児童集会 「かわった所はどこ?」集会

画像1 画像1
 今日の集会は、「かわった所はどこ?」集会でした。集会委員が舞台でポーズを取り、いったん幕を閉めて、違うポーズをします。太鼓が20回なり終わるまでに、たてわり班ごとにどこがかわったのか相談して答えを紙にかきました。
 「体育座りでしたが、正座にかわりました。」など、答えが発表されるたびに歓声があがり、楽しい時間になりました。このたてわり班で活動できるのもあと少しです。

人権標語表彰

画像1 画像1
昨日の全校朝会では、昨年11月に応募した「人権標語」学級代表者の表彰がありました。

全校の代表として、6年生の代表者が作成した標語の発表をしました。

4年 「めぐろの子どもたち展」鑑賞・続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の「めぐろの子どもたち展」鑑賞の様子を、写真でもお伝えいたします。

鑑賞マナーもしっかり守れ、素敵なひとときを過ごすことができました。

4年 「めぐろの子どもたち展」鑑賞

 4年生と目黒区美術館に、「めぐろの子どもたち展」の鑑賞にいきました。
 下の絵は鑑賞して印象に残った作品の一部をかいたものです。
 以下は子供たちの感想です。

「学校や学年が同じでも、みんなが込めている思いは違うようだったから、やっぱり図工は大切だと思った。」
「書写は筆のおき方のあとや、はらうところが、ちゃんと三角になっていて、とてもきれいだった。名前もビシッときまっていて、かっこよかった。」
「だんだん上の学年になるにつれて、自分達よりすごい作品がつくられていて、見ていてあっとうされました。同じ学年でも自分の学校とはちがう材料を使ってあったり、ふつう考えつかないような魅力的な作品がたくさんあったりしました。だから、私はつくるだけではなく他の人の作品も見るのが大事だと思いました。」

 心を動かしながらみることができたようです。展覧会は2月1日まで開催しています。お近くにいらしたらぜひどうぞ。
画像1 画像1

音楽クラブ発表

 音楽クラブは今年発足したクラブです。今日は、ここまで練習してきた曲「ひまわりの約束」と「ハピネス」を、休み時間に、友達や保護者の方々に聴いていただきました。音楽室で、観客の方々が間近で見ていてくださり、緊張の中での演奏でした。
 聴きにきてくれた6年生が、「音楽クラブに入れば良かったなあ」と言ってくれるほど、すてきな演奏になりました。
画像1 画像1

べっこうあめ作り(おもしろ実験クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(水)のクラブ活動では、みんなが4月から楽しみにしていた「べっこうあめ」を作りました。

火を使う実験なので、いつにも増して慎重に進めなければなりません。
アルコールランプに火をつけるところは、思わず6年生に頼ってしまう4・5年生の姿も見られました。

この日は例年以上の出来で、みんな大満足。大成功でした。
クラブ見学に来た3年生にも、甘い匂い漂う理科室は、とても印象に残ったようです。

西校舎の2階廊下も、しばらく甘い匂いが漂っていました。

第二回 長なわ朝会

 今朝は2回目の長縄朝会でした。前回から今日までの一週間、休み時間にたくさんの子供たちが練習に取り組んでいました。中でも運動委員会に所属する5,6年生の児童は担当のクラスに行き、縄を回す手伝いをしたり、朝会の司会進行をしたりと大活躍でした。そのおかげもあって、どのクラスも前回より記録が伸び、朝から笑顔が見られました。
画像1 画像1

社会科見学続き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
資料館での様子です

社会科見学続き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中目黒駅の高架下を少しだけ歩いて次の場所へ移動しました 目黒歴史資料館では昔の道具や暮らしについて勉強しました

社会科見学3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生が区内巡りをします 午前中は総合庁舎を見学し 屋上庭園 議場 青パトについて勉強しました 議場ではめったに座れない議員席や議長席に座る事が出来ました 屋上庭園では中目黒駅の様子や富士山を見られました 最後に昔総合庁舎が保険会社だった時の名残の金庫室の入口の扉も見る事が出来て得をした気分になれました 午後からは目黒の歴史を勉強して来ます

各クラスの あいさつ目標

画像1 画像1
1月の生活目標は「あいさつや言葉づかいをしっかりしよう」です。
今週は、特に「あいさつ」を意識してほしいと思います。


今年度も各クラスで「あいさつ目標」を話し合い、全校朝会で発表しました。

「元気にあいさつしよう」
「気持ちをこめて、目を見てあいさつしよう。」
「相手に顔を向けて、ちょうどよい声であいさつをしよう」

などの目標がありました。

正門・赤門・白門に立つ「あいさつリーダー」は2年生です。
それぞれのクラスの目標が達成できるように、意識して過ごしてほしいです。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、たてわり班活動がありました。
校庭や屋上、体育館に分かれて、それぞれの班で
氷おに、ドッジボール、ハンカチ落とし、ドロケイなどをして遊びました。
今回のたてわり班で6年生がリーダーとなるのは最終回です。
どのリーダーも今年度のはじめと比べると、とてもしっかりと班をまとめることができるようになりました。
次回からは5年生がリーダーとなってたてわり班を率いていきます。

身体計測

画像1 画像1
新しい年になって、何だか急にぐんと背が伸びた感じがする子供たち。
今日は、3年生と4年生の身体計測がありました。

養護教諭から、手に付く細菌・ばい菌の話がありました。
寒い季節には水が冷たく感じるので、つい手洗いを簡単に済ませてしまいたくなりますが、さて、石けんを使わずに水で濡らすだけで、手に付いたばい菌は落ちるのでしょうか…?

ただ今、実験中です。実験結果は保健室の廊下に掲示する予定です。
お楽しみに。

長なわ朝会

 今朝は全校で長なわに取り組みました。昨年度までは5分間で何回跳べるかを目指していましたが、、今年度からルールが変更になりました。期間を空けて2回記録をとり、1回目と2回目で、どれだけ跳べるようになったか(伸び数)を競います。2回目の記録会は1週間後です。どのクラスも休み時間頑張って練習に取り組んでいるので、結果が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月避難訓練

 今月の避難訓練は、校庭に避難した後、実際に強い揺れがきたらどのようにしたら良いのかを起震車を使って目黒区危機管理防災課の方に教えていただきました。
 3年生は起震車にのって震度6強を体験しました。また、2年生、4年生は煙ハウスを体験しました。 
 あと30年のうちに、東京で大きな地震が起きる確率は70%、といわれているそうです。おうちで、今日体験したことや、大きな地震がきたときにどうするか、などおはなしをしてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

新しい年が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
例年よりも長めだった今年度の冬休み、よい年を迎えられたでしょうか。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

後期後半初日も、子供たちは元気に登校してきました。
風邪やインフルエンザの大流行もなく、安心しました。

新しい年を迎えて、気持ちも新たに「書き初め」を行った学年もありました。冬休み中の練習の成果が発揮できたようです。

今年もよい年でありますように。

3年 じしゃくのひみつを見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3回目の校内研究・授業日でした。
3年1組が授業をしました。

まず、「鉄(くぎ)は、じしゃくのどこにつくのだろうか」という問題に対する予想を立てました。
「下に付くのではないか。」や「片方だけに付くのではないか」等、子供たちは図を使って、自分の考えをかきました。
自分と友達の考えの類似点や相違点をクラスみんなで分類した後、棒磁石にくぎを付ける実験をしました。
棒磁石に釘が付いたときには、「おぉ〜」や「すごい!」などの声が挙がりました。また、「違った!」「まん中には付かなかった!」など、自分の予想との違いに驚いていました。
最後に「鉄は磁石の両方の端に付く。鉄を引き付ける力の強い部分を磁石の極という」とまとめました。

4年 ICT支援員との情報教育

画像1 画像1
ICT支援員の先生とティームティーチングで、コンピュータの活用について学習しています。

この日の4年生は、パワーポイントを使ってスライド作成の基礎を学習しました。
文字入力、文字ポイント数を変える、フォントを変える、文字色を変える、画像を挿入する、アニメーション(動き)を付ける…基本的な作業ができるようになってきました。

将来、ビジネスでのプレゼンテーションにも役立つかも!?しれませんね。

4年 国語 慣用句

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の授業で、日本古来の決まり文句「慣用句」を調べています。

「竹をわったような」性格、「水をうったように」静まる、「手に取るように」分かる、「きつねにつままれたような」顔をする…等々、そのまま文字通り光景を思い浮かべるとおかしな意味になってしまう言い回しが、日本語にはたくさんあります。

国語辞書で調べながら、「猫のひたい」ほどの広さ(狭さ)とは?「馬が合う」人とは?「耳にたこができる」状態とは?「目を配る」とは?…一つ一つ楽しみながら意味を確認しました。

例文を読んだり作ったりしながら、語彙を増やしている最中です。日本語って面白いですね。

2年図工 「さよなら2016のドアかざり」

 2016年も残りわずか。この季節にかけたいドアかざりを各々工夫してつくりました。
 リースのような形にしたり、ちょっと立体にしたり、モールで好きな生き物の形をつくったり、と様々なものができ、お互いの作品を楽しく鑑賞しました。12月にもかかわらず、顔を真っ赤にしながら、初めて錐で穴をあける活動もしました。2017年の図工も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

教育研究

授業改善プラン