い命を落とされた方々の冥福をお祈りして、朝の時間に全校で1分間の黙祷を行いました。

また、中休みには予告なしの避難訓練を行いました。
災害はいつ起こるか分かりませんので、予告なしの訓練は必要です。
みんな慌てずに、しっかりと避難することができました。

2年 情報教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(水)

児童一人一台の情報端末を使って、今日は思い思いの絵を描いてみました。
少しずつ端末の使い方に慣れていき、ゆくゆくは授業で文房具のように使えるようにしていきたいと思います。

3年 魔法の音づくりをしよう

3月10日(水)

3年生の音楽では、音楽づくりに取り組んでいます。
自分が魔法使いになったら、どんな魔法をかけられるか・・・
グループの魔法を考え、その魔法が表現できるよう、楽器の組み合わせや音の鳴らし方、強弱など工夫しています。
どんな魔法の音が完成するか、とても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 校旗引き継ぎの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日

6年生を送る会の中で、「校旗の引き継ぎ」の会を行いました。
校旗は、最高学年である6年生が、毎日揚げていますが、この会をもって、5年生が引き継ぎます。

来年の6年生を送る会までの1年間、5年生がよき伝統を引き継ぎ、校旗を揚げていきます。

6年生を送る会 NO2

3月9日

在校生もビデオで
「メッセージ」や
「手紙」や
「合奏」や
「手話クイズ」など

6年生へ心のこもった出し物をしてくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 NO1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日

6年生を送る会を行いました。
今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から、例年とは違い、
在校生は、6年生へビデオで出し物を
卒業生は、対面で合奏のプレゼントをしました。

さすが、最高学年6年生の合奏は、迫力があり、素晴らしかったです。

5年 社会 「森林とともに生きる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日

5年生の社会科では林業の学習が始まりました。
目黒区に住んでいる子どもたちにはなかなか身近に感じない林業について、調べました。
1人1台のタブレットを使って、動画を見ながら、ノートにまとめました。

今までは全員で一斉に動画を見ていたのですが、これからは自分のタイミングで動画を止めてノートを作成したり、聞き逃した内容をもう一度再生したりすることも可能になりました。

森林の多い日本の林業について、しっかりと学んでいきます。

2年 音楽ボディパーカッション

画像1 画像1
3月8日(月)

2年生の音楽では、「ぼくらはみんな生きている」の曲に合わせて、手拍子や足拍子、膝をたたくなどを使ってボディパーカッションwをしています。
コロナ禍で大きな声で歌ったり、鍵盤ハーモニカを吹いたりができないため、体全体を使ってリズムをとることで音楽を楽しんでいます。

5年 音楽カップス

画像1 画像1
画像2 画像2
3月5日(金)

5年生の音楽では、プラスチックカップを使ってリズムを取るカップスに挑戦しています。
6年生が演奏している「情熱大陸」の曲に合わせて、手拍子とカップを鳴らす音でリズムを創っていきます。みんなの心が揃うと、とても気持ちよく演奏することができます。

4年 オーストラリアとのオンライン交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(水)

オーストラリアのSt. Anthony's Catholic College 校とオンラインで交流しました。

まずは、St. Anthony's Catholic College の子供達から年賀状をいただいたので、そのお礼をしました。
その後、給食はありますか? 掃除をしますか? どんなアニメや曲がはやっていますか? など 子供達が興味のあることを質問しました。

オーストラリアの子供達からは、ひな祭りとは何ですか? 英語を勉強しているのですか? 日本では何を食べていますか? などの質問がされました。

海外とオンラインで繋いでの交流は、初めてのことであり、子供達にとってとてもよい経験となりました。

6年 情熱大陸

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(火)

今日は、6年生最後の保護者会です。
保護者会の前に、12年間育てていただいたお礼をこめて、「情熱大陸」を演奏しました。
大勢の保護者の皆様に聴いていただき、ありがとうございました。

パラリンピアン堀江航選手 講演

2月24日(水)

パラリンピアンである堀江航選手が来校し、講演をしてくださいました。
堀江選手は、平昌パラリンピック・パラアイスホッケー日本代表でありながら車いすバスケットボールや格闘技にも挑戦されており、ご自身の生涯についてや、挑戦することの大切さについての話をしてくれました。

また、実際に車いすに乗り、ものすごいスピードで体育館中を駆けまわったり、バスケットボールをドリブルしたりする姿を見せてくれました。予想以上の速い動きに子どもたちは驚いていました。

最後には質問コーナーがあり、子どもたちからの質問は途切れることがありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 「6年生を送る会に向けての朝練習3」

朝練習にも熱が入ってきました。
パートごとに練習の日が決まっていますが、自分の担当の日以外にも、自主練習に来て練習に励んだり、友達に教えてあげたりする姿が毎日見られます。
小学校生活最後の合奏が最高の演奏になるよう、みんなで力を合わせて頑張ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能・狂言 公演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(火)

1月26日に能・狂言のワークショップを行い、今日は、本公演を見せていただきました。
本校の6年生児童も義経役や、後見、幕開けなどそれぞれの持ち場の練習をし、本公演に参加しました。

体育館が立派な能舞台に変身し、狂言「雷」と能「船弁慶」を鑑賞しました。
能や狂言を観るのが初めてという児童も多かったのですが、その大迫力に圧倒されていました。

梅若研能会の皆様、ありがとうございました。

3年 体育「跳び箱運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(月)

3年生は、体育で開脚跳びに挑戦しています。
カエル足うちや、平均台跳び越しなどの予備運動を十分に行ってから、跳び箱にチャレンジします。
どんどん跳べる子が増えてきました。

5年 理科「」ふりこのきまり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(水)

5往復で5秒の振り子を作る活動を通して、振り子が1往復する時間は何によって変わるのかについて考えました。

ひもの長さ、ふれはば、おもりの重さによって変わるのではと予想を立て、次回からの授業で検証していきます。

2年 算数「分けた大きさのあらわし方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(木)

2年生の算数では、分数の初歩である「分けた大きさのあらわし方」の学習に入りました。
今日は、日常生活で分けて食べるピザやケーキを導入に使い、2つに分けた時の表し方を学習しました。

3年 音楽「太鼓に挑戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(火)

3年生は1月の末に、講師の先生をお招きし和太鼓教室を開催しました。
その後、音楽の授業で和太鼓教室で教えていただいた曲に挑戦しています。

担任の教員も混じり4人グループで演奏しています。
どのグループもリズムにのって、とても上手に演奏することができています。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(火)

学校では、月に1度避難訓練を行っています。
今月は、給食室から出火で放送設備が使えないという設定で行いました。
緊急事態宣言中ですが、命を守るために避難訓練は大切なので、実施しました。

手の空いている教職員が、「火事だ!」と叫んで校内を回るところから、避難訓練が始まります。
火事だという周知を含めて、5分で全員が避難することができました。

静かに整然と避難をすることのできる向原小の子供たちは立派です。

5年 アウトリーチプログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(月)

プロの音楽家の演奏を鑑賞し、音楽の素晴らしさを間近で体感する目黒区の芸術文化振興事業に5年生が参加しました。

今年度は、声楽とピアノ演奏を鑑賞しました。
プロの美しくも迫力ある演奏に魅了され、あっという間の1時間でした。
出演された藤井さん、小林さん、大野さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

授業改善プラン

いじめ防止宣言文

給食だより

保健だより

空間放射線量