6年生移動教室1日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から6年生は興津学園の移動教室です。まずは国立歴史民族博物館で勉強しました。今は学園に向かってバスで移動中です。小雨も吹き飛ばすくらいに元気一杯に過ごして来ます。

3.4年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一度は天候が良くなくて延期されて残念でしたが、今日は天候に恵まれて、平和の森公園のフィールドアスレチックで元気一杯に心地よい汗を流しました。

6年図工 「小さい芸術家」

 木を組み合わせて、何かをつくりだしている「芸術家」をつくりました。洋服のデザイナー、漫画家、音楽家、彫刻家、画家など、たくさんの小さな芸術家がうまれました。

 上「芸術家」 森にいる芸術家は絵がとてもうまい。だから今日も森に絵を描きに行きました。

 中「ひらめき」 この作曲家は毎日作曲をしています。今、良い曲が思いつきました。

 下「ドラム」 ドラムとかかわらない人生を送っていたけれど、プレゼントされてやり始めた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合 初夏のビオトープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
向原小学校の4年生は、代々ビオトープ当番を担当しています。
せっかくなので、校内で一番ビオトープに詳しい学年になろう!と
総合的な学習の時間に、調べ学習を進めています。

最近のビオトープは、ピンク色の蓮の花がとてもきれいです。
トンボの羽化も見られるようになりました。

子供たちの興味は、ビオトープの歴史にも向かっています。
もし、この記事をお読みの方で、ビオトープ造成前後のエピソードを知っている方がいらっしゃいましたら、ご一報いただけるとありがたいです。

4年生 原町交番見学

画像1 画像1
4年生の社会科では「安全なくらし」について学習をします。
先日、警察の仕事について調べるために、原町交番へ出かけました。

「交番では、何時から何時まで働いているのですか。」
「仕事の時にいつも身に付けている物は、何ですか。」
という仕事に関する質問から、
「なぜ警察官になろうと思ったのですか。」
という質問まで、警察官の方にインタビューすることができました。

中学年の社会科では、副読本や図書資料で調べることはもちろん、
実際に見たり、聞いたり、たずねたりする
体験的な学習が大切と言われています。

「百聞は一見にしかず」、本だけでは分からないことを調べに
今後も地域へ出かける予定です。

5年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は鎌倉へ遠足に行きました。鶯の鳴き声にむかえられて源氏山ハイキングを楽しみました。銭洗弁天にも立ち寄りました。山は緑・赤・紫と様々な姿を見せていました。

たてわり班あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今年度2回目のたてわり班活動の日でした。
前回みんなで話し合って決めた遊びをそれぞれの班に分かれて行いました。
校庭や屋上、体育館でドッジボールやだるまさんが転んだをしたり、
教室でフルーツバスケットや人間知恵の輪をしたりしました。

前回のたてわり班活動のときに比べて、打ち解けて交流する姿が多く見られました。

読み聞かせ集会

画像1 画像1
今日は、図書委員による本の読み聞かせ集会がありました。
「かいじゅうくん」(ウテ・クラウゼ作)という本を、図書委員が読み、みんなで聞きました。
これからは梅雨の時期です。外で遊べない分、たくさん本を読みましょう。


運動会 1・2年「HOLA!」

画像1 画像1
今年の運動会の1・2年生の表現は「HOLA!」でした。

「HOLA」はスペイン語で「やあ、こんにちは」という意味です。
そんな言葉にぴったり。80人全員で元気いっぱい踊りました。

前半はアップテンポな曲に合わせて、スカーフを振ったダンス。
クラスごとに違う4色のスカーフが、晴れた空にきれいに映えました。

後半は、全員で協力してのパラバルーンの演技。
みんなの息が合わなければ、技は成功しません。
集中して迎えた本番は、大成功!
大きな風船を作ったり、山を作ったりし、たくさんの拍手をいただきました。

水泳学習が始まります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プールの掃除も終わり水を張りはじめました。一人一人の目標に向かって学んでほしいと思います。

1・2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多摩川台公園へ遠足に行きました。入口の紫陽花がみんなを迎えてくれました。公園では一緒に遊んだり、お弁当を食べたりして楽しく過ごしました。

熊本地震への支援募金

画像1 画像1
 代表委員会で、自分たちができることを考えました。今回は熊本地震への支援募金に取り組むことにしました。ご協力いただける場合は、袋に入れるなどして、持ってきてください。
画像2 画像2

第1回たてわり班活動を行いました。

画像1 画像1
6月10日(木)に第1回たてわり班活動を行いました。
この日は新しい班になった初回なので、班長の挨拶や自己紹介をしました。
どの班も最初は緊張した表情の子もいましたが、
少しずつ打ち解けて笑顔が出てきました。
次回、どんなことをして遊びたいかを話し合いました。
これから一年間をかけて少しずつ仲良くなっていきます。
楽しみですね。

6年 道徳 命の授業

画像1 画像1
ゲストティーチャーを招いて、命の授業を行いました。
生後半年ほどの赤ちゃんと触れ合うなど、貴重な体験をしました。

6年 興津に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
興津自然宿泊体験教室まで残りわずかとなりました。
係ごとに分かれて、分担した仕事をすすめました。

運動会 5・6年 組体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の5・6年生の組体操(表現)のテーマは、【ゴール、そして新たなスタートへ】でした。
このテーマは6年生の子供から出たものです。

このテーマを中心に、『友情』『努力』『絆』『未来』などを音楽に合わせて表現しました。
例年行っていた全員ピラミッドや4段タワーなどはありませんでしたが、その分子供たちの息の合った隊形移動や新たな大技をしっかりと披露できました。

見ている人から自然と出てきた手拍子や、1つ1つの技が完成したときの大きな声援や拍手に子供たちは大きな喜びを感じていました。

見事なゴールをした5・6年生
新たなスタートラインに立った5・6年生
大きな達成感を感じた組体操、大成功でした。

ご声援ありがとうございました。

6年 理科 ものの燃えかた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空気の通り道調べをしました。
油粘土などで空気の出入り口を作って、線香の煙の流れを観察しました。

4年生 いじめ防止プログラム(第1回目)

画像1 画像1
今年度、九中校区の三校(第九中学校、原町小学校、向原小学校)では、共通の取り組みとして「いじめ防止プログラム」を実施することになりました。

小学校では4年生が、中学校では1年生がプログラムの対象学年です。
本日その第1回目のオリエンテーションがありました。

NPO法人湘南DVサポートセンターからゲストティーチャー(ファシリテーター)の方が来校し、プログラムのオリエンテーションを行いました。

「うさぎ」が心地よく生きていくための環境を考えるワークショップを通して、「いじめ」とは、「安心、健康、幸せに生きる権利(=人権)を奪う行為である」ということをみんなで確認しました。

来週から各学級で3回に渡るワークショップが行われます。

6年 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遣唐使と遣隋使を比べる学習をしました。

歴史上の登場人物の名前を言ったり、教科書から関係する内容を探したりと子供たちからたくさんの意見が出ていました。

めざせ!野菜づくり名人

画像1 画像1
2年生は、生活科で野菜を育てています。
ミニトマト、オクラ、ししとう、ピーマンの中から一人一人何を育てるかを選びました。どの苗もすくすく育っています。今週は、収穫第一号!ピーマンが獲れました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

教育研究

授業改善プラン