後期委員会紹介集会

 後期になり、委員会も新しいメンバーでのスタートです。低学年の児童にむけて、委員長さんがその委員会の役割やめあて、お願いなどを紹介し、委員全員であいさつをしました。
 日々の生活を支える委員会があったり、楽しく過ごせるように工夫する委員会があったりと様々ですが、新委員たちの意気込みが伝わってくる集会でした。
画像1 画像1

【6年】劇団四季による 美しい日本語の話し方教室

画像1 画像1
学校に劇団四季の俳優の方をお迎えして、6年生に「美しい日本語の話し方」について授業をしていただきました。

日常の中には多くの「話す」機会があります。
普段、みんなの前で話す時に緊張したり、「聞こえない」と言われたりしたことは誰しもあるね・・・という話から、
相手に自分の言葉をはっきり伝えるにはどうしたらよいのか、その秘訣を教えていただきました。

キーワードは、ずばり「子音」!

子音に合わせて口を大きく開けること、
続けて子音を発声するときには声の高さを少し変えること、
「っ」(促音)はしっかり子音を意識するが言葉は切らないこと・・・等々。

文章で言われると少し難しいようなことですが、実際に俳優の方にやっていただいてからだと分かりやすく、6年生もどんどん真似して発声法を改善することができました。
そして授業の最後には、子音を意識しながらみんなで輪になって「友達はいいもんだ」を歌いました。

今回学んだことを大勢の人の前で話す時や歌を歌うときなどに生かしていってもらえればと思います。



3年生社会科見学続き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青木昆陽のお墓も見て来ました 今雨も上がりました これから区役所やパーシモンホールを見て学校へ帰ります

3年生社会科見学続き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続きです 目黒不動尊や大円時 五百羅漢寺等目黒駅周辺のお寺をまわりました

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生の社会科見学でした 生憎の雨でしたが区内の様子を調べに出かけました 歴史資料館で目黒の歴史や生活用品について勉強しました

ユニセフ募金

 朝会で、前期代表委員会からユニセフ募金の報告とお礼がありました。全部で45801円集まりました。「これからも世界のことを知り、自分達でできることをしましょう。」という言葉をみんな真剣に聞いていました。
画像1 画像1

展覧会にむけて

画像1 画像1
 展覧会で図工の作品のうちいくつかは、二つの題材の中から好きな方を自分で選んで出品する、ということをしています。
 今日は4年生が平面作品の「和」と、彫刻刀を使った「ひきざんの絵」の二つのうちどちらかを選びました。「こっちが好きだから!」とあっという間に選ぶ子、「両方出したいです。」と主張する子、「選べない、どうしよう、、、」と散々悩む子、さまざまでした。どの学年でもみられるちょっと楽しい光景です。
 どちらを選んでも、それにはその子の理由があります。自分で工夫した色や形、自分で選んだ材料、自分で決めた作品…という思いがこもっていることを感じてご鑑賞いただけると幸いです。
画像2 画像2

中央体育館にて

 1年に何回か、中央体育館で向原小学校の児童の図工作品を展示してくださる「ふれあい児童絵画展」が開かれます。
 10月は「館祭り」にあわせて、2週間ほど展示をしていただいています。「はるはるおはながみのえ」と「かくれているのは だあれ?」のどちらかが出品されています。
 お近くにいらした際にはぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期 始業式

 今日から後期が始まりました。
 始業式の中で、3年生と5年生が言葉を述べました。
「後期は字をていねいに書きます。」「丁寧な言葉づかいを心がけます。」「困った人がいたら、声をかけるようにします。自分だけではなく、クラス全体で取り組みます。」など、目標をしっかりみんなの前で言うことができました。後期も楽しみですね。
画像1 画像1

3年社会 「働く人とわたしたちのくらし」

 サミット西小山店に行ってきました。
普段、買い物をしているスーパーの裏側をみせていただきました。
 肉や魚を切ってパックに詰める作業を見せていただいたり、野菜の置いてある冷蔵庫に入ってみたり、子供たちは興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期終業式

 前期終業式が行われました。
 校長先生からお話を伺ったあと、代表の児童3人が言葉を述べました。
 「前期は運動会の隊形移動をがんばりました。」「今よりもっと字が上手になりたいです。」「後期にもたくさんの『初めてのこと』をがんばりたいです。」などの言葉にみんなで拍手を送りました。
画像1 画像1

たてわり班集会

 前期最後の集会は、たてわり班で「ドンジャンケンポン集会」でした。
 久しぶりに会ったたてわり班の仲間たちと楽しく活動しました。みんなで楽しく遊べるように、高学年の子供たちは声をかけたり、走り方を工夫したりする姿が見られました。
画像1 画像1

ユニセフ募金

 昨日の代表委員の呼びかけに応えて、募金に協力する姿が多く見られました。
 世界の子供たちについて、考える機会になることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 あいさつリーダー

 今週は、3年生があいさつリーダーでした。門のところで声をかける3年生に、みんなも自然にあいさつをしていました。
画像1 画像1

ユニセフ集会

 今日の集会はユニセフ集会でした。
 世界で今、多くの子供たちがこまっているという現状を代表委員が調べ、全校のみんなにわかりやすく伝えました。そして、「自分達にもできることをしましょう」との呼びかけをどの子も真剣に聞いていました。
 自分達にもできることとして、明日から三日間、募金活動をします。    
画像1 画像1

4年音楽 「日本の音楽に親しもう」

 お琴で「さくらさくら」を演奏することにチャレンジしました。
 演奏するのは難しかったけれど、お琴の音色に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応訓練

 今日の避難訓練は、警察の方にも来ていただき、不審者対応訓練をしました。
 前半は、不審者が入ってきてしまった時に、教室内でどのようにすればよいのかを実際に訓練しました。後半は、体育館でスクールサポーターでもある警察の三浦さんにお話を伺いました。
 緊急時に大人の指示に従うことや、「いかのおすし」の約束(ついていかない・乗らない・大きな声で叫ぶ・すぐ知らせる)の確認をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3.4年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼ご飯を近くの公園でいただきました ご飯の後 この公園で遊びました。広い所で元気いっぱいに動き回りました これから学校へ帰ります

3.4年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生と4年生が大田区の平和島にある アスレチックへ遠足に来ています いろんなコースに挑戦します 中には池もあります 落ちないように頑張ってチャレンジします

移動教室3日目の帰路について

現在首都高速道路を進行中です 多少渋滞をしています
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

おしらせ

学校経営