3・4年 着衣泳

 夏休みを前に、着衣のまま水に落ちてしまった際に命を守るための行動について学習をしました。
 まず水着で泳いだ後、服を着た状態で歩いたり、浮いたり、泳いだりする体験をしました。「服を着ていると泳ぎにくい!」「疲れる」など、普段とは違う感覚を味わっていました。体験することで本当にそのような状況になったとき、あわてずに行動できるようにしています。おうちでもどのように感じたか、どうすればよいのか、ぜひ話題にしてみてください。
画像1 画像1

【6年】茶の湯体験

6年生は今日、お茶の先生に来ていただいて、茶の湯の体験をしました。
ちょうど社会で学習した室町時代の頃から続く文化ということで、そんなに長く続いている理由なども教えていただきました。

教室に畳を敷き、その上に正座をしてお茶を点てました。代表の4人は道具の扱い方から教えていただき、みんなに見つめられて緊張の中、慎重にお茶を点てていました。
みんなは和菓子と冷やした抹茶をいただきました。

貴重な経験をすることができました。
画像1 画像1

たてわり班遊び

画像1 画像1
7月7日は、たてわり班遊びがありました。

班に分かれて、外で遊ぶところは「ドロケイ」や「ドッジボール」などを、室内で遊ぶところは「手作り神経衰弱」や「だるまさんがころんだ」などを楽しみました。

上級生が下級生も楽しめるよう配慮しながら遊べたようで、
「ドッジボールだといつもボールを投げられないけれど、今日はボールをゆずってもらえて投げられてうれしかった」
「だるまさんの一日というゲームは初めてだからやり方が分からなかったけれど、優しく教えてもらえてうれしかった」
という声が聞かれました。


画像2 画像2

3.4年生プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3.4年生のプール開きです。今日で、どの子も楽しみに待っていた、全ての学年のプール開きが出来ました。一人一人自分のめあてに向かってたくさん学んでほしいと思います。安全第一に努めてまいります。

あいさつリーダー

 子供たちがすすんで挨拶ができるようにするために、向原小では「あいさつリーダー」が門に立ち、朝のあいさつをする活動を年間で9週間ほど行っています。
 今年度のあいさつリーダーは6年生から始まりました。今週は毎日6年生のさわやかな声に迎えられて登校ができました。
画像1 画像1

1年図工 「いろ イロいろならべて」

 色紙を並べて、すきな感じをつくりました。模様のようにならべたり、電車のようにならべたり、宝箱の形をつくって、下にそっとたくさんの色紙をかくしてみたり、と思い思いに色と形を楽しんでいました。
 「同じように見えても違う色があるから、色ってたくさんあるんだなと思いました。」「いっぱい色があって楽しかったです。」「重ねるときれいになることをみつけました。」など、感じたことを言葉にすることもできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ集会

画像1 画像1
今朝は、図書委員による「読み聞かせ集会」がありました。
図書委員が委員会で話し合い、
1年生から6年生まで楽しめる絵本として
「しりとりのだいすきなおうさま」(中村翔子・作 はたこうしろう・絵)を選んで
全校のみんなに読み聞かせをしてくれました。

しりとりが大好きで食べるものの順番までしりとりにする王様の
楽しいお話でした。

これから雨で外遊びができないときには、ぜひ本を開いて読書をしてみましょう。

2年図工 「ぷるぷるゼリーの池」

 吸水性ポリマーと染料を使い、色を楽しみながら重ねてふしぎなぷるぷるをつくりました。色に合わせて生き物などを粘土でつくって登場させました。他の学年が興味津々で見ながら通っていきます。
 上「海」
 中「うみの中のゼリー」
 下「ことりのたっきゅうびん」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年生遠足続き

画像1 画像1 画像2 画像2
 

1.2年生遠足続き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

1.2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生と2年生の遠足です しながわ水族館に来ています イルカショーを見たり 大きなサメを見たりしました 普段は見る事のない生き物たちをたくさん見る事が出来ました

全校なかよし自己紹介週間

 代表委員会では、「みんながいごこちよく楽しくすごせる学校」をつくろうと全校にアンケートをとりました。アンケートでは「みんながやさしい学校」「みんながあいさつをしている学校」「きれいな(清潔な)学校」の意見が多く寄せられていました。
 そこで委員会で話し合い、みんながもっとなかよくできるように、今週は「全校なかよし自己紹介週間」としています。
 廊下ですれ違った時にはあいさつをし、もし名前がわからない場合は自己紹介をしあうことになっています。今日も委員会活動をしながら声をかける6年生もいたようです。
画像1 画像1

運動会 2年 大玉ごろごろ

 2年生の団体競技は大玉転がしでした。
大玉をただ転がすだけでなく、2人で転がすこと、最後はフラフープに入れるというところで素晴らしいチームワークを発揮してくれました。競技自体も接戦で、最後まで手に汗握るものでした。

 これからもこのチームワークで、いろいろなことに挑戦していきたいと思います。
画像1 画像1

6年生移動教室4日目続き

画像1 画像1
ただ今海ほたるを出ました 交通状況が順調ならば到着まで1時間程度を見込んでいます 時間については多少前後いたします ご了承お願いします

6年生移動教室4日目続き

画像1 画像1 画像2 画像2
 

6年生移動教室4日目続き

画像1 画像1 画像2 画像2
 

6年生移動教室4日目続き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
名残惜しいですが宿舎をあとにしました 今日は空も海も真っ青です 今マザー牧場を出発して海ほたるに向かっています マザー牧場では食肉の話や牧場の動物の糞から作られた堆肥を見て来ました
こちらの交通状況は現在順調です

6年生移動教室4日目続き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
名残惜しいですが宿舎をあとにしました 今日は空も海も真っ青です 今マザー牧場を出発して海ほたるに向かっています マザー牧場では食肉の話や牧場の動物の糞から作られた堆肥を見て来ました
こちらの交通状況は現在順調です

6年生移動教室4日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ最終日の朝を迎えました 昨日の夜は鴨川シーワールドでのナイトアドベンチャーで海洋生物の夜の様子を見学出来ました 就寝間際の班長会議です 班長さん達ありがとうございます 明日もよろしくお願いします さて今朝は快晴です とても爽やかな朝です いよいよ東京へ帰ります たくさんの思い出とお土産話を持って帰ります 4日間を一緒に過ごした原町小学校とお別れをして 帰りの準備を整えます

6年生移動教室3日目続き

画像1 画像1 画像2 画像2
 

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

おしらせ

学校経営