展覧会に向けて 2

 図工で作品が完成すると、いつもはすぐに担任の先生が掲示をしてくださり、廊下でにぎやかに相互鑑賞する姿がみられます。けれども今年度は1月末に展覧会があるので、できた作品のうち何点かはしまっておくことになります。
 今日は5年生が、2種類の平面のうち展覧会に出すものと教室の廊下に掲示するものを決めることをしました。「こっちがすきだからこっち!」とすぐに決められる子と「どっちをどうしよう、、」と迷い続け、友達に相談する子など様々でした。どの作品もみんなの思いがこもっているので、ゆっくり鑑賞する日が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生活科「あきとともだちになろう」

 第二回の研究授業は1年生の生活科で行いました。
 低学年分科会は「体験や活動を通して、思いや願いをみつけ、実行する子」という児童像を目指しています。身近な秋の材料を使い、楽しみながら自分のつくりたいものを考えられるように、場の設定を工夫したり、学習形態を学年にするなどの手立てをとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 緊急地震速報がなったあと、大きな地震が起き、火事になったという設定で避難訓練を行いました。
 そのあと、区の防災課の方からお話を伺い、起震車にのって震度7の体験をしたり、煙ハウスのなかを通って、実際に煙がでたらどうなるのか体験をしました。それぞれの場合にどのようなことに気をつけたらよいかもお話しいただき、考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会

 副校長先生のすてきな伴奏にのって「カントリー・ロード」を歌いました。全校みんなで一つになって歌うことができました。
画像1 画像1

ふれあいハイク

 全校で林試の森公園にふれあいハイクに行きました。晴天に恵まれ、たてわり班に分かれてのびのび遊びました。自然の中で落ち葉や木の実を探したり、Sケンやドッジボールなどのゲームを楽しんだりしました。どの班も笑い声があふれ、楽しそうな表情が印象的でした。学年を超えての仲が深まった一日となりました。6年生はゲームの企画や準備をしたり、当日は下級生が楽しく遊べるように工夫をしたりと大活躍でした。
画像1 画像1

前期終業式

画像1 画像1
今日は前期終業式です。「成長した自分に自信をもちましょう」という
副校長先生の言葉の後に、2年生・4年生が児童代表で前期の振り返り
を堂々と発表してくれました。聞く態度も立派でした。

ユニセフ募金

 朝、代表委員がユニセフ募金箱を持って昇降口に立ちました。「ユニセフ集会での話は伝わったかな?」とドキドキしている代表委員のところに、「おこづかいからもってきたよ!」と、たくさんの子供たちが気持ちを届けてくれました。
 火曜日と水曜日にも引き続き活動します。
画像1 画像1

ユニセフ集会

 代表委員が今、世界で起きていることを調べ、自分たちができることを考える集会をしました。世界では5歳になる前に亡くなる子供が5秒に1人いること、それを防ぐためにユニセフ協会が行っていることを伝えました。そして自分たちができることとして、代表委員は募金をよびかけました。
 全校のみんなには伝わったでしょうか。
画像1 画像1

たてわり班活動

 10月14日「ふれあいハイク(全校遠足)」に向けての話し合いをたてわり班に分かれて行いました。6年生の班長さんを中心に、当日班で行う遊びや、守るべき約束などを話し合いました。どの班も一生懸命6年生の話に耳を傾け、ふれあいハイクを楽しみにしている様子が伝わってきました。来週、晴れますように!
画像1 画像1

研究授業 理科「ものの体積と温度」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の校内研究の第一回目の授業がありました。
理科「ものの体積と温度」の授業でした。
子供たちは実験を楽しそうに行っていました。
どうして丸底フラスコの栓がとんだのだろうと、友達と話し合い、
自分の考えをまとめました。

秋祭り

 久しぶりの青空の下、学校には秋祭りのお神輿が休憩に立ち寄りました。法被姿がきまっている児童がたくさん参加していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

八ヶ岳自然宿泊体験教室 3日目帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2
帰校式です。3日間皆で仲良く助け合い、良い思い出もたくさんできました。

八ヶ岳自然宿泊体験教室5年 3日目閉園式

画像1 画像1
閉園式。学園の人、インストラクターにお礼を言いました。

八ヶ岳自然宿泊体験教室5年 3日目朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
3日目の朝食。学園での最後の食事。メニューは、パン、玉子、野菜炒め、スープなどでした。

5年八ヶ岳自然宿泊体験教室 2日目

2日目の夕食。メニューはカレーライス、コロッケ、メロンなどでした。カレーライスはおかわりして、沢山いただきました。
画像1 画像1

5年八ヶ岳自然宿泊体験教室 2日目

原町小学校の友だちとグループになり、冒険プログラムを行いました。一時間あまりで交流が深まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

八ヶ岳自然宿泊体験教室 5年 2日目 野辺山

画像1 画像1
JR最高地点。野辺山で記念写真を撮りました。

八ヶ岳自然宿泊体験教室 5年2日目買い物タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなが楽しみにしていたお土産タイム。誰に買おうかと考えながら買いました。お土産をお楽しみに。

八ヶ岳自然宿泊体験教室 5年2日目昼食・美しの森

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食は、学園に戻りお弁当を食べました。午後はまず買い物に行き、その後、原町小学校との交流です。
買い物の前に、美しの森展望台で日本一とも言われるソフトクリームを食べました。キャラメルのような甘いソフトクリームでした。

八ヶ岳自然宿泊体験教室 5年2日目 バス・オオムラサキセンター

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は雨プロ。雨降りでもバスの中ではレクで盛り上がっています。
オオムラサキセンターに到着。今日の午前中はここで国蝶オオムラサキや動植物の学習をします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

授業改善プラン

いじめ防止宣言文