9月13日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*きつねうどん
*月見団子
*きゅうりのごま和え
*牛乳

《食材産地》
キャベツ(群馬県)鶏肉(徳島県)
きゅうり(山梨県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
長ねぎ(秋田県)
小松菜(茨城県)

今日は『十五夜』です。
一年の中で最も美しい月が見られる日とされています。
夜には雲がなくなり、美しい月を眺めることができるといいです。
給食では十五夜の行事食としてお月見団子を作りました。
白玉粉に絹豆腐を加え、よくこね、お月さまのようにまんまるに丸め
茹で、きな粉をまぶしました。
つるつるもちもちのお月見団子ができました。

9月12日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*麦ごはん
*鮭の甘酒焼き
*高野豆腐と野菜の煮物
*にらと油揚げのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)鮭(北海道)
ごぼう(群馬県)
にら(茨城県)
にんじん(北海道)
もやし(栃木県)
しめじ(長野県)
しょうが(高知県

一汁二菜の和食献立でした。
鮭は9月から12月頃が旬です。
野菜、果物と同様に魚も旬があります。
魚でも四季を感じられるように給食で旬の魚を出して
いきたいと思います。

9月11日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*なすと生揚げの麻婆丼
*トマトと卵のスープ
*なし(豊水)
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県)豚肉(青森県・鹿児島県)
たまねぎ(北海道)鶏肉(徳島県)
トマト(青森県) 梨(熊本県)
なす(茨城県)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
長ねぎ(秋田県)
もやし(栃木県)

9月10日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*大豆ミートドックパン
*野菜と大麦のスープ
*りんご(つがる)
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)豚肉(青森県・鹿児島県)
かぼちゃ(北海道)鶏肉(徳島県)
たまねぎ(北海道)りんご(長野県)
トマト(青森県)
なす(茨城県)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
もやし(栃木県)
しょうが(高知県)

スープはかぼちゃ、トマト、なす、にんじん、もやし、たまねぎと
たくさんの野菜が入りました。
夏から秋が旬のなすですが、秋のなすは秋なすと呼ばれ、味がぎゅ
っと凝縮していて美味しくなります。
ドックパンの具は豚ひき肉、たまねぎ、にんじんと大豆を細かく刻
んで加えました。ドックパンに具をはさんでからオーブンで焼きま
した。

9月9日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*ごはん
*かつおの竜田揚げ
*菊と小松菜のお浸し
*なすとかぼちゃのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
かぼちゃ(北海道)
きくの花(青森県)
しょうが(高知県)
なす(茨城県)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
もやし(栃木県)

今朝は台風の影響で食材が無事に届くか心配でしたが、
朝早くからいつも通りに食材が届き、無事、給食をつくる
ことができました。
9月9日は五節句のひとつで『重陽の節句』です。
菊の節句とも呼ばれ、菊にまつわる行事が行われます。
重陽の節句にちなんで、黄色い食用菊をお浸しに入れました。
色鮮やかなお浸しとなりました。


9月6日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*麦ごはん
*ひじき入り卵焼き
*じゃが芋とごぼうのきんぴら
*もやしとわかめのみそ汁
*巨峰
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)豚肉(青森県)
ごぼう(群馬県) 卵(秋田県)
にんじん(北海道)巨峰(山梨県)
長ねぎ(青森県)
もやし(静岡県)
小松菜(茨城県)

秋はいろいろな種類の果物が出回ります。
今日は巨峰です。
酸味と甘味のバランスがとても良い、美味しい巨峰でした。
秋が旬の果物を給食でいろいろ出していきたいと思います。

9月5日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*鯛茶漬け
*じゃが芋もち
*野菜の即席漬け
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)目鯛(東京都八丈島)
かぶ(千葉県)
きゅうり(青森県)
にんじん(北海道)
小松菜(茨城県)

鯛茶漬けの鯛は、八丈島でとてたものです。
給食室で焼き、身をほぐしました。
中骨も焼き、昆布とかつお節でとるだし汁に加えました。
だしと焼いた鯛の香ばしさが合わさり、とても食べやすい
美味しいお茶漬けでした。
じゃが芋もちとともに、とても良く食べられていました。

9月4日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*江戸菜と豚肉のあんかけ焼きそば
*豆乳杏仁豆腐
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県)豚肉(青森県)
たまねぎ(北海道)いか(ペルー)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
長ねぎ(青森県)
はくさい(長野県)
もやし(静岡県)
江戸菜(千葉県)

9月3日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*麦ごはん
*ししゃも焼き
*海藻と野菜のごまあえ
*じゃが芋の土佐煮
*冷凍みかん
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)ししゃも(アイスランド)
きゅうり(青森県)冷凍みかん(長崎県)
にんじん(北海道)
もやし(静岡県)
しょうが(高知県)

今日は「かみかみ献立」でした。
ししゃもを頭から尾までよくかんで食べました。
「どちらから食べようかな〜」と話しながら食べていました。
ごま和えの海藻はひじきと糸寒天、野菜はきゅうり、にんじん、
もやしが入り、たっぷりのごまと和えました。

9月2日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*麦ごはん
*西湖豆腐(シーホーどうふ)
*ほうれん草と卵のスープ
*なし(豊水)
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県)豚肉(青森県)
たまねぎ(北海道)卵(秋田県)
にんじん(北海道)梨(熊本県)
にんにく(青森県)
長ねぎ(青森県)
ほうれん草(岐阜県)
もやし(静岡県)
えのきたけ(長野県)

9月に入りました。
今月の目標は『食べものの働きを知ろう》です。
ランチルーム前の栄養黒板に保健給食委員会の委員が毎日の食材を
3色(赤・黄・緑)の働きにわけて紹介しています。
9月は秋の味覚が出回ります。
果物もなしやりんご、ぶどう、かきなど、いろいろな種類を楽しむ
ことができます。今日は、水みずしい、なしの豊水でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30