八ヶ岳自然宿泊体験教室5年 2日目朝会・朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜は皆ぐっすり寝て元気です。朝会も5分前に集合できました。2日目の朝食のメニューはご飯、焼き魚、玉子焼、ほうれん草のお浸しなどです。おいしくいただきました。




八ヶ岳自然宿泊体験教室5年

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目のナイトプログラムは雨天のため室内レクを行いました。友だちとの友情を深めることができました。

八ヶ岳自然宿泊体験 5年(1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
学園の食堂で原町小学校との対面式を行いました。続いて夕食。メニューはハンバーグ、スープ、ヨーグルトです。おいしくいただきました。

八ヶ岳自然宿泊体験教室 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
滝沢牧場で牛の乳搾り体験。子牛ともふれあいました。

八ヶ岳自然宿泊体験教室 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
八ヶ岳自然ふれあいセンターで、山のこと、森のことなど勉強しました。
自然散策に出発!


八ヶ岳自然宿泊体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生八ヶ岳自然宿泊体験教室、元気に出発します。3日間楽しみです。

目黒区平和祈念小中学生派遣の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな秋風の中、全校朝会を行いました。8月に「目黒区平和祈念小中学生」として派遣された6年生2名が、心をこめて広島での体験を発表してくれました。

1、2年生 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりに晴れ間が広がり、1,2年生が水泳の学習をしました。今日で水泳の学習が最後ということもあり、プール納めも同時に行いました。もぐったり、浮いたりして楽しく学習を進めました。来年に向けた目標も立てていました。

避難訓練・消火器訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難訓練を行いました。全校児童が避難にかかった時間は3分29秒です。「お、か、し、も」の約束を守り、速やかに避難することができました。その後消防署の方のお話しを聞いて、消火器訓練を行いました。6年生は全員参加し、真剣に取り組みました。

9月2日(水)小中連携の日

小中連携の日の2回目は、向原小学校と原町小学校の授業を第九中学校の先生方が参観します。本校では、3年生の英語活動、6年生の国語を公開しました。3年生も6年生も集中して授業を行い、中学校の先生方が感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(火) 6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「植物のからだのはたらき」の学習をしています。顕微鏡を使って、葉の毛穴の観察に取り組んでいます。工夫して光の調節をしたりピントを合わせたりしています。

8月31日(月)全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、小雨が降っているので体育館で全校朝会がありました。「トサカに傷がついているニワトリが一羽いた時、まわりのニワトリはどうするでしょう」と言う質問がありました。ニワトリを例にして「いじめはゆるさない」という話を真剣に聞いていました。

8月27日(木)児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「宝探し集会」を行いました。集会委員会の子どもたちが、みんなが登校する前に宝を校庭にかくしました。1,2年生が最初に宝を探し出し、時間差を付けて3年生以上が宝を探し始めました。校庭は広いので探すのが大変です。

8月25日(火)前期後半スタート

今日から、前期後半のスタートです。真っ黒に日焼けした顔や見ただけで身長がぐんと伸びた児童、そして、笑顔いっぱいの児童が朝会に集まりました。校長先生の話の後、平和祈念標語で優秀賞を受賞した6年生の表彰がありました。また、4年生の転入生の紹介や代表委員会からのお知らせがありました。38日間の夏休み後の朝会でしたが、話の聞き方がとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会にむけて

 今年度は1月に展覧会があります。
 展覧会の時には、いいな、すてきだな、と思った作品の作者におてがみをかけるようにします。おてがみを作者にしっかりお届けするために、各クラスでポストを用意することにしました。
 つくりたい代表の子供たちが、わいわいガヤガヤと盛り上がりながら完成させました。
 1月に会場でみなさんからのおてがみを待つ予定です。すてきなおてがみを入れてくださいね。
画像1 画像1

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みに向けての全校朝会です。校長先生から「4月から自分が成長したことを考えよう」というお話があり、1分間各自で考えました。次に代表委員から交流しているヒマラヤ小学校への募金のお礼と生活指導主任から、夏休みを安全に過ごすための話がありました。安全に気を付けて楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

7月15日(水)1,2年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風が近付いてきていますが、今日も絶好のプール日和です。1,2年生が着衣水泳をしています。ペットボトルを持ってきて、浮く練習をしている子供もいます。万が一の時は、よけいな力を使わないで、浮いている方がよいそうです。

「消防の仕事」について学ぼう ・4年

画像1 画像1
 4年生は社会科で「消防の仕事」の学習をしています。今日は、消防の仕事をしている方に来ていただきました。消防についての詳しいお話をわかりやすく聞くことができ、4年生の子ども達は驚いたり感心したりしながら、熱心にメモを取っていました。

7月14日(火) 5,6年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も絶好のプール日和となりました。5,6年生は着衣泳をしています。水着だけの時と比べてとても体が重く、自由に体が動かないそうです。この夏、水の事故にはぜったいにあってほしくないと思いました。

7月13日(月) 3,4年水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
水温29度、気温30度の中、中学年が水泳の検定をしています。もうすぐ夏休み。今日合格しなかった人は次回、今日合格した人は次の目標に向かって練習しましょう。気温、水温が今日は高かったため、子どもたちの感想は、「温泉みたい」でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

授業改善プラン

いじめ防止宣言文