身体計測

画像1 画像1
新しい年になって、何だか急にぐんと背が伸びた感じがする子供たち。
今日は、3年生と4年生の身体計測がありました。

養護教諭から、手に付く細菌・ばい菌の話がありました。
寒い季節には水が冷たく感じるので、つい手洗いを簡単に済ませてしまいたくなりますが、さて、石けんを使わずに水で濡らすだけで、手に付いたばい菌は落ちるのでしょうか…?

ただ今、実験中です。実験結果は保健室の廊下に掲示する予定です。
お楽しみに。

長なわ朝会

 今朝は全校で長なわに取り組みました。昨年度までは5分間で何回跳べるかを目指していましたが、、今年度からルールが変更になりました。期間を空けて2回記録をとり、1回目と2回目で、どれだけ跳べるようになったか(伸び数)を競います。2回目の記録会は1週間後です。どのクラスも休み時間頑張って練習に取り組んでいるので、結果が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月避難訓練

 今月の避難訓練は、校庭に避難した後、実際に強い揺れがきたらどのようにしたら良いのかを起震車を使って目黒区危機管理防災課の方に教えていただきました。
 3年生は起震車にのって震度6強を体験しました。また、2年生、4年生は煙ハウスを体験しました。 
 あと30年のうちに、東京で大きな地震が起きる確率は70%、といわれているそうです。おうちで、今日体験したことや、大きな地震がきたときにどうするか、などおはなしをしてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

新しい年が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
例年よりも長めだった今年度の冬休み、よい年を迎えられたでしょうか。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

後期後半初日も、子供たちは元気に登校してきました。
風邪やインフルエンザの大流行もなく、安心しました。

新しい年を迎えて、気持ちも新たに「書き初め」を行った学年もありました。冬休み中の練習の成果が発揮できたようです。

今年もよい年でありますように。

3年 じしゃくのひみつを見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3回目の校内研究・授業日でした。
3年1組が授業をしました。

まず、「鉄(くぎ)は、じしゃくのどこにつくのだろうか」という問題に対する予想を立てました。
「下に付くのではないか。」や「片方だけに付くのではないか」等、子供たちは図を使って、自分の考えをかきました。
自分と友達の考えの類似点や相違点をクラスみんなで分類した後、棒磁石にくぎを付ける実験をしました。
棒磁石に釘が付いたときには、「おぉ〜」や「すごい!」などの声が挙がりました。また、「違った!」「まん中には付かなかった!」など、自分の予想との違いに驚いていました。
最後に「鉄は磁石の両方の端に付く。鉄を引き付ける力の強い部分を磁石の極という」とまとめました。

4年 ICT支援員との情報教育

画像1 画像1
ICT支援員の先生とティームティーチングで、コンピュータの活用について学習しています。

この日の4年生は、パワーポイントを使ってスライド作成の基礎を学習しました。
文字入力、文字ポイント数を変える、フォントを変える、文字色を変える、画像を挿入する、アニメーション(動き)を付ける…基本的な作業ができるようになってきました。

将来、ビジネスでのプレゼンテーションにも役立つかも!?しれませんね。

4年 国語 慣用句

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の授業で、日本古来の決まり文句「慣用句」を調べています。

「竹をわったような」性格、「水をうったように」静まる、「手に取るように」分かる、「きつねにつままれたような」顔をする…等々、そのまま文字通り光景を思い浮かべるとおかしな意味になってしまう言い回しが、日本語にはたくさんあります。

国語辞書で調べながら、「猫のひたい」ほどの広さ(狭さ)とは?「馬が合う」人とは?「耳にたこができる」状態とは?「目を配る」とは?…一つ一つ楽しみながら意味を確認しました。

例文を読んだり作ったりしながら、語彙を増やしている最中です。日本語って面白いですね。

2年図工 「さよなら2016のドアかざり」

 2016年も残りわずか。この季節にかけたいドアかざりを各々工夫してつくりました。
 リースのような形にしたり、ちょっと立体にしたり、モールで好きな生き物の形をつくったり、と様々なものができ、お互いの作品を楽しく鑑賞しました。12月にもかかわらず、顔を真っ赤にしながら、初めて錐で穴をあける活動もしました。2017年の図工も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念集会

 12月16日は、向原小学校の開校記念日です。87周年をお祝いして開校記念集会をし、代表委員のクイズを全校で楽しみました。
 「オモダカが校章につかわれているのは、なぜでしょうか。」「向原小という名前になったのはいつからでしょうか。」などの難問に、全問正解は全校で10人ほどでした。
 泥の中で生まれ、三枚の白い花びらをつけるオモダカのように、白く清らかな心を持った子に育ってほしい、という願いが校章にはこめられているそうです。学校に続く歴史の意味や、その時々の色々な人や子供たちの想いを考えることができたでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

ランチルーム給食

画像1 画像1
画像2 画像2
向原小学校では、毎月1回各学級がランチルームで給食を食べる機会を設けています。
ランチルーム給食の時には、その学年の標準的な配膳量を食べきることを心がけたり、栄養士の先生から食育の話を伺ったり、保健給食委員会からのお知らせを聞いたり、様々な活動を設定しています。

12月15日(木)のランチルームは4年1組でした。
この日はお正月が近いということもあり、おせち料理をいただくときの「箸」の話を伺いました。
おせち料理には、正式には両端が細くなっている「祝い箸」というお箸を使いますが、なぜ持ち手側も細くなっているか、理由をご存知ですか。
4年1組ではなんと、その理由を知っていた児童がいました。

お正月用のちょっとおしゃれな箸袋の作り方を、栄養士の先生が休み時間に教えてくださるそうです。

6年 アルバム撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業アルバムに載る写真の撮影をしました。友達同士で笑い合いながら、楽しそうに撮影をしました。クラブや委員会の撮影もこれから始まります。

6年 書き初め会

ゲストティーチャーをお招きして、書き初めをしました。
子供たち自身で「緑の大地」と「夢の実現」のどちらかを選び、筆で何度も練習しました。
書写の先生からも「上手になった!」という言葉をいただきました。
最後には特別に、書写の先生が作品を書くところを見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図工 「重ねてアート」

 「多色刷り彫り進み版画」という技法を使って活動しました。4年生から下の学年の子供たちは、つくりかけの作品をみて「どうやってつくったの?」と、興味津々でした。

上「きりの中の絵」きりの中から一枚の絵が飛んできました。だれのもとにとどくのでしょうか。
中「空をとぶ鳥」あたりまえだけど鳥が空を飛んでいます。よく見るとあしあとがあります。
下「いろいろ形の集会」ここはいろいろの形の世界です!いろいろな形の人が集まっています。ちょっとのぞいてみましょう。いろいろな形の人は集会をやっています!いろいろ動物の話をしています。楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語「この絵、私はこう見る」

一枚の絵から、自分が読み取ったこと、感じたことを書き表す活動をしました。
一人一人、色々なアイデアが出ていました。
友達の作品を読ませてもらって、「面白い!」などの声が聞こえました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初め会(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲストティーチャーをお招きして、書き初めの練習をしました。
書き初め用の長い紙を使用するので、少し寒いですが体育館で行いました。

今日は、5年生が「新春の光」「希望の朝」という文字を、4年生が「元気な子」「美しい山」という文字を書きました。
一人一人の作品に、朱墨でていねいにアドバイスをいただき、2時間で文字の形や字配りがどんどん整ってきました。

2日目は、6年生と3年生が書き初めに挑戦します。

全校朝会 委員会からのお知らせ

画像1 画像1
12月12日(月)の全校朝会では、図書委員会と保健給食委員会からお知らせがありました。

図書委員会からは、本の募集(くわしくはお子さんに聞いてみてください。)のお知らせ、保健給食委員からは、風邪やインフルエンザの予防についての話がありました。

「ハークションッ!!」とくしゃみをすると、どのくらい飛沫が飛ぶか、分かりやすく模型を使って説明してくれました。

4年 理科 研究授業その後

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日に行った研究授業「物の体積と温度」の学習は、その後も続いています。

研究授業の時に「空気は温めると、上へ行く」派と「空気は温めると、ふくらむ」派に予想が分かれたので、その後、温まった空気が下へ行くこと(あるいは全方向的にふくらむこと)が確かめられる実験を考えて、班ごとに選んだ実験を行ってみました。

ガラス管を使った実験と石けん水膜を使った実験が、結果が分かりやすかったようです。

体育朝会(短なわ朝会)

画像1 画像1
向原マラソンに引き続き、寒い時期に持久力をアップさせる取り組み「短なわ」が始まりました。

今日は体育委員による短なわの技のお手本を見せてもらいました。
体育委員の5・6年生は、中休みに各学年の「短なわ検定」も行っています。

毎日寒いですが、晴天の日は外で体を動かしましょう。

お誕生日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
向原小学校では、毎月「お誕生日給食」を行っています。
その月にお誕生日を迎える人が、1年生から6年生まで集合して、
一緒に会食をします。

今日は12月生まれの人が約20人集合して、和やかに給食をいただきました。

今日のスペシャルデザートは…ぜひお子さんに様子を聞いてみてください。

3年図工 「写真美術館スクールプログラム」

 3年生は東京都写真美術館へ行きました。「おどろき盤」というアニメーションをつくったり、色と形と言葉のゲームをしたり、現在開催中の「TOPコレクション東京・TOKYO展」を鑑賞したりしました。たくさんのことを感じとって、帰ってきました。以下は感想の一部です。

「写真は見えていないところをそうぞうすることが、おもしろいです。写真は見えていても、なにをいっているのか、とか考えるのが楽しいです。」
「はじめのゲームでは、班の人の考えを聞くことができたのでよかったです。そして考え方がほぼ全員ちがっていたので、びっくりしました。」
「おどろき盤は、自分のオリジナルの絵をかいて楽しかったです。もっとやりたくなるくらい、やりはじめたら楽しかったです。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

教育研究

授業改善プラン