6年 理科 水溶液の性質とはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
5種類の水溶液の性質を確認するため、見た目での違いはないか探してみたり、蒸発皿に入れた少量の水溶液をガスコンロで蒸発をさせ残ったものはないか実験したりしました。

6年 セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
碑文谷警察の方々に来ていただき、薬物乱用の危険性についてのお話と映像を学習しました。

6年 原爆先生の特別授業

画像1 画像1
ゲストティーチャーをお招きして、広島の被爆物語や原子爆弾投下の経緯、威力について解説していただきました。

6年 合奏練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は卒業に向けて様々なプロジェクトに取り組んでいます。
その一つとして、合奏の練習もしています。
友達同士で弾き合ったり、きいてあげたりしながら
練習を重ねています。

なわとびの取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度のなわとびの取り組みが終わりました。
それぞれが自分の課題に挑戦し、取り組むことができました。

ドンジャンケンポン集会

画像1 画像1
今朝は「どんじゃんけんぽん集会」を行いました。
たてわり班に分かれ、校庭に引いた線を使っての対決でした。
低学年を中心に歓声を上げながら楽しそうに遊びました。

6年 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
目黒都税事務所の方々に来ていただき、租税教室を行いました。
税金の種類や税金の使われ方を説明していただきました。
「税金の大切さに気づけた」という感想を書いた児童がたくさんいました。

短なわの取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
短なわ重点期間になりました。
子供たちは自分の跳びたい技を
一生懸命に練習しています。
検定の日には運動委員の5年生、6年生が
跳ぶ様子を見てくれています。

展覧会

 寒い中ご鑑賞いただき、ありがとうございました。また、あたたかいおてがみをたくさん届けていただき、子供たちは大変喜びました。ご協力に心より感謝申し上げます。

 上:代表委員会企画 展覧会キャラクター
 中:最終日に晴れて、実力発揮の渡り廊下作品
 下:地域の方にもご指導いただいた書写
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 その2

 お互いの良さをたくさんみつけながら鑑賞しました。
 また、雨天の為延期していた「みるみるタイム」は、7日(月)に行いました。

 上 おてがみをかきながら鑑賞しました。
 中 全校児童が校庭に集合して互いの作品を鑑賞しあったみるみるタイム。
 下 6年生のビッグゲーム盤で遊んで鑑賞中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

おしらせ

学校評価

授業改善プラン

いじめ防止宣言文