図書委員会 「読み聞かせ集会」

 事前に委員で話し合い、図書室の本の中から満場一致で選んだ「もうぬげない」という絵本の読み聞かせをしました。ページがめくられる毎に笑い声がおき、全校で本の世界を楽しむことができました。
画像1 画像1

2年図工 「向原コレかいさい」

画像1 画像1
 薄葉紙という薄い紙を使って、自分が身にまとうものをつくり、最後にみんなでファッションショーをしました。
 薄い紙を絞ってむすんでみたり、ふわふわの感触を生かしてあたまにのせるものをつくってみたり、ながくつなげて回転するとひらひらするようにしたりと、様々な工夫をしながら変身していました。
画像2 画像2

三年生クラブ体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3年生が体験で、各クラブに入りました。上級生に混ざって試合をしたり、一緒に実験をしたり、わからないところを教えてもらったりしながら、それぞれ活動を楽しみました。このあと、次年度のクラブ希望調査をとります。

料理手芸クラブ 「シュシュづくり」

 手編みでできるシュシュをつくりました。あっという間に二つ出来て、満足そうな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月の音楽朝会

 「すてきな友達」を1年生から4年生までの旋律に、5・6年生のアルトパートを重ねて合唱しました。1組2組に分かれても歌い、どのように重なっているかを互いに聴きあいました。最後の音が消えるまで、丁寧に歌っていました。
画像1 画像1

1年生 生活科「もうすぐ2年生」

今年度の重点研究、最後の研究授業を行いました。
最後は1年生の研究授業でした。


「もうすぐ2年生」になる1年生。
これまでの成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもつとともに、新1年生に学校を紹介する活動を通して、2年生に進級する期待を膨らませることをねらいとしています。


研究授業では、「しん1ねんせいにこにこかい」に向けて、会がもっとよくなるように準備をしました。かみしばいグループ、大なわグループ、おりがみグループ等、新1年生に喜んでもらうために、先生たちにアドバイスをもらったり、友達同士で声をかけ合ったりしながら様々な工夫をしました。

、「しん1ねんせいにこにこかい」が大成功できるよう、準備をすすめていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年くらりか出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はくらりか(蔵前理科教室ふしぎ不思議)からゲストティーチャーをお迎えして、「浮沈子を作ってアルキメデスの原理を勉強しよう」という授業をしました。
ペットボトルの中に、お弁当で使うような魚の形の醤油入れを入れてペットボトルを押すと、なんと醤油入れの魚が浮いたり沈んだり・・・。不思議な様子に子供たちも釘づけでした。
そうなるわけについても分かりやすく教えていただき、楽しく学ぶことができました。

4年 理科 沸とうの実験

画像1 画像1 画像2 画像2
理科室の使い方やきまりにも慣れてきた4年生、理科の学習は研究授業以降も着々と進んでいます。
先日は、水を沸騰させる実験を行いました。

1分ごとに経過時間を知らせる係、記録係、様子を見る係など役割分担をして、水が熱湯になるまでの様子を確認しました。

「ビーカーが曇ってきた!」「小さい泡が出てきた!」
「湯気が出てきた!」「沸騰石が踊っている!」
「大きい泡がボコボコ出てきた〜!」

お味噌汁を作るときや、野菜をゆでるときに鍋を見ていた経験はあっても
水が沸騰するまでをじーっと見つめる経験は、なかなか日常的にはないもの。

次は出てきた湯気や泡の正体を探ります。

児童集会 「かわった所はどこ?」集会

画像1 画像1
 今日の集会は、「かわった所はどこ?」集会でした。集会委員が舞台でポーズを取り、いったん幕を閉めて、違うポーズをします。太鼓が20回なり終わるまでに、たてわり班ごとにどこがかわったのか相談して答えを紙にかきました。
 「体育座りでしたが、正座にかわりました。」など、答えが発表されるたびに歓声があがり、楽しい時間になりました。このたてわり班で活動できるのもあと少しです。

人権標語表彰

画像1 画像1
昨日の全校朝会では、昨年11月に応募した「人権標語」学級代表者の表彰がありました。

全校の代表として、6年生の代表者が作成した標語の発表をしました。

4年 「めぐろの子どもたち展」鑑賞・続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の「めぐろの子どもたち展」鑑賞の様子を、写真でもお伝えいたします。

鑑賞マナーもしっかり守れ、素敵なひとときを過ごすことができました。

4年 「めぐろの子どもたち展」鑑賞

 4年生と目黒区美術館に、「めぐろの子どもたち展」の鑑賞にいきました。
 下の絵は鑑賞して印象に残った作品の一部をかいたものです。
 以下は子供たちの感想です。

「学校や学年が同じでも、みんなが込めている思いは違うようだったから、やっぱり図工は大切だと思った。」
「書写は筆のおき方のあとや、はらうところが、ちゃんと三角になっていて、とてもきれいだった。名前もビシッときまっていて、かっこよかった。」
「だんだん上の学年になるにつれて、自分達よりすごい作品がつくられていて、見ていてあっとうされました。同じ学年でも自分の学校とはちがう材料を使ってあったり、ふつう考えつかないような魅力的な作品がたくさんあったりしました。だから、私はつくるだけではなく他の人の作品も見るのが大事だと思いました。」

 心を動かしながらみることができたようです。展覧会は2月1日まで開催しています。お近くにいらしたらぜひどうぞ。
画像1 画像1

音楽クラブ発表

 音楽クラブは今年発足したクラブです。今日は、ここまで練習してきた曲「ひまわりの約束」と「ハピネス」を、休み時間に、友達や保護者の方々に聴いていただきました。音楽室で、観客の方々が間近で見ていてくださり、緊張の中での演奏でした。
 聴きにきてくれた6年生が、「音楽クラブに入れば良かったなあ」と言ってくれるほど、すてきな演奏になりました。
画像1 画像1

べっこうあめ作り(おもしろ実験クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(水)のクラブ活動では、みんなが4月から楽しみにしていた「べっこうあめ」を作りました。

火を使う実験なので、いつにも増して慎重に進めなければなりません。
アルコールランプに火をつけるところは、思わず6年生に頼ってしまう4・5年生の姿も見られました。

この日は例年以上の出来で、みんな大満足。大成功でした。
クラブ見学に来た3年生にも、甘い匂い漂う理科室は、とても印象に残ったようです。

西校舎の2階廊下も、しばらく甘い匂いが漂っていました。

第二回 長なわ朝会

 今朝は2回目の長縄朝会でした。前回から今日までの一週間、休み時間にたくさんの子供たちが練習に取り組んでいました。中でも運動委員会に所属する5,6年生の児童は担当のクラスに行き、縄を回す手伝いをしたり、朝会の司会進行をしたりと大活躍でした。そのおかげもあって、どのクラスも前回より記録が伸び、朝から笑顔が見られました。
画像1 画像1

社会科見学続き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
資料館での様子です

社会科見学続き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中目黒駅の高架下を少しだけ歩いて次の場所へ移動しました 目黒歴史資料館では昔の道具や暮らしについて勉強しました

社会科見学3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生が区内巡りをします 午前中は総合庁舎を見学し 屋上庭園 議場 青パトについて勉強しました 議場ではめったに座れない議員席や議長席に座る事が出来ました 屋上庭園では中目黒駅の様子や富士山を見られました 最後に昔総合庁舎が保険会社だった時の名残の金庫室の入口の扉も見る事が出来て得をした気分になれました 午後からは目黒の歴史を勉強して来ます

各クラスの あいさつ目標

画像1 画像1
1月の生活目標は「あいさつや言葉づかいをしっかりしよう」です。
今週は、特に「あいさつ」を意識してほしいと思います。


今年度も各クラスで「あいさつ目標」を話し合い、全校朝会で発表しました。

「元気にあいさつしよう」
「気持ちをこめて、目を見てあいさつしよう。」
「相手に顔を向けて、ちょうどよい声であいさつをしよう」

などの目標がありました。

正門・赤門・白門に立つ「あいさつリーダー」は2年生です。
それぞれのクラスの目標が達成できるように、意識して過ごしてほしいです。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、たてわり班活動がありました。
校庭や屋上、体育館に分かれて、それぞれの班で
氷おに、ドッジボール、ハンカチ落とし、ドロケイなどをして遊びました。
今回のたてわり班で6年生がリーダーとなるのは最終回です。
どのリーダーも今年度のはじめと比べると、とてもしっかりと班をまとめることができるようになりました。
次回からは5年生がリーダーとなってたてわり班を率いていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

教育研究

授業改善プラン