10月29日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*きのこスパゲッティ
*彩り野菜のサラダ
*パンプキンマドレーヌ
*牛乳

《食材産地》
きゅうり(群馬県) 鶏肉(青森県)
だいこん(青森県) 卵(秋田県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(青森県)
レモン(広島県)
えのきたけ(長野県)
しめじ(長野県)

      *** かぼちゃマドレーヌ ***

10月31日はハロウィンです。
ハロウィンにちなんで、かぼちゃのマドレーヌを作りました。
スパゲッティは、旬のきのこが入った、しょうゆを効かせた
和風スパゲッティです。

10月28日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*麦ごはん
*あじのジャンボぎょうざ
*野菜のカレー風味
*白菜と豚肉のスープ

《食材産地》
キャベツ(長野県)あじ(東京都)
きゅうり(千葉県)豚肉(青森県)
たまねぎ(北海道)
にら(高知県)
にんじん(北海道)
はくさい(長野県)
もやし(静岡県)
しょうが(高知県)
にんにく(青森県)

     *** 八丈島のムロアジ ***

今日のジャンボぎょうざは、東京都の南の島、八丈島から
届いた『ムロアジ』を使って作りました。
八丈島は、漁業がさかんで、ムロアジの他にも、トビウオ
や金目鯛なども獲れます。
ムロアジのうま味とキャベツ、白菜、にらの野菜が合わさ
り、ととも美味しいジャンボぎょうざが出来ました。

10月27日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*チキンピラフ
*ほうれん草とたまごのスープ
*りんご
*牛乳

《食材産地》
たまねぎ(北海道)  鶏肉(青森県)
にんじん(北海道)  たまご(秋田県)
ほうれん草(群馬県)
えのきたけ(長野県)
しょうが(高知県)
にんにく(青森県)

    *** スープの野菜 ほうれん草 ***
 
スープには、ほうれん草が入りました。
ほうれん草は一年中出回っていますが、これから冬にかけて
が旬です。
たまごの黄色とほうれん草の緑色がきれいなスープでした。
寒い季節のスープは、がからだを温め、ほっとします。

10月26日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*麦ごはん
*銀さわらの塩こうじ焼き
*肉じゃが
*キャベツとわかめのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)銀さわら(ニュージーランド)
いんげん(千葉県) 豚肉(青森県)
キャベツ(長野県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
長ねぎ(秋田県)
しょうが(高知県)

    *** 一汁二菜 和食献立 ***

今日は、一汁二菜の和食献立です。
主菜の銀サワラは、塩こうじなどの調味料に漬け込んで
焼きました。
みそ汁のだしは、煮干しでとりました。
ユネスコ無形文化遺産に日本の和食が登録されています。
和食を継承しいけるように給食で和食を大切に作っていき
たいと思います。

10月25日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*国産小麦のコッペパン
*たまごのココット焼き
+マカロニと野菜のサラダ
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)鶏肉(青森県)
キャベツ(長野県) 卵(秋田県)
しょうが(高知県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
ブロッコリー(愛知県)
もやし(愛知県)

      *** ココット焼き ***

ココット焼きのココットは、円形の陶器などで出来た器です。
具材を容器に入れて、そのまま焼きます。
給食では、白い、耐熱性の紙の丸い容器を使って作りました。
具材は、キャベツ、もやし、ホールコーンのたっぷりの野菜の
真ん中に、たまごを割り入れました。
見た目にも楽しいココット焼きです。
スープには、リボンの形をしたパスタ、ファルファーレが入り
ました。

10月22日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*麦ごはん
*かつおのフライ
*野菜のレモンじょうゆ
*生揚げとさつま芋のみそ汁
*牛乳

《食材産地》
さつまいも(茨城県)かつお(宮城県)
キャベツ(群馬県) 生揚げ(愛知・佐賀県)
ごぼう(青森県)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
長ねぎ(青森県)
しょうが(高知県)

      *** 一汁二菜 和食献立 ***

今日は、一汁二菜の和食献立です。
主菜のかつおは、しょうが、にんにく、しょうゆ、みりん、酒
で、下味を付け、パン粉を付けてフライにしました。
かつおは、かつお節になるように、旨味が大変多い魚です。
ソースは付けずに、かつおの旨味を味わいました。

10月21日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*五目うどん
*豆腐白玉みたらし団子
*柿
*牛乳

《食材産地》
ごぼう(青森県)  豚肉(熊本県)
たまねぎ(北海道) 豆腐(アメリカ・カナダ)
にんじん(北海道) 柿(奈良県)
長ねぎ(青森県)
小松菜(茨城県)

     *** 秋の果物 《柿》 ***

秋は、美味しい果物がたくさん出回ります。
今日は柿で、奈良県から届いた、平種無という品種です。
柿はそのまま食べれれる甘柿と、そのままでは食べれず、
渋抜きをして食べる渋柿があります。
今日の平種無柿は、渋柿です。
肌寒くなり、だしの効いたうどんで、体が温まりました。

10月20日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*大豆ごぼうピラフ
*キャロットスープ
*じゃが芋のフリッター
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)鶏肉(山梨県)
ごぼう(青森県)  卵(秋田県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
しょうが(高知県)
にんにく(青森県)

    *** 根菜(ごぼう・人参) ***

今日の献立は、土の中にできる部分を食べる野菜、根菜
を洋風の料理に使用しました。
ごぼうは、大豆と一緒にピラフに、人参は、たまねぎと
一緒にスープでじっくり煮て、ピューレ状にしてから、
豆乳を加えてスープにしました。
ごぼうを食べる国は日本以外であまりないそうです。
ごぼうの香りや歯ごたえを味わえるピラフ、人参の鮮や
かな色を楽しめるスープでした。

10月19日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*鶏だし茶漬け
*生揚げの肉野菜あんかけ
*牛乳

《食材産地》
たまねぎ(北海道)鶏肉(山梨県)
にんじん(北海道)生揚げ(愛知県・佐賀県)
小松菜(茨城県)
しょうが(高知県)

    *** だし茶漬けのだし ***

運動会が無事、終了しました。
運動会前は、半袖で過ごせるような暑い日も多くあり
ましたが、気温が急に下がり、寒い日々となって来ました。
体調管理が難しい季節です。
温かい、汁ものが食事の中にあると、体が温まります。
今日は、だし茶漬けです。
昆布とたっぷりのかつお節で、だしをとりました。
だしの旨味に鶏肉が合わさり、とても美味しい汁になりました。

10月15日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*カレーライス
*紅白白玉ポンチ
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)豚肉(青森県)
しょうが(高知県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
赤ピーマン((千葉県)

      *** 運動会応援献立 ***

明日は運動会です。
頑張って練習してきた成果を発揮できるように、赤組・白組に
エールをおくるために、紅白の白玉団子が入った、フルーツポ
ンチを作りました。
赤色は、赤ピーマンをピューレにして、白玉に入れました。

『フレーフレー 赤組! 白組!』

10月14日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*黒砂糖食パン
*鮭と白菜のシチュー
*焼きりんご
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)りんご(長野県)
はくさい(長野県) 鮭(北海道)
ほうれん草(岩手県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)

      *** りんご(紅玉) ***
  
旬のりんごを使って、焼きりんごを作りました。
りんごはいろいろな品種があります。
紅玉の酸味、甘みのバランスがアップルパイなどのお菓子に
よく合います。
今日は、紅玉にグラニュー糖をまぶし、バターをかけて焼き
りんごを作りました。


10月13日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*江戸菜と生揚げのあんかけ丼
*おさつチップス
*牛乳

《食材産地》
さつまいも(千葉県)いか(ペルー)
しょうが(高知県) 鶏肉(青森県)
たまねぎ(北海道) 生揚げ(愛知県・佐賀県)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
長ねぎ(青森県)
白菜(長野県)
もやし(静岡県)
江戸菜(千葉県)

     *** 旬の食材 さつまいも ***

旬のさつまいもを薄くスライスして、揚げました。
さつまいも、そのままの味をパリパリとした食感とともに
味わいました。
あんかけ丼には、小松菜を品種改良してできた江戸菜など
の野菜がたっぷり入りました。

10月12日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ごはん
*さばのみそ煮
*ひじき煮
*こづゆ
*牛乳

《食材産地》
さといも(埼玉県)  さば(欧州)
さやいんげん(山形県)
しょうが(高知県)
にんじん(北海道)

     *** 一汁二菜 和食献立 ***

今日は、一汁二菜の和食献立です。
給食時間の放送では、保健給食委員会の委員が、和食献立の
ごはんと汁ものの置く場所についての話をしました。
こづゆは、福島県合津地方の郷土料理です。
ほたての干貝柱を使ってだしをとります。

10月11日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*スタミナ丼
*豆もやしとわかめのスープ
*みかん
*牛乳

《食材産地》
ごぼう(青森県)  みかん(熊本県)
しょうが(高知県) 豚肉(青森県・鹿児島県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
豆もやし(栃木県)
れんこん(茨城県)
こまつな(茨城県)

     *** 後期始業式 ***

後期始業式です。
後期も元気に過ごせるように、スタミナ丼の献立です。
スタミナ丼には、豚肉、しょうが、にんにく、ごぼう、
にんじん、れんこん、高野豆腐、切り干し大根、しら
たき、小松菜が入って、栄養たっぷりです。
ごぼう、れんこんの根菜は、噛み応えがあり、満腹感
がある丼ぶりでした。

10月8日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*長崎ちゃんぽん
*カステラ
*牛乳

《食材産地》
キャベツ(群馬県)豚肉(熊本県)
しょうが(高知県)
たまねぎ(北海道)
にら(栃木県)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
長ねぎ(青森県)
白菜(長野県)
もやし(栃木県)

    ***  郷土料理(長崎県) ***

今日は、前期終業式でした。
給食は、コロナ感染症の対策をしながら無事、作り続ける
ことができました。
ご家庭の給食へのご協力、ありがとうございました。
校庭では、運動会に向けての練習が行われ、運動会本番が
今から楽しみです。

長崎ちゃんぽんは、野菜や肉などの具がたくさん入ってい
て、栄養たっぷりです。
カステラは、ふんわり、しっとりするように作りました。

10月7日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*麦ごはん
*ししゃも焼き
*海藻と野菜のごまあえ
*じゃが芋の土佐煮
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)ししゃも(北欧)
きゅうり(埼玉県)
にんじん(北海道)
もやし(栃木県)
しょうが(高知県)

    *** かみかみ献立 ***

今日は『かみかみ献立』です。
ししゃもは頭から尾まで食べられます。
ひと口、30回を目標によくかんで食べました。
海藻と野菜のごまあえには、ひじきと糸寒天の海藻と
もやし、にんじん、きゅうりの野菜が入りました。

10月6日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*さつま芋と麦のごはん
*はっと汁
*うずら豆煮
*牛乳

《食材産地》
さつまいも(千葉県)鶏肉(山梨県)
だいこん(岩手県)
にんじん(北海道)
長ねぎ(埼玉県)
はくさい(長野県)
しめじ(長野県)
しょうが(高知県)
こまつな(茨城県)

       *** うずら豆 ***   
 
今日のお豆は『うずら豆』です。
うずら豆は、うずらの鳥の卵、うずら卵の模様に似た
お豆です。
ごはんには、旬のさつま芋が入りました。

10月5日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ハニートースト
*トースト
*ひよこ豆入りミネストローネ
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)鶏肉(山梨県)
かぼちゃ(北海道) ひよこまめ(アメリカ)
キャベツ(群馬県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)
パセリ(長野県)

      *** ショートパスタ ***

ショートパスタにはいろいろな種類があります。
今日は、イタリア語で車輪の意味がある『ルオーテ』という
ショートパスタをミネストローネに入れました。
車輪のかたちが、スープの中でアクセントになりました。
食パンの半分にはバター、半分にはバター、はちみつ、アー
モンドを混ぜたものを塗り焼きました。

10月4日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*麦ごはん
*西湖豆腐
*中華風野菜の漬物
*みかん
*牛乳

《食材産地》
きゅうり(埼玉県)みかん(熊本県)
しょうが(高知県)豚肉(熊本県)
だいこん(岩手県)豆腐(アメリカ・カナダ)
にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道)
にんにく(青森県)
長ねぎ(青森県)

         *** みかん ***

みかんは、9月の末頃から出回り始め、冬にかけて食べられます。
始めは、皮がみどり色をしており、果肉の味は、酸味、甘み共、薄めで、
さっぱりとした味わいです。
皮の色は、だんだん黄色をおび、オレンジ色へと変化していきます。
果肉もだんだん、甘みが増し、濃い味になっていきます。
同じ、みかんでも、季節によって味わいに違いがあります。
皮の色や味を、季節ごとに味わいたいと思います。、


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

授業改善プラン

いじめ防止宣言文

給食だより

保健だより

新型コロナウイルス対応関係