開園式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学園に到着しました。さあ、これから学園での生活が始まります。楽しく・安全にを心がけます。笑顔いっぱい・学びいっぱいの二泊三日になることでしょう。

おいしかったです

画像1 画像1 画像2 画像2
科学館でお弁当を食べて、興津に向かいます。

科学館の様々な体験コーナーに興味津々でした。
プラネタリウムで見た今夜の星空が、興津で見ることができるのが楽しみです。

千葉市科学館

画像1 画像1 画像2 画像2

休憩

画像1 画像1
湾岸幕張ΡΑで休憩しました。順調です。

4年生!始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていた興津自然宿泊体験教室に出発しました。
三日間が楽しみです。

前期から後期へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前期に頑張ったことや後期に頑張ることを、クラスの代表が発表しました。
みんなの後期の活躍が楽しみです。

研究授業1 年生の頑張り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学して半年。1年生は成長しています。一生懸命『話す、聞く』活動に取り組みました。

元気っ子広場始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
健康トレナーの小川先生による『元気っ子広場』がスポーツの秋にふさわしく始まりました。
中休みを使って軽快なダンスを踊ります。小川先生の動きを見よう見まねで踊りました。
みんな汗だくです。覚えが早いと誉められた子どもたち。
次回が楽しみです。

遊びに夢中

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐお弁当です。

仲良く遊んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
楽し気な笑顔があふれています。

ビオトープ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎日ビオトープ観察をしている四年生。東大の学生さんたちが自然を知る・深めるお手伝いに来てくれました。さらに自然に興味をもち、自然の大切さを理解できたらいいな。

全校ふれあいハイク

画像1 画像1
晴れました。

縦割り班でのふれあいハイクです〓
六年生がリードして、各班で今日の準備を進めてきました。
きっと仲良く楽しいハイクになることでしょう。

図工だいすき子ども美術展

画像1 画像1 画像2 画像2
青山の子どもの城で美術展が開かれています。向原小の子ども達の作品も飾られ、存在感を放っています。今週の土、日もまだ展示されています。ぜひ、創造の世界に浸ってください。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳授業にたくさんの保護者、地域の方々のご参観をいただき、ありがとうございました。
自分の考えを出し合い、真剣に学び合う子ども達の姿がありました。

地区公開講座には、目黒区教育委員会就学相談員の梅原厚子先生をお迎えして、巧みなお話に充実した時間を過ごしました。

子ども達の健やかな成長のため、学校、家庭、地域の連携の大切さを改めて痛感しました。

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工の時間です。授業の課題の終わった時間に、あっという間に油粘土で作り上げました。一気に作り上げる発想力と創造力がすばらしいですね。2枚目の写真は、建物の2階の部分です。

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工の時間です。課題が終わった人たちが、洗濯ばさみで造形していました。1つめは、ケータイをかけている未来の生き物のように見えます。それぞれおもしろい形になりました。

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工の時間です。透明な羽をつくりました。光にすかすと、ステンドグラスのようで、きれいな水の中から外を見ているようです。この羽をもつ生き物を想像してつくりました。夢の世界のようです。

談合坂を出発

画像1 画像1
順調に進んでいます。

東京に向かいます。

画像1 画像1
みずがきランドを13時に出発しました。田んぼの中の道を走っています
交通渋滞がなければ予定通りの帰校となる予定です。

林業体験

画像1 画像1 画像2 画像2
『ぶり縄』を使って木に登りました。木の枝打ちをする時に使った昔の道具です。昔の人の知恵を感じます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31