移動教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
滝沢牧場ではバター作りの体験も行いました ボトルに入った牛乳を勢いよく振ってバター作りをしました 茶こしに乗っている白いかたまりがバターです 自分たちで作ったバターをパンに塗って食べました とてもおいしかったです バター作りで残った牛乳もおいしかったです

八ヶ岳移動教室1日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早朝よりお見送りありがとうございました 全員元気に八ヶ岳へつきました 清泉寮のそばの草原でお弁当をたべ 今は滝沢牧場で搾乳体験をしています 雨に降られる事もなく予定通りに進んでいます

4年 国語 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日(水)A時程で他学年が下校した後、2年1組と4年2組では目黒区教育会の研究授業が行われました。

4年2組では、国語部門研究会の研究授業を行いました。
研究テーマは「書くことを通して 自分の思いや考えを表現する子どもを育てる」です。

単元は「『お気に入りの場所しょうかいリーフレット』を作ろう」です。
各自が夏休み中に撮影してきたアップとルーズの写真を使って、お気に入りの場所を紹介する文章を書きました。

総勢50名以上の先生方が参観する中、とても集中してリーフレットに書く文章を考えていました。
授業終了の合図とともに「え、もう終わりなの!?」「もう少し書きたかったな−。」という声が聞かれました。たくさんの参観者がいる中で、これだけ学習に集中できるのはすばらしいですね、と後で先生方からおほめの言葉をいただきました。

今後、画用紙に清書をし、リーフレットを完成させます。
保護者の皆様には、取材・写真撮影にご協力いただき、ありがとうございました。

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太陽のはたらきによって、植物にでんぷんがあるかどうかを調べる実験を行いました。どんな結果が出るか、慎重に実験していました。

高学年 プール納め

今年度最後の水泳の学習をしました。
6年生にとっては小学校生活最後の水泳でした。検定にも積極的に取り組みました。
プール納めでは、クラスの代表児童がスピーチをしました。全員が堂々と話をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 舞台表現を学ぶ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この活動を学芸会にいかしていきたいと思います。

6年 舞台表現を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゲストティーチャーを招いて、表現運動の学習を行いました。アイコンタクトでダンスをしたり、体を重ねながら表現したりと様々な動きをしました。子供たちは汗をかきながら、楽しそうに踊っていました。

4年 国語 リーフレット作りの準備をしよう

画像1 画像1
4年生は今、国語の時間にリーフレット作りに取り組んでいます。
友達に紹介したい場所を、夏休み中に「アップ」と「ルーズ」で写真撮影してきました。

場所の紹介文を書く前に、今日は写真を見せながら
友達に話をしてみました。

友達に話しかけるように、すらすら文章も書けたらすてきですよね。
「話せるけれども、作文に書くとなると手が止まってしまう…。」という
悩みを解決できるよう、今いろいろ考えて授業をしている最中です。

4年2組では、今週の水曜日「場所について文章を書く」場面で
研究授業を行う予定です。

4年 社会科 「資源はごみじゃない!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目黒清掃事務所の職員の方々が、ごみの始末と再利用について出張授業に来てくださいました。

前半はごみの集積所について、燃やすごみ・燃やさないごみ・資源について、資源はどのようにリサイクルされるかについて 等のお話を伺いました。

後半は3つのグループに分かれて、ごみの分別体験、積み込み作業体験、ごみの重さ体験をしました。
つま先の部分に強化プラスチックが入っている「安全靴」も履かせていただきました。


清掃事務所の方々から、ごみの出し方についてお願いがありました。

「串やつまようじ」「取り替えた蛍光灯」「使えなくなった刃物」
「割れたガラス」「スプレー缶」

の出し方についてです。守らないと、収集してくださる職員の方々が大けがをしてしまう危険性があります。
ぜひお子さんに出し方を聞いてみてください。

6年 興津のことを伝えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
興津自然宿泊体験教室で学んだことや知ったことを模造紙にまとめ、4年生に伝えるための準備をしています。今日は友達同士で発表し合い、アドバイス等を伝え合いました。

6年 国語

画像1 画像1
国語ではパンフレット作りと同時進行で、宮澤賢治さん作の「やまなし」の学習が始まりました。初発の感想では、「クラムボンとは一体何か?」や「この物語でどんなことを伝えたいのだろう」など、たくさんの意見が出てきました。

校庭の遊具

 校庭改修が終わり、遊具が新しくなりました。
 放課後のランドセル広場でも遊んでいる姿が見られます。
画像1 画像1

2年図工「つんだり つくりかえたり」

 夏休みが明けたばかりの初日、机をはじに寄せた図工室に2年生がやってきました。
 たくさんのプリンカップを、自分たちの好きな感じに積んだり、崩れたらつくりかえたりしながら、すてきな空間をつくりました。
 たくさん積んだプリンカップの中をのぞいて歓声をあげたり、友達の高いタワーに見とれたり、ゆったりした時間を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科

植物の仕組みを知るために、ホウセンカを使って、顕微鏡で観察しました。向原小学校では1人1台の顕微鏡が使えるため、集中して観察し、ノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ちに待った外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭改修が終わり今日から外で遊べました。
澄み渡る青空の下、新しくなった校庭に元気な声が響き渡りました。

道徳「いじめのない居心地のよい学級をつくろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は道徳で「いじめのない居心地のよい学級をつくろう」について学習しました。
「ストップ ザ いじめ」のDVDを見ながら、「いじめる側」「いじめられる側」「いじめを見ている側」とそれぞれの立場を想像して自分が出来ることを真剣に考えました。
「いやなことはいやとはっきり伝える」、「いじめられている子がいたら、進んで話しかけ、味方になって一緒に先生に相談する」など、活発な意見が交わされました。

5・6年水泳 検定

 夏休み前の最終登校日、5・6年生は検定をおこないました。
 みんなの声援が響く中、受かったり受からなかったりして悲喜こもごも。夏休み中も、夏休み明けもまだまだチャンスがあります。自分のめあてにむかってベストをつくしましょう。
画像1 画像1

3年図工 「太陽でやく写真」

 東京都写真美術館の方々に来ていただき、青写真をつくりました。あいにくの雨の中でしたが、長い時間光にあてて、晴れの日よりもやわらかい優しい写真ができました。たまたま表面にのっていた水滴で素敵な効果が出た子供たちもいて、歓声が上がりました。

上:光に透けるもの、影になるもののリズムを考えながら印画紙の上に並べていきます。
中:光にあてたあと、水洗いをすると色が変わり、子供たちの視線は釘づけ。
下:作品「星いっぱいの夜」星がいっぱいあって、すごくきれいで、自分がつくった作品とは思いませんでした。雨がふってくれてとてもうれしかったです。なぜかというと雨がふったおかげで、星みたいなものがいっぱいできたからです。とても楽しかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年図工 「かくかく ぎざぎざ のち カーブ」

 初めて電動糸のこぎりを使いました。色々な形に切ったあと、すきなように組み合わせて、つくりたいものをつくりました。
 生き物のようにしたり、入れ物のようにしたり、模様を工夫したりと、思い思いに表現していました。

上:「なぞのどうくつ」昔ある山の地下から、どどどどど!と音がし、なぞのどうくつがあがってきた。
中:「なぞのじゅう」のぞきあなが、かくれている。
下:「カラフルな木とはくちょう」カラフルな木の下には小さな湖があって、そこには大きなはくちょうが住んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年 着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3回目の水泳の学習を行いました。
今回は着衣したままで泳ぐ体験もしました。
子供たちからは「服を着たままだと泳ぎにくい!」「沈んでしまうよ!」などの声が聞こえてきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

教育研究

授業改善プラン