小・小連携研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生、理科の実験です。本時のねらいにそって、考えた実験を班員と感想をつぶやきながら仲良くやっていました。
丁寧に結果を記録し、考察をまとめました。
学習効果があがるのは、何より学習に向かう意欲です。素晴らしい4年生です。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会主催のユニセフ募金の集会でした。
100円を募金すると、どのように役立つか等を説明しました。みんな真剣によく聞いていました。来週から募金活動が始まります。終わりのことばの中に、「みんなの幸せを少し分けてあげてください。」と自分の言葉で話しました。(拍手)

あいさつ標語

画像1 画像1 画像2 画像2
あかるい笑顔で
いつでも
さきに
つづけよう

魔法のことば
あ・い・さ・つ

栄養素とは?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育実習に来ていた栄養士さんの専門性豊かな 研究授業でした。

はねつき運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
児童館主催の恒例「はねつき運動会」が日曜日、中央体育館で行われました。
今、羽根つきをする光景を見ることがなくなりつつありますが、伝統文化を継承しながら、羽子板と羽根を使ったゲームを楽しみました。

目黒子どもたち展鑑賞(4 年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
目黒子どもたち展が18日から目黒美術館で開催中です。向原の子どもたちの作品も存在感があります。
美術館に出品されているお知らせが届きましたら、ぜひ、一緒に鑑賞し、ほめてあげてください。

いいところ見つけ

画像1 画像1
全校を前に発表することが、とても堂々として上手になりました。
今日の全校朝会でも自分が頑張ったことの『いいところみつけ』を発表しました。
今年度、機会ある毎に発表してきた成果です。

あいさつリーダー

画像1 画像1
5年生があいさつリーダーでした。
寒さに負けず、元気な声が響いていました。あいさつが上手な子どもたちです。

なるほど。租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年の租税教室。税金の使われ方の中でも、小学生一人に、年間いくらの税金が使われているか。驚きの声をあげていました。「しっかり勉強して、社会に役立つ人になってね」と。
いくらだったか、6年生に聞いてみてください。

昔の給食は?

画像1 画像1 画像2 画像2
いつも工夫された給食・食育掲示板が貼り替えられました。
学校給食週間にちなんで、年代別の給食の違いを知ることができます。先生方の給食の思い出も年代を感じます。

持久走を頑張る

画像1 画像1 画像2 画像2
体力向上に向けて、休み時間に持久走が始まりました。自分のペースで五分間を走りきります。日ごとに、持久走カードが塗られていく楽しみを感じながら、頑張っています。

いじめを考える子ども会議

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は第九中学校の2年生と原町小学校の5年生と一緒に、「いじめ」について話し合いました。いじめが悪いことは分かっています。人を傷つけることも分かっています。一人一人が、人に優しく、「だめなものはだめ」とはっきり言える勇気をもとう!等々真剣に考えを話しました。
心温かな第九中学校区を目指して!

戦争の話

画像1 画像1
地域の方が「戦争の頃の辛かった疎開話や戦争の頃の向原周辺の様子」を6年生に話してくださいました。子どもたちにとって、実感のない戦争ですが、精一杯に生きてきた様子がよくわかりました。

お餅つき

画像1 画像1 画像2 画像2
暖かな陽射しの中、向原住区主催のお餅つきがありました。地域の方や第九中学校のボランティアなどたくさんの方々のお陰で、楽しい一時を過ごしました。お餅つき体験も貴重です。

目黒第九中学校、学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
原町、向原小学校の6年生が中学校の説明会に参加しました。
中学校生活への楽しみを感じました。
二年生の生徒会のみなさん、上手な説明と案内をありがとうございました。生徒会を中心になって動かしている向原小学校の卒業生の頑張りに拍手!!

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会に向けて、書き初めを書きました。今年は、城戸先生の指導の他に、地域のシルバーセンターの書道の先生方が来てくださり、丁寧に一人一人見てくださいました。
「教えたことを、次には直して書こうとすることが気持ちよい。上達するのも早い!」と誉めてくださいました。
展覧会では、『書き初め』の努力もご覧ください。

縦割り班集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の縦割り班長中心に、宝探しゲームでした。(引いてはいけないカード) があって、そのカードを引いた班は、得点『0』。

避難訓練( 煙ハウス体験)

画像1 画像1 画像2 画像2
火事で恐いのは、煙!
2、4、5年生が体験をしました。体を低く。壁伝いに。口にはハンカチ・タオル。

連合音楽会の曲披露

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日の連合音楽会、午後の部に出場します。
今日は、全校に披露する日です。たくさん練習し、気持ちを合わせ、とても素敵に楽しんで表現できました。緊張も伝わってきましたが。
真剣に聴いていた下級生は五年生のすごさを感じたはずです。
朝早くから、たくさんの保護者の皆様の応援ありがとうございました。お陰さまで、子ども達は、勇気付けられたことでしょう。
当日の出来、不出来はあるでしょうが、ここまで一生懸命練習してきた努力は一生の宝となることでしょう。6日が益々楽しみです。

展覧会に向けて

 12月20日〜22日は展覧会です。展覧会に向け、どの学年も「どちらか出したい方を選ぶ」ということを行いました。
 「絶対こっち!」と好きな方があっという間に決められる子、「わー、懐かしいなこれ〜」と夏休み前に自分がつくった作品としみじみ再会する子、「どうすればいいのかわからないっ」と友達に助言を求める子、「決められないなあ、どっちもいいもん」と長考する子、、、、と様々でした。
 けれどもどの子も自分でしっかりと好きな作品を選びました。展覧会に出品しない方の作品は玄関で徐々に展示して、返却しています。そちらの作品についても、ぜひおうちでおはなしを聞いてあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28