5年 「音楽会に向けての朝練習9」

画像1 画像1
11月26日(木)

朝練習もあとわずかとなりました。
周りと音を合わせたり、強弱を意識したりして練習をしています。

5年 音楽会に向けての朝練習8

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日

本日は、打楽器とバスキーの朝練習を行いました。
子供達は、リズムにのりながら楽器を演奏していました。
曲の楽しさが伝わる朝練習が素敵でした。

3年 「ニチレイオンライン工場見学」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日

ニチレイさんによる、オンラインの工場見学をしました。
ニチレイの社員の方とオンラインでやり取りをしながら、冷凍食品ができる過程や、工場の人が働く姿、機械が商品を作ったり、梱包したりする様子を学習しました。
工場についてのクイズが出されたり、教科書の写真では分からなかった部分を動画で見ることができ、工場についての学習を深めることができました。
最後には今川焼の試食もさせていただくことができました。

5年 「音楽会に向けての朝練習7」

画像1 画像1
11月24日


3連休明けの朝練習でしたが、子供たちは元気よく練習に参加していました。
楽譜を見ないで演奏できるようになっている子供も多くなってきており、日々の練習の成果が見られました。

5年 「日本の工業生産と未来」

画像1 画像1
11月25日


5年生で学ぶ工業生産も最終章となりました。
今日は地図帳を使って、日本にある工業生産をしている場所を確かめました。
印を付けていくと、
「海の近くにある!」や「この辺は自動車の工場が多いよ」などなど
様々な気づきもあったようです。
画像2 画像2

勤労感謝朝会

画像1 画像1
11月24日(火)

昨日の勤労感謝の日にちなんで、勤労感謝朝会を行いました。

学校でお仕事をしている人々に向けて各学級で先週お手紙を書きました。
今朝の朝会では、代表委員からその手紙の紹介がありました。

子供たちに、感謝する心を育んでいきたいと思っています。

6年 能と狂言教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(金)

能の青木先生と狂言の奥津先生をお招きして、能と狂言教室を行いました。

能と狂言の違いや歴史、面についてなど分かりやすく教えていただいたり、喜怒哀楽、何を表している演技かなどクイズ形式で考えたり、実際に演技をしてみたりしました。

また、狂言の「盆山」、能の「羽衣」を演じていただきました。

子ども達は大変興味をもち、最後の質問コーナーでは、たくさん質問していました。

6年 社会科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
都道府県の木を見て、正面入口で集合写真を撮影して、国会見学は終了です。

6年 社会科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、本会議の体験です。

議員として参加しているみんなは、賛成か反対のボタンを押して意思表示をします。
法案は可決されました。

6年 社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
身体障害者補助犬法案の委員会審議の体験が始まりました。
代表児童は、国会議員になりきって役割を演じています。

6年 社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国会議事堂に着きました。
まずは、体験プログラムをします。
最初に国会の仕組みについてのビデオを見ます。

コロナウイルス感染症に配慮して、席をあけて実施します。

6年 社会科見学

画像1 画像1
11月18日

今日は、国会に社会科見学に行きます。
学校で、早めにお弁当を食べ、いざ、出発です。

4年 理科「物の体積と温度」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(火)

試験管の中に閉じ込められた空気の体積は、
温められるとどうなるのか、
冷やされるのをどうなるのかを
お湯と冷水を使って実験しました。

社会 「日本の工業と貿易・運輸」

11月17日


社会では、日本の工業について学習を進めています。
今日は、「もし日本の貿易相手国でなくなったら困ってしまう国ランキング」を考えました。
教科書や資料集、地図帳の輸入・輸出データを参考に自分の意見をまとめました。

子供の中には、他の人の理由を聞いて、「なるほど!やっぱりランキングを変えよう!」と再思考していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 あいさつリーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
11月16日(月)

今週から、2年生のあいさつリーダーの活動が始まりました。

2年生が元気な声で、門で迎えてくれるので、みんなにこにこして挨拶を返してくれます。

6年 親子親子室内オリンピック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(土)

「思い出プロジェクト」の第3弾として授業参観の後、体育館で親子室内オリンピックを行いました。

多くの保護者の皆様にご参加いただき、とても楽しい2時間を過ごすことができました。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(土)

今日は、本年度初めての授業参観でした。
教室に入る人数を制限したために、保護者の皆様には1時間しか参観していただくことができませんでしたが、お子様の様子をご覧いただけたでしょうか。

子供たちは、保護者の皆様に良いところを見ていただこうと、頑張っていました。

1年 情報教育

画像1 画像1
画像2 画像2
11月13日(金)

今日は、タブレット端末で写真を撮影する学習をしました。
1年生の皆さんは、タブレットをカメラに切り替えて写真を撮る方法を学びました。
お互いに取り合ったり、自分を取ったりして楽しく活動しました。

5年 「音楽会に向けての朝練習6」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月13日


本日は木琴・鉄琴・グロッケンの朝練習でした。
楽譜を見ずにできる児童も少しずつ多くなってきました。
子供同士が教え合っている様子が素敵でした。

3年 目黒区美術館ギャラリーツアー 1

3年生は、『LIFE-コロナ禍生きる私たちの命と暮らし』展を鑑賞しに、目黒区美術館へ行ってきました。
全体の説明は中庭で行われました。
4つの少人数グループに分かれて、それぞれに一人ずつ学芸員さんがついてくださって、楽しく鑑賞できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

授業改善プラン

いじめ防止宣言文

給食だより

保健だより

空間放射線量