ビオトープ学習・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は毎日当番制で、ビオトープを観察しています。今日は大学生の「環境三四郎」の方々が7名来てくださいました。ビオトープでは、班ごとに観察して、クイズをつくったり、気が付いたことをまとめたりしました。教室では、「土」「水」「植物」についてパソコンを使ったわかりやすい授業をしてくださり、みんな夢中になって学習する姿が見られました。

6月30日(火) 5,6年 水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
気温26度、水温25度の中、5,6年生が水泳の学習をしています。自分の苦手な泳ぎを練習したり、長い距離を泳いだり、自分の課題解決に向かって黙々と練習しています。

6年 第九中学校の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
6校時に第九中学校の見学にいきました。生徒会の人たちが、体育館で説明をしてくれたり校舎内を案内してくれたりしました。同じ校区の原町小学校の6年生も一緒でした。原町小学校の6年生とは、来週から始まる興津自然宿泊体験教室でも一緒になります。丁寧に説明や案内をしてくれた第九中学校の生徒会の皆さん、ありがとうございました。

1年図工 「つんで ならべて」

 興津前の6年生が来ない図工室。いつもはお教室で活動している1年生が図工室にやってきました。たくさんの木片を自分の好きな感じにつんだり、ならべたりしました。お友達とつなげておおきくしたり、お友達のつくったもののよいところをみつけたりしながら楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年 水泳指導

少し肌寒く感じる一日ですが、水温25度、気温26度で、目安となる合計50度以上のコンディションなので、水泳の学習をしました。浮く、泳ぐの練習をしました。太陽が時々顔を出し、気持ちよく水泳の学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(月) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつものように、キャットレッチで姿勢のチェックをしました。そして、校長先生より人間が生まれたときに握りしめてきた物は「元気」と「勇気」というお話がありました。この二つは、不思議な性質で使えば使うほど増えるのだそうです。また、5日(日)10時から自転車教室が向原小学校で開催されるので、こられる人はきましょうという話がありました。次に、代表委員会から、ヒマラヤ小学校への募金の話がありました。7月2日(木)と3日(金)が募金日です。三番目に生活指導の先生から、トイレの使い方、食べ物を大切にすること、善悪の判断の話がありました。最後に、看護当番の先生から今週の目標の話がありました。全校朝会が少し長くなりましたが、とても話の聞き方が上手でした。

2年 国語

スイミーの2の場面の学習が終わって、感想を書きました。それを友達同士で読み合った後、全員の前で発表します。とてもよく手が挙がり、発表の声も堂々としていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(金) 6年外国語活動

月の言い方を音楽や動作をつけながら学習しています。耳からたくさんの英語を入れて、自然に口からアウトプットしています。楽しく授業が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(木)縦割り班遊び・給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今年初めての縦割り班遊びと縦割り班給食を行いました。朝の時間に、1年生から6年生の縦割り班で仲良く遊びました。縦割り班給食では、班ごとに顔を合わせて楽しく食べました。次回も楽しみですね。

6月24日(水) 1,2年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
22日(月)は中学年、23日(火)は高学年、そして、今日は低学年のプール開きでした。学年代表の児童が今年の水泳のめあてを発表しました。今年の水泳の授業は、9月11日(金)までです。全員がそのめあてが達成できるように、安全第一で水泳の指導を行っていきます。今日は、気温も水温も高く、子どもたちはとても気持ちよさそうにプールに入っていました。

茶の湯体験

画像1 画像1
6年生は今、社会科で室町時代について学習をしています。
室町時代に発達した「茶道」について、ゲストティーチャーをお招きして、学習を深めました。「茶道」の歴史についてお話を聞いた後、「茶の湯」の作法を伺いました。

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の最後の見学場所の有明水再生センターに着きました。下水道の役割や下水の処理の仕方を学習しました。微生物の役割に感心しました。

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水の科学館に到着しました。グループごとに見学をした後、緑の広場の上でお弁当です。作っていただいたお家の人に感謝をして「いただきます」

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都廃棄物埋め立て処分場に到着しました。最初にサンドイッチ方式や浸出水の処理などの学習をしました。次にバスに乗って埋め立て地を見学しました。あと50年でゴミ捨て場はいっぱいになってしまうそうです。ゴミを出さない工夫が一人一人必要です。



4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
43名全員が出席してバスで社会科見学に出発です。学校では学習できないことをたくさん学習してきます。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待ったプール開きです。3.4年生は朝から「今日はプールに入れるかなあ。」とそわそわしていました。プール開きでは、代表の児童からめあてが発表されました。校長先生のお話にも真剣に耳を傾け、その後しっかりと約束を守って、楽しく泳ぎました。

グリーンクラブ・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
グリーンクラブの活動で、5年生は6グループに分かれて緑道に草花を植えました。向原住区から4名の方が植え方の指導に来てくださいました。暑い中、グループで力を合わせて活動を行い、丁寧に植えることができました。

6月22日(月) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
まず、姿勢の授業のおさらいで、キャットレッチを行いました。そして、今日は小学生が将来なりたい職業のお話の続きです。先週は2位まで発表がありました。今日は1位の発表です。小学校1年生も6年生も女子の1位はパン・ケーキ屋、お菓子屋、男子の1位はスポーツ選手でした。次に、今日から水泳の授業が始まるので、アテネ・北京オリンピック水泳の金メダリストの北島康介選手の6年生の卒業文集の紹介がありました。北島選手は学校のプールは「自分の身を守るため」と思っていたそうです。向原小学校の皆さんも、いざという時に自分の身を守れるように水泳の授業を受けていきましょう。

6月19日(金) 1年ランチルーム給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1年生がランチルームで給食を食べます。栄養士の先生から今日の給食に関係のあるクイズや和食の食器の置き方などを教わりました。それではみんなそろって「いただきます」

5年 家庭科調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜や卵を用意して「カラフルサラダをつくろう」の調理実習をしています。ボランティアの保護者の皆様の協力を得て、安全に楽しく実習をすることができました。できばえも味も最高のサラダができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

授業改善プラン

いじめ防止宣言文