運動会 5・6年 組体操「TRY」

5・6年 表現種目は組体操「TRY」です。

心を一つにTRY!
新しい技にTRY!
今年の5・6年生101人だからこそできることにTRY!

最初はなかなかそろわなかった技も練習を重ねていくにつれて、完成度が高まっていきました。当日は集団行動の行進から始まり、1人技・2人技、そして大人数技と、次々と技を決めていく様子に観客から「おー!」といった歓声や温かい拍手もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 5・6年 騎馬戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生の団体競技は騎馬戦です。
大人はもちろんのこと、子供たちにとっても大変盛り上がる競技です。

今年度は(1)総当たり戦(2)大将戦(3)一騎打ち戦を行いました。
特に一騎打ちの大将戦は、手に汗握る展開となり、より多くの声援がありました。

騎馬も騎手も力を合わせて頑張りました。

歯みがき週間です

 全校朝会で、歯科校医さんがクイズをしながら歯磨きの大切さについてお話をしてくださいました。口の中は、体の中で二番目にばい菌が多い、とのお話にちょっとドキドキしながら耳を傾けていました。
 また、給食中に保健給食委員会がむし歯予防の劇をみせてくれました。おうちでもどのようなお話が聞けたか子供たちにぜひ聞いてみてください。
画像1 画像1

6年図工 「スパッ!」

 土粘土をたこ糸やかき出しべら、針金などで切って様々な断面をつくり、すきな感じを表現しました。
 「気持ち良い〜!」「おっ!きれい」などと言いながらスパッと切った時の感じを楽しんだり、切り方をじっくり考えたりしました。
 上「かいがらみたいな…?」
 中「サイコロバランス」
 下「空をまう宇宙船」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を盛り上げる工夫

 いよいよ明日は運動会です。最後に登場したのは、1-2の「たまっち」です。
 雨を避けてキャラクターたちは体育館へ行く通り道の昇降口に集結し、みんなを応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会を盛り上げる工夫

 運動会まであと2日!今日は2-1のおうえんウサギが登場しました。
 当日は代表委員会がすべてのキャラクターをもう一度みんなに見せます。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会を盛り上げる工夫

 運動会まであと三日。6-2の「赤白応えん犬 ルリ」が登場しました。
 全体練習がない水曜日ですが、各学年それぞれ練習を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会を盛り上げる工夫

 運動会までいよいよあと4日。3-1のキャラクター「だん長 オクトパス」の登場です。
 全校練習では、音楽クラブの演奏にあわせて入場したり、大玉送りをしたり、応援団とウェーブをつくったりと、様々な活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会を盛り上げる工夫

 運動会まであと5日となった暑い月曜日。渡り廊下には5-1のキャラクター「おうえんくまさん」が、登場しました。
 5年生は練習の合間に、応援団の考えた合言葉を画用紙にかいていました。前日に窓ガラスに貼る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会を盛り上げる工夫

 運動会まであと6日になりました。1-1のキャラクター「ふぁいとくん」が渡り廊下に登場しました。
 4年生は粘土でダンスをしている人を表現して図工室でもちょっぴり運動会気分でした。これは「ソーラン節をしている人」です。 
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会を盛り上げる工夫

 運動会まであと7日になりました。渡り廊下には、5年2組の「紅白おうえんダルマ」が登場してみんなの練習を見守っています。
 応援団の練習の気合に、登校してきた児童は足を止めて見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会を盛り上げる工夫

 運動会まであと8日!今日は2-2の「おうえんニコちゃん」が登場しました。
 音楽室では、音楽クラブが行進曲や優勝旗授与の曲を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会を盛り上げる工夫

 運動会まであと9日。「たいようの子 番長くん」が、渡り廊下に登場しました。
 今日から応援団と音楽クラブ、リレーの練習がはじまりました。
画像1 画像1

運動会を盛り上げる工夫

 代表委員会の提案で、全校で運動会を盛り上げる工夫を考えました。
 話し合いの結果、各クラスひとつずつキャラクターをつくり、10日前からカウントダウンとともに渡り廊下に掲示することになりました。
 
 今日は運動会10日前、6-1のキャラクター「ぴよ吉くん」です。
画像1 画像1

音楽朝会 「運動会の歌」

 運動会にむけて、音楽朝会は「運動会の歌」を歌いました。
 赤も白も校庭に響き渡るような声で歌っていました。
画像1 画像1

2年図工 「はるをさがしに」

 前回の図工で自分のちょうちょをつくりました。今日はちょうちょと一緒に春を探しに校庭にでかけました。影を地面にうつして「本物みたい!」と歓声を上げたり、木と木の間に小さな花をみつけたり、ちょうちょと一緒に出掛けたことで、いつもよりもっと色々なことを感じることができたようです。見つけた春は小さな画用紙に描き、教室にみんなで貼りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年図工 「花」

 6年生も参加した入学式を彩っていた花を図工でいただきました。
 各々自分の感じたことを大切に好きな方法で描きました。同じ花であっても、違う表現が楽しく、自然と相互鑑賞をする姿が見られました。
題名:中「青花」 下「あふれる命」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたらく消防の写生会

 今年も碑文谷消防署の方が消防車を校庭に入れてくださり、1.2年生が写生をしました。消防車だけではなく、消防士さんを入れたり、校庭を泳いでいるこいのぼりを描いたり、思い思いに表現しました。
 早く終わった子供たちは消防士さんに質問をしたり、ホースを持たせていただいたりと楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会

 4月20日、各委員会に所属している高学年が舞台側に並び、紹介する集会を行いました。6年生の委員長が委員会の仕事内容や、協力してほしいこと、どのように取り組むか、などを言いました。
 高学年らしい立派な態度で、前期の活動が楽しみです。
 
画像1 画像1

1年生をむかえる会

 4月19日、全校で集まって1年生をむかえる会をしました。
 みんなで向原の良いところを言ってからじゃんけんをするゲームをしたり、2年生から1年生へアサガオの種をプレゼントしたり、1年生からは、お返しの言葉や歌がありました。
 「これからもみんなで楽しい時間をすごしましょう。」という代表委員の言葉がみんなの気持ちをあらわしています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

おしらせ

学校経営