11月30日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*たまご雑炊
*豆腐のまさご揚げ
*りんご
*牛乳

《食材産地》
だいこん(千葉県)  豚肉(青森県)
にんじん(東京都)  卵(秋田県)
長ねぎ(新潟県) りんご(秋田県)
えのきたけ(長野県)
小松菜(茨城県)

今日のりんごは『ぐんま名月』という品種です。
群馬県で作られた品種で、皮の色が黄緑色でとても香りが
高いです。
「ふじ」と「あかぎ」が合わさりできた品種です。
たまご雑炊は、かつおと昆布のだしが効いた食べやすく、        
体の温まる献立でした。

11月27日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
***目黒大根の日・友好都市献立***

《今日の献立》
*菜めし
*ハタハタのごま天ぷら
*赤かぶの甘酢漬け
*めった汁
*牛乳

《食材産地》
だいこん(目黒区)ハタハタ(石川県)
ごぼう(青森県) 豚肉(青森県)
にんじん(北海道)
長ねぎ(埼玉県)
しめじ(静岡県)
かぶ(埼玉県)
赤かぶ(青森県)
小松菜(茨城県)
さつま芋(石川県)

目黒区の畑でとてた大根が届きました。
8年前よりJA世田谷目黒を通して、目黒区の小中学校に目黒区の
畑で獲れた大根を給食に提供していただいています。
目黒区には畑がほとんどない中、とても貴重な大根です。
めった汁と葉はごはんに入れて、美味しくいただきました。

目黒区と石川県金沢市は友好都市を結んでいます。
めった汁は石川県の郷土料理です。
めった汁に入るさつま芋は、加賀野菜の五郎島金時を使用しました。
めった汁の中で目黒区の大根と金沢市の五郎島金時が一つになりまし
た。とても美味しいめった汁になりました。
ハタハタも石川県から届きました。


11月26日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ハニートースト
*トースト
*ひよこ豆入りミネストローネ
*オレンジ
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)鶏肉(徳島県)
かぼちゃ(北海道)オレンジ(愛媛県)
キャベツ(愛知県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
パセリ(長野県)
しょうが(高知県)

今日のパンは、半分にバターを塗り、半分にアーモンド、はちみつ、
バターを合わせたものを塗り焼きました。
アーモンドの香ばしさ、はちみつの甘さ、バターの風味と塩味が合
わさったハニートーストはとても人気があります。
ミネストローネには、ひよこの口ばしに似たかたちのお豆、ひよこ
豆と、たっぷりの野菜、鶏肉、マカロニが入りました。

11月25日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*いかとかぼちゃのかき揚げ
*豆腐とわかめのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
かぼちゃ(北海道)いか(ペルー)
たまねぎ(北海道)早香(熊本県)
長ねぎ(新潟県)
小松菜(茨城県)

かき揚げにはいか、たまねぎ、かぼちゃが入りました。
果物は早香(はやか)です。
かんきつ類の仲間で、うんしゅうみかんとポンカンが合わさり
できた品種です。
かんきつ類は爽やかな香りも楽しめます。


11月24日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*カレーライス
*秋のフルーツポンチ
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)豚肉(青森県)
しょうが(高知県)柿(山形県)
たまねぎ(北海道)りんご(青森県)
にんじん(北海道)
にんんく(青森県)
りんご(山形県)
レモン(広島県)

今日のフルーツポンチは秋が旬の果物を使用しました。
りんごは、皮が赤色のサンふじと青色の王林の2種類を使いました。
柿は庄内柿という品種の柿です。
彩りも楽しめるフルーツポンチでした。

11月20日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*ごはん
*さわらのごまみそあんかけ
*五目豆
*かぼちゃとわかめの
*ぎゅうにゅう

《食材産地》
かぼちゃ(茨城県)さわら(韓国)
ごぼう(青森県)
たまねぎ(北海道)
にら(高知県)
にんじん(千葉県)
しょうが(高知県)

今日は一汁二菜の和食献立です。
魚は鰆で、ごまみそのあんをかけました。
ごはんがすすむおかずです。
みそ汁は、玉ねぎとかぼちゃの甘味ににら風味が加わり
みそ汁の味がまとまりました。
だしは煮干しでとりました。

11月19日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*フレンチトースト
*ボルシチ
*オレンジゼリー
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)豚肉(青森県)
ビーツ(長野県) 卵(青森県)
キャベツ(愛知県)
セロリ(長野県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(長野県)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)
パセリ(静岡県)

ボルシチには赤くかぶに似た野菜のビーツが入ります。
ビーツの色がボルシチの色となります。
寒いロシアの国の料理です。
肉とたっぷりの野菜、じゃが芋が入り、からだが温まり
ます。
今日は、4月に入学する児童の就学時検診の日でした。
準備のため、いつもより早い給食時間となりました。

11月18日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*麦ごはん
*はがつおのフライ
*豚汁
*早香
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)かつお(宮城県)
ごぼう(青森県) 豚肉(青森県)
だいこん(千葉県)早香(熊本県)
にんじん(長崎県)
にんにく(青森県)
長ねぎ(青森県)
しょうが(高知県)
小松菜(茨城県)

はがつおは、とても鋭犬歯を持つかつおで、秋から冬にかけ
てが旬です。
今日は、しょうが、にんにく、しょうゆ、みりん、酒で下味
を付けて、フライにしました。

11月17日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*ほうれん草とツナのスパゲッティ
*大豆とじゃが芋のサラダ
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)  レモン(広島県)
きゅうり(宮崎県)  えのきたけ(長野県)
たまねぎ(北海道)  しめじ(長野県)
にんにく(青森県)  にんじん(長崎県)
ほうれん草(埼玉県)
レモン(広島県)

サラダには大豆、じゃが芋、にんじん、きゅうり、ホールコーン
が入りました。
3年生の国語の教科書に「すがたをかえるだいず」があります。
大豆がいろいろな食品にすがたをかえていくこと、日本の食生活
に大豆は深い関わりがあることが書かれています。
給食でも、みそ、しょうゆ、豆腐、油揚げ、豆乳などが大豆から
作らてえいつことを伝えながら、大豆製品を食していきたいと思
います。

11月16日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*鮭寿司
*のっぺい汁
*みかん
*牛乳

《食材産地》
さつま芋(千葉県)鶏肉(徳島県)
だいこん(千葉県)さけ(チリ)
にんじん(北海道)みかん(熊本県)
長ねぎ(秋田県)
しめじ(長野県)
しょうが(高知県)
こまつな(茨城県)

鮭寿司は鮭を三枚おろしにしたものを給食室で焼き、
骨を一本一本取り除きながら身をほぐしました。
鮭の身はサーモンピンクと呼ばれるように、とても
きれいな色をしています。
鮭の色がすし飯にとても映える、鮭寿司でした。

11月13日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*タンドリーチキンサンド
*豆と麦と野菜のスープ
*みかん
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)鶏肉(徳島県)
かぼちゃ(北海道)みかん(熊本県)
キャベツ(群馬県)
しょうが(高知県)
セロリ(静岡県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
パセリ(長野県)
しめじ(長野県)

今日はセサミパンにタンドリーチキンをサンドしました。
タンドリーチキンは、カレー粉、ターメリックなどの香辛料と
ヨーグルト、ケチャップなどを合わせたものを鶏肉に漬け込ん
で焼きます。
スープにはたっぷりの野菜ととら豆、麦が入りました。

11月12日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*ごはん
*赤魚のこうじ焼き
*筑前煮
*ニラと油揚げのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)赤魚(アメリカ)
ごぼう(青森県) 鶏肉(徳島県)
ニラ(栃木県)
にんじん(北海道)
もやし(栃木県)
れんこん(茨城県)
しょうが(高知県)

今日は、一汁二菜の和食献立です。
ごはん、汁物に主菜、副菜の組み合わせは、和食の基本となって
います。
バランスの良い食事をする上にも大切な組み合わせです。
みそ汁のだしは煮干しでとりました。


11月11日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*五目かた焼きそば
*ふかし芋
*かき
*牛乳

《食材産地》
さつま芋(茨城県)  豚肉(青森県)
こまつな(神奈川県) いか(ペルー)
しょうが(高知県)  かき(山形県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
長ねぎ(埼玉県)
白菜(茨城県)
もやし(栃木県)

今日のやきそばは生めんを給食室で揚げて、かた焼きそばに
しました。
食べ進めると、麺があんかけでだんだん柔らかくなり、違う
味わいになってきました。
さつま芋はふかし芋にして、さつま芋そのままの味を味わい
ました。

11月10日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*麥ごはん
*目鯛のしゅうまい
*春雨スープ
*みかん
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県)豆腐(山形・カナダ)
たまねぎ(北海道)鶏肉(徳島県)
ニラ(栃木県)  豚肉(青森県)
にんじん(北海道)みかん(熊本県)
長ねぎ(青森県)
もやし(栃木県)

今日のしゅうまいは、東京都の南の島、八丈島で獲れた『目鯛』を
使って作りました。
八丈島の住所は東京都八丈島で、目黒区と同じ東京都です。
住んでいる場所の近くの農産物を食することを『地産地消』といい
ます。
八丈島では、漁業が盛んで、飛び魚、金目鯛、ムロアジなどが獲れ
ます。

11月9日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*麦ごはん
*ひじき入り卵焼き
*きんぴらごぼう
*もやしとわかめのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
ごぼう(青森県) 豚肉(青森県・鹿児島県)
にんじん(北海道)卵(秋田県)
長ねぎ(埼玉県)
もやし(栃木県)
小松菜(茨城県)

昨日、11月8日は『いい歯の日』でした。
今日は、いい歯の日にちなんで、『かみかみ献立』にしま
した。
ごはんには麦を加えました。
白米に比べ、麦は、かみ応えがあります。また、食物繊維
も多く含まれています。
きんぴらごぼうは、ごぼう、にんじん、突きこんにゃく、
白ごまで作りました。
それぞれ違う、かみ応えのある食材です。
しっかりと噛んで食べる『かみかみ献立』を給食で出して
いきたいと思います。

11月6日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ちゃんこうどん
*かぼちゃのお焼き
*白菜と昆布の即席漬け
*牛乳

《食材産地》
かぼちゃ(北海道)鶏肉(徳島県)
ごぼう(青森県)
だいこん(青森県)
にんじん(北海道)
長ねぎ(青森県)
白菜(長野県)
小松菜(茨城県)

『お焼き』は長野県の郷土料理です。
小麦粉をこねてねかした生地に、野沢菜、なす、小豆あんなどの
具材を包んで焼きます。
今日はかぼちゃを包みました。
長野県の気候は稲作にあまり適していなかったため、そばや小麦
が栽培されていました。
その中でつくられた郷土料理です。

11月5日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*大豆ピラフ
*白菜の豆乳シチュー
*みかん
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道) 大豆(北海道)
たまねぎ(北海道) 鶏肉(徳島県)
にんじん(北海道) みかん(福岡県)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)
はくさい(長野県)
ブロッコリー(長野県)

白菜が美味しい季節になって来ました。
白菜は、関東地方の茨城県、長野県で多く栽培されています。
今日のような洋食にも、鍋や、みそ汁などの和食にも合う野菜です。

11月4日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*麦ごはん
*肉豆腐
*野菜のごまあえ
*かき
*牛乳

《食材産地》
キャベツ(愛知県)豚肉(青森県・鹿児島県)
きゅうり(宮城県)柿(山形県)
たまねぎ(北海道)
にら(高知県)
にんじん(北海道)
長ねぎ(青森県)
レモン(広島県)

今日は、爽やかな秋晴れでした。
果物は、秋が旬の柿でした。
みかんと同様に、とてもきれいなだいだい色をしています。
今日の給食に、きれいな彩りが加わりました。

11月2日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*秋の香りごはん
*鰤(ぶり)の照り焼き
*小松菜の磯和え
*白菜ときのこのすまし汁
*牛乳

《食材産地》
さつま芋(千葉県) ぶり(岩手県)
にんじん(北海道) 鶏肉(徳島県・青森県)
万能ねぎ(福岡県)
はくさい(長野県)
もやし(静岡県)
えのきたけ(長野県)
しめじ(長野県)
しょうが(高知県)
小松菜(茨城県)

11月に入りました。
朝晩の冷え込みに秋の深まりを感じます。
今日のごはんは、秋の味覚、きのこ、さつま芋が入ったおこわ
です。
ごはんの上には、人参をもみじに型抜きして飾りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

授業改善プラン

いじめ防止宣言文

給食だより

保健だより

空間放射線量