12月24日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*キャロットライス
*パリパリチキン
*ジュリエンヌスープ
*聖夜のゼリー
*牛乳

《食材産地》
キャベツ(愛知県) 鶏肉(北海道)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)
ブロッコリー(愛知県)

    *** 人気献立 パリパリチキン ***

今年最後の給食は、人気献立の中から、パリパリチキンを作り
ました。
パリパリチキンは、鶏肉に、にんにくを効かせた、下味を付け、
衣にコーンフレークを付けて揚げます。
パリパリとした食感がおいしさのひとつです。
ゼリーは、グレープゼリーにパインゼリーで作った、星を飾り
ました。


保護者の皆さまへ

今年最後の給食が無事、終了しました。
日ごろより、給食に、ご理解とご協力をいただき、ありがとう
ございました。
良い年をお迎えください。

12月23日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ごはん
*豆腐のまさご揚げ
*ひじき煮
*かぼちゃとわかめのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
かぼちゃ(メキシコ)豆腐(アメリカ・カナダ)
たまねぎ(北海道) 卵(秋田県)
にんじん(千葉県) 鶏肉(北海道)
長ねぎ(千葉県)
こまつな(茨城県)

          *** ひじき煮 ***
 
ひじきは、乾燥させて、貯蔵ができます。
切り干し大根、高野豆腐、干ししいたけなどと一緒で、、日本では
乾物を上手に食事に取り入れてきました。
給食で乾物を使用し、紹介していきます。

12月22日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*おきりこみ
*かぼちゃ蒸しパン
*白菜のゆず風味
*牛乳

《食材産地》
かぼちゃ(メキシコ)鶏肉(青森県)
ごぼう(青森県)
だいこん(神奈川県)
にんじん(千葉県)
長ねぎ(千葉県)
はくさい(兵庫県)
えのきたけ(長野県)
こまつな(茨城県)

        *** 冬至 ***  

今日は『冬至』です。
一年の中で、昼が一番短く、夜が長い日です。
冬至にかぼちゃを食べ、ゆずの入ったお風呂に入る風習が
あります。
これは、かぼちゃは、夏が旬ですが、冬まで貯蔵できるこ
とから、長持ち=長生きと、縁起をかついでいます。また、
かぼちゃに含まれる栄養素が、からだの免疫力を高める働
きがあるからです。
新しい年に向かって、元気に過ごせるように、かぼちゃの
入った蒸しパンと、ゆずの入った白菜漬けを作りました。

12月21日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*フランスパンのフレンチトースト
*ボルシチ
*りんご
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)豚肉(青森県)
キャベツ(愛知県) 卵(青森県)
セロリ(静岡県)  りんご(長野県) 
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)

    *** フランスパンのフレンチトースト ***

フレンチトーストをフランスパンで作りました。
フランスでは、固くなったフランスパンを使って、フレンチトースト
を作ることがあるそうです。
食パンで作るフレンチトーストとは違う味わいがあります。
ボルシチは、肉、野菜、じゃが芋と、具材がたっぷり入った、栄養の
あるスープです。
お肉がやわらかくなるように、朝早くから、お肉を、じっくり煮ました。

12月20日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*麦ごはん
*西湖豆腐
*青のり大豆
*盛田みかん
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県)盛田みかん(熊本県)
にんじん(千葉県)豚肉(青森県)
にんにく(青森県)豆腐(アメリカ・カナダ)
長ねぎ(千葉県)
たまねぎ(北海道)

      *** かみかみ献立 ***

今日は、かみかみ献立です。
青のり大豆を、よくかんで食べました。
青のり大豆は、大豆を朝、水に浸してから、かたくり粉を
付け揚げ、青のりをまぶします。
噛むほどに、大豆の旨味、甘さを感じます。
果物は、柑橘類が旬をむかえ、いろいろな種類が出回って
います。
今日は、色あざやかで、とてもジューシーな盛田みかんで
した。

12月17日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*カレーライス
*ミモザサラダ
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)豚肉(熊本県)
キャベツ(愛知県) 卵(秋田県)
きゅうり(宮崎県)
しょうが(高知県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
りんご(青森県)
レモン(広島県)

      *** ミモザサラダ ***

今日のサラダは、花の名前がついたサラダです。
ミモザの花は、とてもきれいな鮮やかな花が咲きます。
花のを細かく炒った卵で表現しました。
キャベツ、きゅうり、にんじんの野菜の中に卵の鮮やかな
黄色が映えるサラダでした。

12月16日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
  
   *** 祝 向原小学校開校記念日 ***

《今日の献立》
*お赤飯
*さわらの西京焼き
*小松菜ともやしのごまあえ
*白菜と人参のすまし汁
*牛乳

《食材産地》
にんじん(千葉県) さわら(韓国)
長ねぎ(千葉県)  
はくさい(長野県)
もやし(栃木県)
えのきたけ(新潟県)
しょうが(高知県)
にんにく(青森県)
こまつな(茨城県)

今日は、向原小学校の開校記念日です。
お祝いの気持ちを込めて、お赤飯を炊きました。
お赤飯は、昔は、赤い色をした赤米が使われていました。
赤米の栽培がされなくなってくると、小豆やささげを加え
て、米を赤くした赤飯が作られるようになりました。
赤い色には、魔除けの力があると信じられ、また、赤い色
は、めでたさを表すと、祝い事に食べられてきました。

12月15日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*麦ごはん
*いかの黄金揚げ
*豚汁
*みかん
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)みかん(愛媛県)
ごぼう(青森県)  いか(ペルー)
だいこん(千葉県) 豚肉(熊本県)
にんじん(千葉県)
長ねぎ(埼玉県)
しょうが(高知県)
こまつな(茨城県)

      *** かみかみ献立 ***

今日は、かみかみ献立です。
いかの黄金揚げのいかは、肉厚の紫いかを使用しました。
紫いかは弾力があり、噛み応えがあります。
しょうゆやみりんなどで下味をつけたいかは、ごまをまぶ
して揚げ、さらに、噛み応えが増しました。
歯が乳歯から永久歯に生え変わる大切な時期です。
よくかむことで、あごが発達し、歯並びなどによい影響が
あります。
給食で、よくかむことができる献立を出していきます。


12月14日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*鶏肉と小松菜のあんかけ丼
*おさつチップス
*牛乳

《食材産地》
さつまいも(千葉県)鶏肉(山梨県)
しょうが(高知県) 生揚げ(愛知・佐賀県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
長ねぎ(埼玉県)
はくさい(茨城県)
もやし(栃木県)
こまつな(茨城県)

    *** 冬野菜[白菜] ***

あんかけ丼には、たっぷりの野菜が入りました。
冬野菜の白菜は、寒さで甘みが増します。
今日の白菜は、栃木県から届きました。
とっても立派な白菜で、一個、3.5kgもあり
ました。

12月13日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*栗砂糖食パン
*スパニッシュオムレツ
*野菜とマカロニのスープ
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)鶏肉(山梨県)
たまねぎ(北海道) 卵(秋田県)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)
ほうれん草(千葉県)
えのきたけ(新潟県)

    *** スパニッシュオムレツ ***

スパニッシュオムレツは、スペイン風のオムレツです。
じゃがいもやたまねぎなどの具を、卵にに入れて、フライパン
に流し焼く料理です。
給食では、たまねぎ、鶏ひき肉、素揚げにしたじゃが芋を卵に
入れて、焼きました。
スープには、リボンの形をしたマカロニ、ファルファーレが入
りました。
マカロニは、いろいろな形があり、見た目を楽しむことができ
ます。

12月10日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*かやくごはん
*手羽元のさっぱり煮
*野菜の三色甘酢あえ
*金時豆煮
*牛乳

《食材産地》
ごぼう(青森県)  鶏肉(鳥取県)
しょうが(高知県)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
もやし(静岡県)
こまつな(茨城県)

     *** 今日のお豆(金時豆) ***

金時豆は、北海道で栽培されたものです。
北海道では、大豆、小豆、えんどう豆、花豆などが栽培
されています。
海外では、お豆は、スープやサラダ、お肉と煮込んだり、
甘く煮て食べることは、ほとんどありませんが、日本で
は、お正月の黒豆に代表されるように、甘く煮て食べる
ことが多いです。
給食でいろいろなお豆を使用していきます。

12月9日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ほうれん草と鶏肉のスパゲッティ
*キャベツとコーンのサラダ
*ブラウニー
*牛乳

《食材産地》
キャベツ(愛知県)鶏肉(北海道)
だいこん(千葉県)卵(青森県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
ほうれん草(埼玉県)
レモン(広島県)
えのきたけ(長野県)

   *** 5年生音楽会 応援献立 ***

今日と明日は、5年生の音楽発表会です。
応援の気持ちを込めて、今日のブラウニーに5年生は
粉砂糖で飾りつけをしました。
スパゲッティには、旬のほうれん草が入りました。
サラダは、野菜それぞれの色が合わさり、色鮮やかな
サラダでした。

12月8日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*ごはん
*あじといかのさつま揚げ
*レディ大根の甘酢漬け
*めった汁
*牛乳

《食材産地》
だいこん(東京都目黒区)豚肉(青森県)
さつま芋(徳島県)   いか(ペルー)
ごぼう(青森県)
レディ大根(神奈川県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉県)
しょうが(高知県)

       *** 目黒の大根 ***

目黒区では、9年前より、JA世田谷目黒を通して、目黒区
の畑で採れた大根を、給食に提供していただいています。
今年も目黒区中根の農家の方の畑から、向原小に、立派な大  
根が13本、届きました。
今日の献立、めった汁と甘酢漬けに、大根を使用させていた
だきました。
朝の時間には、3kgもある立派な大根を、一年生の教室に
持って行きました。
「わあー」と、歓声が上がっていました。
目黒区にも畑があることを知り、農家の方に、大根を食べた
感想など、手紙を書き、届けます。
地産地消が難しい目黒区ですが、住んでいる場所でとれた、
貴重な大根を美味しくいただいました。

12月7日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*大豆カレーピラフ
*パセリポテト
*キャベツのスープ
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)大豆(北海道)
キャベツ(愛知県) 鶏肉(青森県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)

        *** 大豆 ***

カレーピラフには、大豆が入りました。
大豆は、豆腐、油揚げ、みそ、しょうゆなどになり、日本の
食文化には欠かせない食材です。
給食では豆・豆製品を多く摂取するように努めています。
今日は、洋風の献立ですが、大豆を使用しました。
カレー味のピラフに大豆がアクセントになりました。

12月6日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ごはん
*ぎせい豆腐
*じゃが芋と人参煮
*小松菜と油揚げのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)豆腐(アメリカ・カナダ)
にんじん(千葉県) 鶏肉(青森県)
もやし(静岡県)  卵(秋田県)
こまつな(茨城県)

     *** 一汁二菜 和食献立 ***

今日は、一汁二菜の和食献立です。
ぎせい豆腐は、一度、くずした豆腐を、他の食材と一緒に
また、豆腐のような形に戻します。
みそ汁のだしは、煮干しでとり、具は、もやし、油揚げ、
小松菜が入りました。
小松菜は、東京都江戸川区の小松川近くで栽培されたのが
最初です。

12月3日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ごはん
*生揚げ入り回鍋肉
*水菜とわかめのスープ
*みかん
*牛乳

《食材産地》
キャベツ(愛知県)生揚げ(愛知・佐賀県)
しょうが(高知県)豚肉(熊本県)
たまねぎ(北海道)鶏肉(山梨県)
にんじん(千葉県)みかん(熊本県)
にんにく(青森県)
長ねぎ(埼玉県)
水菜(茨城県)
もやし(栃木県)

     *** 回鍋肉 (キャベツ)***

回鍋肉には、たっぷりのキャベツが入りました。
春キャベツは、葉がやわらかく、冬は寒さの中で育つことで、
甘みが増します。
季節により、キャベツの味わいが違います。
中華の調味料の甘みそ、テンメンジャンの効いたソースはで
炒め混ぜた、回鍋肉は、ごはんとよく合います。

12月2日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*麦ごはん
*いなだの照り焼き
*大根と人参と豚肉の煮物
*じゃが芋と油揚げのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)いなだ(岩手県)
だいこん(千葉県) 豚肉(熊本県)
にんじん(千葉県)
長ねぎ(新潟県)
もやし(栃木県)
しょうが(高知県)
こまつな(茨城県)

     *** 一汁二菜 和食献立 ***

今日は、一汁二菜の和食献立です。
主菜の魚は、いなだです。
いなだは、出世魚と呼ばれ、成長すると、名前が変わります。
みそ汁のだしは、煮干しでとりました。

12月1日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ガーリックトースト
*野菜ととら豆と大麦のスープ
*はやか
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)
かぼちゃ(北海道)鶏肉(山梨県)
キャベツ(愛知県)はやか(熊本県)
セロリ(静岡県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)
パセリ(千葉県)

      *** 12月給食目標 ***

12月に入りました。
今月の給食目標は、『病気に負けない食事をしよう』です。
バランスの良い食事を摂り、免疫力、抵抗力を高め、これか
らの寒い季節を、元気に過ごしましょう。
今日のスープは、たっぷりの野菜に、とら豆、鶏肉、麦が入
りました。
トーストは、にんにくパワーのガーリックトーストでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

授業改善プラン

いじめ防止宣言文

給食だより

保健だより

新型コロナウイルス対応関係