11月29日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*キャロットライス
*白菜のシチュー
*早香
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)  豚肉(徳島県)
たまねぎ(北海道)  早香(熊本県)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)
白菜(長野県)
ブロッコリー(香川県)

シチューには、旬の白菜とブロッコリーを使用しました。
ブロッコリーは、花のつぼみの部分を食べる野菜です。
シチューの白に緑のブロッコリーがとてもきれいに映えて
いまhした。

11月28日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*奈めし
*わかさぎのごま天ぷら
*めった汁
*みかん

《食材産地》
ごぼう(青森県)  豚肉(青森県)
にんじん(千葉県) わかさぎ(北海道)
長ねぎ(秋田県)  卵(秋田県)
しめじ(長野県)
さつま芋(石川県)
小松菜(茨城県)
みかん(愛媛県)

今日は『目黒の大根』『金沢市友好都市』の日です。
目黒区にはわずかですが畑があり、大根やブロッコリー、じゃが芋など
が栽培されています。7年前より目黒区の農家の皆さんから給食に大根
をいただいています。
また、昨年度より目黒区は、石川県金沢市と友好都市を結びました。
めった汁は石川県の郷土料理です。友好都市にちなんで、めった汁には、
目黒の大根と石川県から届いた五郎島金時(さつま芋)を使用しました。

11月27日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ほうとう
*豆腐白玉団子のきな粉かけ
*白菜の即席漬け

《食材産地》
かぼちゃ(北海道)豚肉(青森県)
ごぼう(青森県)
だいこん(千葉県)
にんじん(千葉県)
長ねぎ(秋田県)
はくさい(長野県)
こまつな(茨城県)

ほうとうは山梨県の郷土料理です。
太く平たい麺が特徴で、かぼちゃなどの野菜がたくさん入ります。
からだが温まる料理です。
寒い日が多くなってきました。野菜たっぷのみそ汁やスープでからだ
を温め、かぜも予防してください。

11月26日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*麦ごはん
*いかのチリソース
*春雨スープ

《食材産地》
しょうが(高知県)紫いか(北西太平洋)
にら(高知県)  豚肉(青森県)
にんじん(青森県)
にんにく(青森県)
長ねぎ(秋田県)
もやし(静岡県)
たまねぎ(北海道)

今日は肉厚の紫いかを使用し、チリソースを作りました。
新米のごはんが進むおかずです。
いかは弾力があり、噛み応えがあります。
いかをよく噛んで食べました。

11月25日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*ごはん
*ぎせい豆腐
*人参とじゃが芋煮
*小松菜と油揚げのみそ汁
*みかん
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)みかん(長崎県)
にんじん(青森県)鶏肉(青森県)
もやし(静岡県) 卵(秋田県)
小松菜(茨城県)

今日から給食のお米が新米になりました。
給食のお米は、北海道の『ななつばし』という品種です。
気候の変化により、北海道で美味しいお米が作れらるよう
になってきています。
日本の主食であるお米を大切に食べていきたいと思います。

11月22日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*安納芋と麦のごはん
*ちくわぶ入り鶏野菜汁
*花豆煮

《食材産地》
ごぼう(青森県) 小松菜(茨城県)
だいこん(千葉県)安納芋(鹿児島県)
にんじん(北海道)鶏肉(鹿児島県)
はくさい(長野県)
しょうが(高知県)
長ねぎ(新潟県)

安納芋は黄金色で他のさつま芋に比べて甘く、しっとりとして
います。
今日は麦を入れたお米と一緒に炊きました。
お米には塩味を少し効かせて、安納芋を甘さをさらに引き立て
ました。
花豆は、紫と白がありますが、今日は北海道産の白花豆を使用
しました。

11月21日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*フィッシュバーガー
*ジュリエンヌスープ
*牛乳

《食材産地》
キャベツ(愛知県)卵(秋田県)
たまねぎ(北海道)メルルーサ(アルゼンチン)
にんじん(北海道)鶏肉(鹿児島県)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)
パセリ(長野県)
みかん(熊本県)

メルルーサは深海魚で、海のとても深いところに生息しています。
身が柔らかく、フィッシュアンドチップスにも使われます。
今日は、朝焼きのふわふわなパンにサンドしました。

11月20日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*スパゲッティナポリタン
*大豆とじゃが芋のサラダ
*りんご
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)りんご(青森県)
きゅうり(宮崎県)みかん(熊本県)
たまねぎ(北海道)鶏肉(青森県)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
レモン(広島県)

今日は11月のお誕生日給食でした。
ランチルームに11月生まれが集まり、楽しいひとときを過ごし
ました。
かぜやインフルエンザが流行ってきました。
菌は目には見えません。
うがいや手洗いで予防をしてください。

11月19日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*ごはん
*鯖のみぞれかけ
*千草和え
*じゃが芋とわかめのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道) さば(長崎県)
だいこん(神奈川県)卵(秋田県)
にんじん(北海道)
長ねぎ(青森県)
白菜(茨城県)
もやし(栃木県)
しょうが(高知県)
小松菜(茨城県)

毎月19日は『食育の日』です。
食育の日は日本の主食であるお米の和食献立にしています。
今日は、長崎県から届いた鯖に大根おろしをかけて、さっぱりと
旬の魚を味わいました。

11月16日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*スパイシーチキンカレー
*彩りフルーツポンチ
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)鶏肉(青森県)
しょうが(高知県) 柿(山形県)
セロリ(長野県)  りんご(長野県・秋田県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(青森県)
にんにく(青森県)
レモン(広島県)

展覧会2日目です。
今日の給食は展覧会にちなんで、食材の色を楽しむ献立です。
フルーツポンチは今が旬の柿、りんご2種類(赤りんご・青りんご)
が入りました。
果物の色はとても鮮やかで、言葉で表現することがとても難しいです。
自然の色を楽しみました。

11月15日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*パエリア
*じゃが芋のポタージュ
*りんご
*牛乳

《今日の食材》
じゃが芋(北海道)いか(ペルー)
たまねぎ(北海道)鶏肉(青森県)
にんにく(青森県)りんご(長野県)
ピーマン(宮崎県)
赤パプリカ(山梨県)
黄パプリカ(山梨県)
しょうが(高知県)

今日から展覧会です。
展覧会にちなんで、食材の色やかたちを楽しむ献立です。
スペイン料理のパエリアは、サフランの花のめしべを乾燥させた
ものをごはんと一緒に炊き、鮮やかな黄色をつけます。
ピーマンは3色使い、それぞれの色を楽しみました。
りんごはうさぎのように飾り切りをしました。

11月14日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*さんまのかばやき丼
*白菜と小松菜のかき卵汁
*みかん
*牛乳

《食材産地》
にんじん(北海道)秋刀魚(三陸産)
長ねぎ(青森県) みかん(愛媛県)
白菜(長野県)
えのき(長野県)
しょうが(高知県)
小松菜(茨城県)

秋刀魚の漁獲量が今年はとても少なくなっています。
目黒は『めぐろのさんま』の落語があることから、さんま祭りなども
行われています。
貴重なさんまを美味しくいただきました。

11月13日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*国産小麦のコッペパン
*たまごのココット焼き
*おだんごスープ
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)鶏肉(青森県・徳島県)
しょうが(高知県)鶏ガラ(青森県)
たまねぎ(北海道)卵(秋田県)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
ブロッコリー

今朝は保護者の方による『よみきかせ』がありました。
今日の本は『おだんごスープ』でした。

「おおきなおなべに、おにくだんご、まるめて、ぽとん、さいごに、
しおとバターとこしょうをしょうしょう」         
本の通りにおだんごスープを作りました。




11月12日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*みそラーメン
*さつま芋スティック
*みかん
*牛乳

《食材産地》
さつま芋(千葉県)豚肉(青森県)
キャベツ(愛知県)みかん(愛媛県)
しょうが(高知県)
たまねぎ(北海道)
にら(高知県)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
長ねぎ(千葉県)
もやし(静岡県)

ラーメンはスープが決め手です。
豚骨、鶏ガラ、煮干しににんにく、しょうが、にんじん、玉ねぎ、
長ねぎの野菜を加え、朝早くから時間をかけてスープをとりました。
旬のさつま芋はスティック状に切り、素揚げにし、さつま芋のその
ままの甘さを味わいました。

11月11日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*江戸菜と生揚げのあんかけ丼*
*豆乳杏仁豆腐
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県)豚肉(青森県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
長ねぎ(青森県)
白菜(長野県)
江戸菜(千葉県)

江戸菜は小松菜を改良してできました。
長さは、小松菜の2倍位になります。
あんあけ丼には生揚げと野菜がたっぷり入りました。
とても良く食べられていました。

11月8日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*鶏飯
*黒糖大豆
*もやしと油揚げの甘酢あえ
*牛乳

《食材産地》
にんじん(北海道)鶏肉(宮崎県)
しょうが(高知県)卵(秋田県)
もやし(栃木県)
にんにく(青森県)
たまねぎ(北海道)
長ねぎ(新潟県)
小松菜(東京都)

11月8日は『いい歯の日』です。
今日はいい歯の日にちなんで『かみかみ献立』にしました。
大豆は,茹でず,戻したものに片栗粉をまぶし揚げ、黒砂糖と
ごまをまぶします。
ごまの香ばしさと黒砂糖のほのかな甘さが合わさった、噛み
応えのある大豆をよく噛んで食べました。

11月7日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*ごはん
*はがつおの竜田揚げ
*キャベツとしその即席漬け
*実沢山みそ汁
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)はがつお(長崎県)
キャベツ(愛知県)
ごぼう(青森県)
しそ(愛知県)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
長ねぎ(新潟県)
はくさい(茨城県)
しょうが(高知県)
きゅうり(宮崎県)

歯鰹は、鋭い歯を持つことから、名前がつきました。
かつおはうま味の多い魚です。
今日は、竜田揚げにしました。

11月6日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*フレンチトースト
*ポークシチュー
*りんご
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)豚肉(青森県)
しょうが(高知県)りんご(青森県)
セロリ(長野県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
パセリ(長野県)

果物は今が旬のりんごです。
今日は、青森県から届いた「ジョナゴールド」という品種のりんご
でした。
りんごは多くの品種があり、色、甘味、酸味、硬さに違いがあり、
それぞれに味わいがあります。
旬の時期にいろいろなりんごを味わいたいと思います。

11月5日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*ごはん
*回鍋肉(ホイコーロー)
*にらとわかめのスープ
*みかん
*牛乳

《今日の食材》
*キャベツ(神奈川県)鶏肉(青森県)
*しょうが(高知県) 豚肉(青森県)
たまねぎ(北海道)  みかん(愛媛県)
にら(山形県)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
長ねぎ(新潟県)
もやし(栃木県)

キャベツと生揚げがたっぷりと入った、回鍋肉でした。
みかんは皮の色がきみどり色からオレンジ色になってきました。
味も甘さが増して、濃くなっています。

11月1日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*秋の香りごはん
*鮭のゆうあん焼き
*かぶときゅうりの即席漬け
*白菜のかき卵汁
*みかん
*牛乳

《食材産地》
さつま芋(千葉県)えのき(長野県)
かぶ(千葉県)  しめじ(長野県)
きゅうり(宮崎県)鮭(北海道)
長ねぎ(青森県) 鶏肉(新潟県)
はくさい(長野県)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31