4年生社会科見学続き

画像1 画像1 画像2 画像2
午後からは豊洲のガスの科学館を見学しました ここではエネルギーについてその出来るまでや使い方の工夫を学びました ゲームやクイズを交えてエコやエネルギーの節約の大切を知りました これから学校へ戻ります

4年生社会科見学続き

画像1 画像1 画像2 画像2
浅草を案内してくださったのは 街のボランティアガイドの皆さんでした 4つのグループに分かれて見学しました 写真では分かり難いですが 子供たちの足元にあるのはスターの手形です

4年生社会科見学続き

画像1 画像1 画像2 画像2
続きです

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4年生が社会科に行きました 午前中は浅草を見学しました 浅草寺、雷門、仲見世等を見てきました 今と昔が混在していて不思議な感じがしました 時折聞こえてくる色々な国の言葉に世界の広さも垣間見ました 来年から始まる外国語の学習を経て将来は海外の人たちとも会話ができるようになれるといいと思います

2月避難訓練

画像1 画像1
2月の訓練では放送設備が使えない場合の避難の仕方を確認しました。放送が使えない場合は伝令の人の指示に従って避難を開始します。校庭に避難するまでも、その後の話も児童達は真剣に取り組んでいました。

めぐろの子どもたち展表彰

画像1 画像1
全校朝会でめぐろの子どもたち展の表彰がありました。
書写において出品された子ども全員を呼名し、表彰状は6年生の一人に代表して授与しました。

5年図工 「光を使って」

 5年生は今年度の図工が、残りわずかです。
 光を使って、自分たちが良い感じだと思うものをつくりました。鏡の角度を変えたり、光の当て方を工夫したり、背景の色や材質を変えてみたり、と時間いっぱい色々な活動をしました。互いのグループの工夫をみつけることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図工 「だんダンだんボール」

 段ボールをつかって、自分のやってみたいことをしました。「おうちみたいにしたいな」「のりものをつくろう!」と、決めてからつくりだしたり、「こんな風に切れたよ!」と、とにかく切ってから考えたりと様々な活動をしました。体全体の感覚を働かせて楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ集会

画像1 画像1
今朝は、図書委員による「読み聞かせ集会」がありました。
今回は「それからのおにがしま」の絵本でした。

図書委員会の児童たちは心をこめて読んでいました。

「桃太郎」での鬼が島のその後の鬼たちを主人公とするこの作品には、1〜6年生まで楽しむことができ、時には笑い声が聞こえるほどでした。


1・2年音楽 「打楽器演奏会」

画像1 画像1
東京藝術大学の学生によるアウトリーチで、1,2年生が音楽室で打楽器の演奏を聴きました。タンブリンやトライアングルの演奏の仕方を教えてもらいました。子供たちは普段聞くことのできない珍しい楽器の音色に興味津々で、同じ楽器でも様々な叩き方があることにも気付いていました。

【6年】和楽器体験ワークショップ

オーケストラアジアジャパンのみなさんに来ていただき、和楽器の演奏を生の聴かせてもらったり、実際に和楽器を体験させてもらったりしました。

箏は4年生の音楽の授業でも体験しましたが、体験したものよりも弦の数の多い箏の演奏を聴いたり、琵琶で「平家物語」の弾き語りを聴いたりしたときには、「おー!」と歓声が上がりました。

和楽器の体験は、尺八、三味線、箏、鼓の4種類行いました。
尺八は音を出すのに大苦戦していましたが、音が出るととても嬉しそうな様子でした。


最後には、体験した楽器でオーケストラのみなさんと一緒に「さくら さくら」を演奏しました。
とても貴重な、良い体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会の「おてがみ」

 展覧会中に、よいところ、すてきなところを見付けて「おてがみ」を書きながら鑑賞をしました。子供たちだけでなく、おうちのかたや、来賓の方々にもたくさんの「おてがみ」を書いていただきました。ご協力いただき、本当にありがとうございました。
 どの「おてがみ」にも、その作品と向かい合った時の気持ちがこもっていました。
画像1 画像1

5年理科 「ふりこの決まり」

 高学年では、「生活経験や既習事項、事象をもとに自分の考えをもつ子」「根拠を明らかにして説明する子」を目指しています。
 今日は「ふりこが1往復する時間は、おもりの重さによって変わるだろうか」という問題に対して実験をし、実験結果を振り返り結論をだす活動をしました。実験データを見たり、友達と話し合ったり、自分のノートで振り返ることで、自分の考えをもつことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

おしらせ

学校経営