朝食で力をつけて!

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングなので、いっぱい食べて力をつけましょう!と、食事係。いただきます。

二日目!

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。天気は快晴。ハイキングができます。
朝会と体操が終わりました。元気です。

キャンプファイアー

画像1 画像1
キャンプファイアー係の子どもたちの頑張りとともに盛り上げようとみんなで気持ちを合わせた、キャンプファイアーになりました。
大きな炎は、きっとみんなの心に残ったことでしょう。

夕飯はカレーライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食事の前に、同じ日程で一緒の月光原小学校と交流会がありました。
お互いにすれ違う時など、挨拶ができるといいね。

開園式

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな元気に学園に到着しました。
立派に開園式を行い、シーツの仕方を教わりました。

お弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
朝早くから美味しいお弁当ありがとうございました。これから、学園めざして出発です。

国立歴史民俗博物館見学中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30分早く到着。佐倉城址公園を散策しました。今、子どもたちは班に分かれて、博物館の広い展示室を興味深く見回っています。帰ったらぜひ、どの時代の何に 興味をもったか聞いてみてください。

湾岸幕張でトイレ休憩。順調です。

画像1 画像1

興津自然宿泊体験教室始まる

画像1 画像1
1日目の始まりです。安全第一で、友達との絆を深めてきます。
朝早くから、お見送りありがとうございました。
これからの4日間が楽しみです。

図工の時間

画像1 画像1
 2年生の図工の時間です。帯状の画用紙をつかって、台紙の上にビー玉を転がすゲームをつくりました。2年生が燃える工作です。今年も様々な工夫が素晴らしかったです。友達の工夫を見て、さらに自分ができることを考えていきます。みんなと一緒につくるから本当に楽しい工作になりました。最後に遊んで交流しました。
画像2 画像2

セーフティ教室実施

画像1 画像1 画像2 画像2
碑文谷警察署の方々のご協力をいただき、不審者対応訓練とセーフティ教室を実施しました。子どもたちをいかにして守るかについての保護者の方々の関心の高さでたくさんの話題の情報交換ができました。また、いつも、地域で子どもたちを見守っていただきありがとうございます。

小、中連携の会

画像1 画像1
第九中学校と原町小学校の先生方の5時間目は授業参観でした。子どもたちの頑張りを誉めてくださいました。
その後、3つの分科会に分かれ、3校でどんな連携ができるかを話し合いました。そして、昨年度の連携をつなぎながら、小学校と中学校の役割を果たし、9年間の子どもたちの成長を確かなものにしていくことを共通理解しました。

原町保育園の年長さんとの交流授業

画像1 画像1
 原町保育園の年長さんと1年生の交流の授業をしました。1年生は、今日の交流を楽しみに、公園や動物園をつくって準備をしてきました。今日は、1年生のつくった公園などを中心に積み木を使って遊びました。同じ場所で遊んでいるうちに、自然に交流することができ、楽しい時間を過ごしました。もう少し遊びたかった気持ちを残して終わりました。原町保育園の皆様、ありがとうございました。

研究授業五年生

画像1 画像1 画像2 画像2
『話すこと、聞くこと』の研究を深めているなかで、『インタビューをしよう』に挑戦です。
クラスの友達とさらに仲良くなるために、インタビュー活動を経験しました。

実習生授業

画像1 画像1
4週間に渡る実習は、実り多いものだったと思います。子どもたちも、お別れを惜しんでいました。これからも、何にでも挑戦し、自分磨きに努め、子どものために頑張る先生になってください。

縦割り班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
縦割り班による集会を行いました。1年生から6年生の混ざった班ごとに、校庭や体育館などで遊びました。6年生の班長を中心に企画し、ドッジボールやケイドロなどを楽しみました。

縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割り集会です。6年生がリードしながら、仲良く遊んでいます。給食も縦割り班給食でした。『話題がない』と静かに食べています。きっとこれからさらに仲良くなって、楽しい縦割り班給食になることでしょう。

教育実習生

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日から4週間、教育実習生が2年生にきています。今日は、実習最後の週で研究授業でした。
子どもたちも実習生も一生懸命でした。

真剣だった児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
ボール送りゲームに夢中!

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、水泳指導が始まりました。
自分の目標目指して頑張っていきましょう。安全第一で指導します。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31