9月30日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*スパイシーチキンカレー
*ミモザサラダ
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)鶏肉(徳島県)
キャベツ(群馬県) 卵(秋田県)
きゅうり(埼玉県)
しょうが(高知県)
セロリ(長野県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
りんご(青森県)
レモン(愛媛県)

スパイシーチキンカレーは、たっぷりのたまねぎを甘味が出る
まで炒め、スープ、オーブンで焼き色が付くまで焼いた鶏肉と
焼き汁を加えて煮込みました。
いつものカレーよりもさらっと仕上げたルーはスパイスを効か
せました。

9月29日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*さつま芋ごはん
*ひっつみ汁
*とら豆
*牛乳

《食材産地》
さつま芋(千葉県)鶏肉(青森県)
ごぼう(青森県)
だいこん(北海道)
にんじん(北海道)
長ねぎ(埼玉県)
しょうg(高知県)
セロリ(長野県)
小松菜(茨城県)

『ひっつみ汁』は、岩手県の郷土料理です。
小麦粉をこねて、薄く引っ張り、汁に入れることから、ひっつみと
呼ばれます。
鶏肉、野菜とつるっとした喉ごしの小麦粉のひっつみが、美味しい
汁物です。
ごはんには旬のさつま芋が入りました。

9月28日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*フィッシュバーガー
*野菜ときのこのスープ
*パインゼリー

《食材産地》
じゃが芋(北海道)シイラ(長崎県)
かぼちゃ(北海道)卵(秋田県)
キャベツ(群馬県)
セロリ(長野県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
パセリ(長野県)
しめじ(長野県)
しょうが(高知県)

フィッシュバーガーの魚はシイラを使いました。
シイラは、ハワイではマヒマヒと呼ばれます。海外では、
高級魚として人気の魚です。

9月25日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*麦ごはん
*平政の照り焼き
*実沢山みそ汁
*牛乳

《食材産地》
かぼちゃ(北海道) 豚肉(青森県)
ごぼう(群馬県)  ひらまさ(長崎県)
だいこん(青森県)
にんじん(北海道)
長ねぎ(青森県)
白菜(長野県)
しょうが(高知県)
小松菜(茨城県)

今日は和食の献立です。
みそ汁は煮干しでだしをとりました。
みそ汁には、たっぷりのごぼう、にんじん、だいこん、はくさい、
かもちゃ、ねぎ、こまつな、生揚げ、豚肉が入り、実沢山のみそ
汁でした。

9月24日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
じゃが芋(北海道)豚肉(青森県)
ごぼう(群馬県) 卵(秋田県)
にんじん(北海道)
長ねぎ(青森県)
ほうれん草(群馬県)

今日は『かみかみ献立』です。
かむとあるたくさんの良いことを伝えながら、噛み応えのある
食材を使った献立を出しています。
ごはんには黒豆が入りました。黒豆は洗った後に、から炒りし
ます。から炒りした黒豆は、そのまま米と一緒に炊きます。
黒豆の色素がお米を薄紫にし、黒豆は噛み応えのある程よい硬
さに炊き上がります。

9月23日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*海鮮塩焼きそば
*じゃが丸揚げ
*みかn
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)豚肉(青森県)
キャベツ(群馬県)いか(青森県)
にら(山形県)  みかん(熊本県)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
長ねぎ(青森県)
もやし(静岡県)

じゃが丸揚げは、じゃが芋を蒸かし、マッシュしたものを丸くまるめ、
揚げてから、たこ焼きのように、ソース、かつお節、青のりをかけまし
た。見た目はたこ焼きのようです。
果物はみかnです。これから出回るみかんは、始めは緑色の皮の色で、
甘さは少なく、さっぱりとした味わいです。これから冬にかけて、みか
んの味が変わっていきます。
それぜれの時期のみかんを楽しみたいと思います。

9月18日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*麦ごはん
*あじのカレー風味フライ
*豚汁
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)あじ(長崎県)
ごぼう(青森県)  豚肉(青森県)
だいこん(北海道)
にんじん(北海道)
長ねぎ(秋田県)
小松菜(茨城県)

あじは長崎県の海で獲れたものです。
長崎県は漁業が盛んで、一年を通していろいろな魚が獲れます。
あじは、干物や刺身、フライなど、調理方もさまざまに味わうこと
ができます。
今日は、肉厚のあじをふっくらとフライにしました。

9月17日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*江戸菜と鶏肉のあんかけ丼
*豆乳杏仁豆腐
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県)いか(ペルー)
たまねぎ(北海道)鶏肉(徳島県・北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
長ねぎ(秋田県)
はくさい(長野県)
もやし(栃木県)
江戸菜(千葉県)

あんかけ丼の江戸菜は小松菜を品種改良したものです。
小松菜よりも長く50cm程にもなります。
小松菜のようにあくが少ないため、そのまま汁やあんかけの具に
入れることができます。
シャッキとした江戸菜の歯ごたえを残せるように調理しました。

9月16日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*フレンチトースト
*ポークシチュー
*りんご
*ぎゅうにゅう

《食材産地》
じゃがいも(北海道)卵(秋田県)
しょうが(高知県) 豚肉(青森県)
セロリ(長野県)  りんご(長野県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
パセリ(長野県)

秋は、りんごやなし、ぶどう、柿といろいろな果物を楽しむことが
できます。
今日のりんごは長野県けら届いた『つがる』という品種です。
りんごの生産量第一位は青森県で、長野県は第二位です。
給食でいろいろな品種のりんごを味わっていきたいと思います。

9月15日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*麦ごはん
*イカのチリソース
*春雨スープ
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県)いか(北西太平洋)
にら(栃木県)  豚肉(青森県) 
にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道)
にんにく(青森県)
長ねぎ(埼玉県)
もやし(神奈川県)

イカのチリソースは紫イカと言う、肉厚のいかを使って作りました。
硬い食べ物だけでなく、弾力のある食べ物もよく噛む必要があります。
トウバンジャンを少し効かせたチリソースは、ごはんがとてもすすみま
す。チリソースは、低学年と高学年で辛さに差をつけました。

9月14日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*かやくごはん
*手羽元のさっぱり煮
*海藻と野菜のごまあえ
*牛乳

《食材産地》
きゅうり(長野県)鶏肉(鹿児島県)
ごぼう(青森県)
しょうが(高知県)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
もやし(栃木県)

鶏肉の手羽元をお酢としょうゆ、砂糖、酒、みりん、にんにく、しょうが
で煮ました。
お酢が入ることで、さっぱりと煮上がり、鶏肉も柔らかくなります。
温度、湿度の高い時期に、お酢の効いた料理はとても食べやすいです。

9月11日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*大豆ごぼうピラフ
*キャベツのスープ
*じゃが芋のフライ
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)鶏肉(青森県)
キャベツ(群馬県)
ごぼう(群馬県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)

ピラフには、ごぼうが入りました。
ごぼうを食用している国は日本以外では、ほとんどないそうです。
ごぼうが香るピラフには、大豆、鶏肉、ホールコーンも入りました。
じゃが芋は蒸かしてから、パン粉を付け、フライにしました。

9月10日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*五目うどん
*豆腐白玉みたらし団子
*なし
*牛乳

《食材産地》
ごぼう(群馬県)  豚肉(青森県・鹿児島県)
たまねぎ(北海道) 梨(長野県)
にんじん(北海道)
長ねぎ(秋田県)
小松菜(群馬県)

豆腐白玉みたらし団子は、白玉粉に絹豆腐を練り込み丸め、
茹でて作ります。
もちもちで、つるっとした白玉にみたらしのたれがたっぷ
りかかります。
果物は旬の梨です。
水みずしい『豊水』という品種の梨です。

9月9日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ごはん
*かつおの竜田揚げ
*さつま芋煮
*菊と小松菜のお浸し
*牛乳

《食材産地》
さつまいも(千葉県)かつお(北西太平洋)
食用菊(山形県)
しょうが(高知県)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
もやし(静岡県)
レモン(広島県)
小松菜(群馬県)

    【重陽(ちゅうよう)の節句】
今日は、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句と同じ、
五節句のひとつ、重陽の節句です。
菊の節句とも呼ばれ、菊にまつわる行事が行われます。
今日は黄色の食用菊が入ったお浸しをつくりました。
鮮やかな黄色の花びらが小松菜の緑に映えるお浸しでした。

9月8日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*黒砂糖食パン
*じゃが芋のグラタン
*ほうれん草とトマトのスープ
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)鶏肉(徳島県)
たまねぎ(北海道)
トマト(青森県)
にんにく(青森県)
パセリ(長野県)
ほうれん草(群馬県)
しょうが(高知県)
えのきたけ(長野県)
にんじん(北海道)

グラタンは、フランスで出来た料理です。
こがすという意味があり、ホワイトソースにマカロニなどの具を
入れてオーブンで焼き色を付けます。
今日は、じゃが芋がたっぷり入ったグラタンです。
小麦粉、バター、油、牛乳でなめらかなホワイトソースを作り、
程よく焼き色を付けました。

9月7日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*麦ごはん
*さばのごまみそあんかけ
*のっぺい汁
*牛乳

《食材産地》
さつまいも(千葉県)鶏肉(徳島県)
だいこん(青森県) さば(欧州)
にんじん(北海道)
長ねぎ(青森県)
しめじ(長野県)
しょうが(高知県)
こまつな(群馬県)

のっぺい汁は、新潟県などで作られる郷土料理で、たっぷりの野菜に
鶏肉や鮭などが入ります。
6月の給食再開から、新型コロナ感染予防対策として、品数の少ない
献立となっていますが、今までの給食で大切のしていた和食献立を取
り入れていきたいと思います。

9月4日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*豚キムチチャーハン
*豆腐とニラのスープ
*ゼリー入りフルーツポンチ
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県) 豚肉(青森県・鹿児島県)
にら(北海道)   レモン(愛媛県)
にんにく(青森県)
長ねぎ(青森県)
大豆もやし(栃木県)
えのきたけ(新潟県)
にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道)

キムチチャーハンには大豆もやしがたっぷり入っています。
もやしはいろいろな種類がありますが、大豆を発芽させた
大豆もやしは、大豆の栄養も摂ることができます。
今日はとても暑い日でした。
まだまだ、残暑が続きそうです。
食事をしっかり食べ、睡眠、休養も十分にして、残暑を乗り
きってください。

9月3日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ごま菜めし
*ししゃもとちくわの天ぷら
*筑前煮(ちくぜんに)

《食材産地》
じゃが芋(北海道)鶏肉(北海道)
ごぼう(青森県) ししゃも(北欧)
にんじん(北海道)
れんこん(茨城県)
小松菜(群馬県)

今日は『かみかみ献立』です。
ししゃもは頭から尾までよくかんで食べました。
かむとあるたくさんのよいことを伝えながら、かみ応えのある献立を
給食に取り入れていきます。

9月2日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*なす入りトマトスパゲッティ
*彩野菜とひよこ豆のサラダ
*りんご
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)鶏肉(徳島県・青森県)
きゅうり(長野県)りんご(長野県)
たまねぎ(北海道)
なす(茨城県)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
レモン(愛媛県)

スパゲッティには、実がしまってきた「秋なす]を素揚げにして
入れました。揚げることで、紫色が濃く、鮮やかになります。
果物はこれから旬をむかえるりんごです。
りんごはこれからの季節、いろいろな品種が出回ります。
今日は、9月頃から出回りはじめる「つがる」という品種のりんご
です。
これからの季節、いろいろな品種のりんごを給食で出していきたい
と思います。

9月1日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*さんまのかば焼き丼
*沢煮椀(さわにわん)
*ぎゅうにゅう

《食材産地》
*だいこん(北海道)  豚肉(青森県)
*にんじん(北海道)
*えのきたけ(新潟県)
*しょうが(高知県)
*こまつま(群馬県)

沢煮椀(さわにわん)は、線切りにした野菜、豚肉が入ったお吸い物
です。だしはかつお節でとりました。
沢にはたくさんという意味があります。
給食室では、みんなで、野菜を細くきれいに切りました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

授業改善プラン

いじめ防止宣言文

給食だより

保健だより

空間放射線量