ブルガリアから新しいALT

画像1 画像1
今年度、初めての外国語活動の時間です。今日は、一年生と六年生の授業でした。英語に親しみ、積極的にコミュニケーションのとれる子どもたちを目指します。

落ち着いた授業

画像1 画像1
算数少人数で、じっくり考えている五年生。
運動会が終わった後は、さあ、勉強です。

たくさんの応援ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんの保護者、地域、来賓の方々の応援の中、子どもたちの力は全開でした。
応援団はどの競技にも、声を限りに心を込めて応援して、運動会を盛り上げました。
リレーは、真剣な戦いでした。必死な姿が目に焼き付いています。
初めて参加した一年生は、暑くて長い時間を、最後まで頑張り続けました。
二人で息を合わせた2年生の大玉転がし。
向原伝統の3、4年生のソーラン節。力強い集団美と隊形の工夫の美しさを味わっていただけたことと思います。
なんといっても、5、6年生の組体操は見せ場でした。友達との信頼感。達成するぞという意気込みに会場は集中しました。今回はオリンピックをテーマにストーリーが展開していきました。技が決まる度に、歓声と拍手が沸き上がりました。緊張感に打ち勝ち、心を合わせ成功させた達成感で一杯だったことでしょう。
確かに行事で育った子どもたち!。それを喜び合った教職員。次へのステップに繋がりますように。

準備万端!

画像1 画像1
晴れました。皆の願いが伝わりましたね。

50分からスタートです。子どもたちの笑顔弾ける運動会になるよう、応援お願いします。

明日は運動会!

画像1 画像1
天気が心配でしたが、天気予報の曇りを信じて。

明日は子どもたちのかっこいいたくさんの姿をお楽しみ下さい。

全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
『かっこよくきまった。』毎朝、練習に精を出してきた応援団の御披露目です。大きな声とパフォーマンスで、運動会を盛り上げます。応援団への応援もお願いいたします。

4年生の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最初の研究授業です。より良い話し合いになるように、話し合い方を学びました。6班に分かれて議題にそって上手に話し合いができました。1月25日の研究発表会に向けて聞き方、話し方、話し合い方をマスターしていきます。

すっと伸びるおもだか

画像1 画像1
今年も正門横のおもだか池にすっくと伸びるおもだか。子どもたちの健やかな成長を願います。

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工の時間です。今日は雨、雨の絵をかきました。雨は、絵の具で思い思いの降り方を表現しました。てるてるぼうずを作って吊しました。てるてるぼうずの力で晴れたことにして、裏には晴れた絵をかきました。「晴れると、鳥も鳴くよね」「虫も飛ぶよね!」「虹が出るよ」「遠くの家も見えるし・・・」と楽しい気持ちになりました。

金環日食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝早くから校庭での金環日食の観察会がありました。保護者の方々と一緒に登校したみなさんと雲の合間から日食を見ることができました。朝の児童朝会では、「宇宙って不思議だなあと思いました。機会があったら調べてみたいです。」と6年生が感想を発表していました。今日の体験から新たな不思議への探求が始まる人もいることと思います。   1枚目の写真は、フィルター越しに見た太陽です。色がきれいに出ていて素敵です。2枚目の写真は、金環の瞬間を雲間から見た写真です。いずれも井手上先生の撮影です。3枚目は、今朝の校庭の観察会の様子です。

相撲大会2冠

画像1 画像1 画像2 画像2
報告が遅れました。
12日に目黒区内の小学生対抗相撲大会が行われました。
本校児童は、最多参加者数と最多勝ち星数の2冠の賞状とトロフィーをいただきました。月曜全校朝会で紹介しました。

個人でも、優勝や準優勝もいて、頑張りました。

休み時間に副校長と相撲の練習をした成果でしょうか?

明日の天気が?

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の天気が心配ですが、安全に気をつけて、感動の時間を過ごしたいです。

115家庭の340人程の申し込みがありました。
日食グラスは1家庭1個でご理解下さい。
よろしくお願いいたします。

交通安全教室

画像1 画像1
碑文谷警察のお世話のもと1年生が、交通安全教室を実施しました。
横断歩道の渡り方、待ち方歩き方等、実際に道路を歩いて指導をうけました。交通安全に気をつけて!

『話すこと、聞くこと』の力を培うために。

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラス、様々な工夫をしながら、校内研究の『話すこと、聞くこと』に取り組んでいます。

『話すこと、聞くこと』の力を培うために。

画像1 画像1

算数少人数学習で考える力を。

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生から6年生まで算数少人数学習を実施しています。
じっくり自分で考える時間を確保しながら、基礎力の定着を図っています。

朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日は、全校朝読書の日です。
学校中がシーンとします。黙々と本を読む姿がふえています。本好きもふえています。

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、1年生と豊かな関わりをもってもらいたいと考え「1年生を喜ばせよう」という活動おこないました。図工の時間に準備をすすめ、体育館を使って楽しい時間を過ごしました。写真の布でおおわれた部分は、迷路になっています。1年生も6年生もいい表情でした。

消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生と2年生は、消防写生会を行いました。校庭に真っ赤な消防自動車が入ってくると「おーっ!!本当に消防車が来た!!」と興奮していました。目の前の消防自動車を見ながら、しっかりと描いていました。2年生は、後日、絵の具で仕上げます。とても素敵な作品ができそうです。

消防車写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
画用紙いっぱいに、消防車を描きました。力強い絵のできあがりが楽しみです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31