6年 理科 水溶液の性質とはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
5種類の水溶液の性質を確認するため、見た目での違いはないか探してみたり、蒸発皿に入れた少量の水溶液をガスコンロで蒸発をさせ残ったものはないか実験したりしました。

6年 セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
碑文谷警察の方々に来ていただき、薬物乱用の危険性についてのお話と映像を学習しました。

6年 原爆先生の特別授業

画像1 画像1
ゲストティーチャーをお招きして、広島の被爆物語や原子爆弾投下の経緯、威力について解説していただきました。

6年 合奏練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は卒業に向けて様々なプロジェクトに取り組んでいます。
その一つとして、合奏の練習もしています。
友達同士で弾き合ったり、きいてあげたりしながら
練習を重ねています。

なわとびの取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度のなわとびの取り組みが終わりました。
それぞれが自分の課題に挑戦し、取り組むことができました。

ドンジャンケンポン集会

画像1 画像1
今朝は「どんじゃんけんぽん集会」を行いました。
たてわり班に分かれ、校庭に引いた線を使っての対決でした。
低学年を中心に歓声を上げながら楽しそうに遊びました。

6年 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
目黒都税事務所の方々に来ていただき、租税教室を行いました。
税金の種類や税金の使われ方を説明していただきました。
「税金の大切さに気づけた」という感想を書いた児童がたくさんいました。

短なわの取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
短なわ重点期間になりました。
子供たちは自分の跳びたい技を
一生懸命に練習しています。
検定の日には運動委員の5年生、6年生が
跳ぶ様子を見てくれています。

展覧会

 寒い中ご鑑賞いただき、ありがとうございました。また、あたたかいおてがみをたくさん届けていただき、子供たちは大変喜びました。ご協力に心より感謝申し上げます。

 上:代表委員会企画 展覧会キャラクター
 中:最終日に晴れて、実力発揮の渡り廊下作品
 下:地域の方にもご指導いただいた書写
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 その2

 お互いの良さをたくさんみつけながら鑑賞しました。
 また、雨天の為延期していた「みるみるタイム」は、7日(月)に行いました。

 上 おてがみをかきながら鑑賞しました。
 中 全校児童が校庭に集合して互いの作品を鑑賞しあったみるみるタイム。
 下 6年生のビッグゲーム盤で遊んで鑑賞中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

島鬼集会

画像1 画像1
今月の集会は「島鬼集会」でした。間に待ち受ける鬼をかいくぐり、島から島へと走って渡る鬼ごっこです。鬼をやった集会委員は低学年には手加減をしたり、けがが起きないように人がたくさんたまってしまったときはあえて見逃しをしたりと、鬼ごっこが円滑にまた安全に進むように配慮をしながらタッチをしていました。冬の寒い朝でしたが、みんなたくさん走って温かくなりました。

いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議

画像1 画像1 画像2 画像2
「いじめとは何か?」「どんな時にいじめが起こるのか?」「どうしていじめはなくならないのか?」「いじめを見たとき、どういう行動をとったらよいか?」について、第九中学校・原町小学校・向原小学校の三校で事前に考え、意見交流をするために12月18日(金)に第九中学校へ出かけました。
 第九中学校では、20班の小グループに分かれて、それぞれ中学2年生が司会進行役を務め、話し合いを行いました。向原小学校の6年生たちも、かなり緊張していましたが、自分の考えを各グループで述べていました。
 最後の全体会では三校の校長先生方からお話を伺いました。向原小学校の渡部校長先生からは、「人間関係を結ぶ方法を、たくさん考えてほしい。そのためにも身近に相談できる人を見つけてほしい。」というお話がありました。
 この会議を受けて、現在九中では「宣言文」を作成中だそうです。できあがりましたら、本サイトでもご紹介する予定です。

展覧会を盛り上げる工夫

 全校からの「展覧会を盛り上げる工夫」の意見を代表委員がまとめ、「展覧会のキャラクター」をつくることになりました。募集して集まったキャラクターにみんなで投票し、今日の全校朝会で、決定したキャラクターを発表しました。展覧会の当日にどこで活躍しているかお楽しみに。名前は「アーテ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

開校記念集会

 12月16日は向原小の86回目の開校記念日でした。
 代表委員会が企画して開校記念集会を行いました。事前に全校のみんなから「向原のよいところ」を聞きました。そのアンケートをもとにしたクイズと、歴史クイズをし、最後に校歌をみんなで歌いました。
 よいところは、2位、3位の「先生・主事さんが優しい」「みんなの仲が良い」を抑え、「給食がおいしい」が堂々の1位を獲得しました。87周年までに、代表委員の言葉の様に、よいところがもっとよくできますように。
画像1 画像1

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は社会科見学で区内めぐりに行きました。目黒不動尊や歴史資料館などを見学して来ました。

6年 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゲストティーチャーをお迎えして、書き初め会を行いました。文字の大きさやバランス、はね・はらいなど、丁寧に指導していただきました。

全校朝会

 今日明日と、地域の方がいらしてくださり、書写を指導してくださいます。
 それにちなんで校長先生から、文字のお話がありました。
 「友」という文字のもととなった形が、手が二本同じ方向に並んでいることや、成り立ちを調べると面白いことなどのおはなしがあり、みんなでその形をみて様々なことを考えました。 
画像1 画像1

フラフープくぐり集会

画像1 画像1 画像2 画像2
10日(木)は、集会委員会が企画した「たてわり班対抗 フラフープくぐり集会」を行いました。各たてわり班ごとに手をつなぎ、全身にフラフープを通すゲームです。
どの班も仲良く手をつなぎ、速さを競いながら楽しんでいました。

6年 社会科見学「国会議事堂」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は社会科見学で、国会議事堂に行きました。議事堂内にある3名の銅像や本会議場などを見ました。なかなかできない貴重な体験ができました。

6年 てこのはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
てこのはたらきの学習がはじまりました。
おもりをつけるとどうなるんだろうと考えながら実験をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

おしらせ

学校評価

授業改善プラン

いじめ防止宣言文