中目黒小学校は文部科学省の研究開発学校に指定されています。

2013年7月8日(月)5,6年生セーフティ教室

画像1 画像1
 今日の3校時に5,6年生を対象としたセーフティ教室が開かれました。
 ICT活用講座担当の方が出前授業に来てくださり、「情報モラル」について考えました。メールにひそむ危険、チェーンメールが及ぼす影響、ワンクリック詐欺、ウィルス感染について一つ一つ丁寧にご指導いただきました。
 改めておうちの人との約束の確認をするきっかけになればいいなと思います。
 

2013年7月5日(金)体育朝会

画像1 画像1
今朝の体育朝会は、雨天のため、体育館で行いました。限られた場所でしたが、ストレッチ体操をしっかり行うことができました。また、運動前に筋肉や筋を十分に伸ばしておくとがけがの予防につながることを学びました。

2013年7月4日(木) 4年目黒川クリーンアップ大作戦

画像1 画像1
 2〜4校時に、4年生が総合の学習として目黒川の清掃活動に参加してきました。
 途中、小雨に降られながらでしたが、地域の方と一緒に川沿いのごみ拾いをしました。ごみの学習をしたばかりなので、どのようなごみが多いのか考えながら拾うことができました。思ったよりごみが少ないことに驚いていましたが、それだけきれいだということでもあります。この活動をきっかけに、地域もきれいに維持していこうという意識をもってくれたらいいと思います。

2013年7月3日(水) 4年水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
 1〜2校時に、4年生を対象とした水の学習「水道キャラバン」がありました。
 4年生は社会で「くらしをささえる水」の学習を行っています。今日は、水道局の方が来て出前授業を行ってくださいました。「水はどこからやってくるのか」「水をどのようにきれいにしているのか」など、自分たちのくらしをささえる水のしくみについて、詳しく教わりました。また、オゾン処理の模型を見たり、実際に汚れた水を沈殿させ濾過する実験をしたりしました。
 普段何気なく使っている水が、いかに大切かしっかり学ぶことができました。

2013年6月28日(金)縦割り給食

画像1 画像1
縦割り班で協力して配膳し、給食を食べました。
次の縦割共遊びの内容を決めたり、しりとりをしたりと楽しく会話をしながら、食事をしました。

2013年6月28日(金)学級共遊び

画像1 画像1
今朝は、学級共遊びがありました。
大縄、おにごっこなどをして、学年や学級のお友達と思いっきり遊びました。


2013年6月17日(月)・18日(火) プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も水泳指導が始まりました。
 17日(月)の2・3校時に高学年、4・5校時に中学年、18日(火)の2・3校時に低学年が、それぞれプール開きを行いました。プール開きでは、5・3・1年生の各学級の代表児童が、今年の目標を発表しました。一人一人が目標をしっかりと立てて、少しでも泳力を伸ばせるように、頑張ってほしいと思います。
 また、安全に十分気を付けて取り組んでいきたいと思います。

2013年6月14日(金)児童集会

画像1 画像1
 今朝は、児童集会が行われました。
 全校でまちがえ探しクイズを行いました。集会委員会が中心になり、ゲームを企画してくれました。参加した全校児童は、真剣に解答を考え、正解すると歓声をあげて喜んでいました。

2013年6月13日(木) 4年目黒区清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 2〜4校時に、4年生が社会科見学に行きました。
 『住みよいくらし』の「ごみのしまつと再利用」の学習で、目黒区清掃工場へ見学に行きました。ごみの処理の仕方や設備のしくみを実際に見て学んだり、ごみは燃やすだけでなく他にも利用されていることなどを清掃工場の方に詳しく説明していただきました。これから学習のまとめをしていきます。たくさんの発見があった、充実した見学になりました。

2013月6日7日(金)全校遠足

画像1 画像1
 6月7日(金)林試の森公園へ全校遠足に行きました。
心配されていた天候にも恵まれ、縦割り班対抗ウォークラリーなどをして楽しみました。
お弁当も班の友達と一緒に、嬉しそうに食べていました。
全校遠足を通して、いろいろな学年の人と仲良く行動することができました。

2013年6月14日(金) 避難訓練・集団下校

画像1 画像1
今日は、避難訓練がありました。
台風を想定しての集団下校も行われました。それぞれの登校班ごとに世話人の保護者の方や地域の方、目黒警察の方々等がついてくださり、子ども110番の家の場所や危険な場所など、通学路の安全点検をしながら下校しました。

2013年6月6日(木) 5年RD検査

画像1 画像1
RD検査を実施しました。
この検査は、児童が自分の口の中の状態を知り、「むし歯」がどうしてできるのかを理解し、むし歯予防に活用するものです。小学校5年生は大人の歯が生えそろう頃で、もっとも「むし歯」予防の大事な時期に当たります。検査にあたっては、歯科校医が直接検査し、結果判定を行います。そして、日をあらためて歯科校医によるブラッシング指導も行い、適切な歯科保健指導にあたります。

2013年5月29日〜31日5年八ヶ岳自然宿泊体験教室

画像1 画像1
5年生は八ヶ岳自然宿泊体験教室に行ってきました。
 初日からあいにくの天候が続き、予定の活動を変更することもありましたが、最終日は晴天に恵まれました。みんな、ほんのり焼けたような感じがしました。大きな事故・けがなどもなく、3日間生活することができたことは本当によかったと思います。そして、この宿泊体験教室で学んだことを、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

2013年5月28日(火) 縦割り共遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、縦割り共遊びでした。大縄やリレー、鬼ごっこ、だるまさんがころんだ、ドッジボールなど班ごとに遊びを楽んでいました。
 数多くの班がありますが、場所を上手に分け合ってラインを引いたり用具を準備をしたりしていました。

2013年5月24日(金) 学級共遊び

画像1 画像1
 今朝は学級共遊びでした。学級ごとに、大縄、ドッジボール、ドロケイなどをしていました。よく晴れた気持ちの良い天気の中、元気いっぱい遊んでいました。

2013年5月22日(水)〜24日(金) 4年興津自然宿泊体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日(水)〜24日(金)の3日間、4年生が初めての興津宿泊体験教室に行ってきました。天候にも恵まれ、自然を体いっぱい感じることができた、充実した3日間となりました。
 全てが初めての宿泊でしたが、見学先の方にあいさつや話の聞き方をほめていただいたり、宿舎では常に5分前行動を守ることができたりと、今後の学校生活の自信につながるよい行事となりました。しっかりとまとめをしていきたいと思います。

2013年5月17日(金) 音楽朝会

画像1 画像1
 今朝は、音楽朝会でした。
 金管クラブの代表の児童がトランペットで、ファンファーレを吹いてくれました。
 その後、全校で「未来を信じて〜中目黒っ子のうた〜」を歌いました。みんな元気よく全身使って歌っていました。

2013年5月16日(木) 6年 興津自然宿泊体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3泊4日の宿泊体験教室を終え、6年生が元気に帰ってきました。学校にいるだけは経験できない事を経験し、数多くのことを学んできたようです。学んだことを今後の学習にいかして、さらに成長していってくれるとうれしいです。

2013年5月14日(火) 4年ごみの出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2・3校時に、社会科の学習としてごみの出前授業を行いました。
目黒清掃事務所の方に来ていただき、ごみの種類や分別の仕方、収集のしくみなどについて詳しくお話していただきました。また、スケルトンになって中の様子がわかる収集車を間近で見ることができました。これからの学習につなげていけるよい時間となりました。

2012年5月10日(金) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、集会委員会が企画した児童集会がありました。
 校庭で「じゃんけん列車」を行いました。一年生は初めての児童集会でしたが、みんな楽しそうに参加していました。じゃんけんをする度に「やったー!」「負けちゃったー。」などの歓声が上がっていました。
 来月の集会も楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31