中目黒小学校は文部科学省の研究開発学校に指定されています。

2012年7月20日(金) 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、夏休み前の児童朝会でした。
 恒例となっている、先生方による「長期休みの過ごし方」についてのお話劇。今回は、「自転車の乗り方・道路の通行の仕方」と「公共の場でのマナーについて」でした。子どもたちは、楽しみながらもしっかりと考えながら見ていました。
 夏休みは、いろいろな場所に出かけて、たくさんの体験をする良い機会です。安全に気を付けて元気に過ごし、心も体もたくましく成長してほしいと思います。
 

2012年7月19日 着衣泳

画像1 画像1
 今年度は、水泳指導で「着衣泳」を全校で行う年度となっています。
 衣服を着たまま水に落ちたとき、慌てない心構えをもち、どのように泳いだら余分な体力を使わないで済むのかなど、実際に体験して学ぶのがねらいです。
 水分を含んだ服の重みや、泳ぎにくさ、どの泳ぎが進みやすいなど、体験してみて多くの発見があったと思います。19日(木)までに、全学年が行いました。
(写真は1年生の様子です。)
 

2012年7月13日(金) よさこい練習

画像1 画像1
 今日の放課後によさこいの練習がありました。
 3年生を中心に、5日(日)の目黒銀座商店街夏祭りに参加する児童が集まって練習をしました。毎年、目黒銀座商店街のよさこいチームの方々に教えて頂いています。今年もとても丁寧にご指導していただきました。
 19日(木)に、あと一回練習を予定しています。本番にむけて、頑張って練習をしてほしいと思います。

2012年7月13日(金) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、集会委員会による児童集会がありました。内容は、クラス対抗「フラフープくぐり」です。手をつなぎ、息を合わせて、できるだけ早くフラフープを後ろに送ったクラスが勝ちというルールです。2回戦行いましたが、1回戦目でコツをつかんだクラスが多かったのか、2回戦目は接戦でした。楽しく遊ぶことができた集会でした。

2012年7月9日(月) 児童朝会

画像1 画像1
 今朝の児童朝会は、図書委員会からのお知らせがありました。低・中・高学年それぞれに向けた「おすすめの本」の紹介でした。夏休みは読書をするよい機会です。ぜひ、利委員会の「おすすめの本」を読んでみてほしいと思います。

2012年7月6日(金) 全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1校時に、全校集会がありました。テーマは「笑顔と元気で夏のスタート乗り切ろう」です。
 まず初めに、各学級の代表者が「夏に向けて」目標を発表しました。一人一人具体的な目標を立てていて、堂々と発表することができました。
 次に、中目黒小学校クイズ、お店やさんゲーム、まちがえさがしゲームをしました。どれも代表委員会の人が何日も前から準備をしてくれたものです。まちがえさがしゲームは、縦割り班対抗でした。
 とても盛り上がった、あっという間の1時間でした。夏のよいスタートが切れそうです。

2012年7月5日(木) 4年クリーンアップ大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 2〜4校時に、4年生が目黒川沿いの清掃に参加しました。その名も「目黒川クリーンアップ大作戦」です。区役所の方や地域の方と一緒に川沿いのごみ拾いをしました。
 暑さに負けず、隅々までよく見てごみを拾う姿は、とても立派でした。子どもたちの感想には、「意外と燃やせないごみが多かった。」「ガラスなどの危険なものもたくさんあって驚いた。」「もっときれいにしたい。」などがありました。
 これからも、きれいな目黒川を保っていけたらいいなと思います。

2012年7月4日(水) 縦割り共遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は縦割り共遊びでした。
 回を重ねるにつれて、6年生の班長さんも少しずつまとめ方が上手になってきました。準備も頑張って行っています。
 リレーやドッジボールなど、楽しく遊ぶことができました。

2012年7月3日(火) 4年清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が社会科の授業として、目黒区清掃工場へ見学に行きました。
 工場内では、ごみの流れについて説明をしていただきたり、実際にごみを「ごみバンカ」に入れるところを見たり、焼却したあとの「灰バンカ」の様子を見ることができました。
 子どもたちは、ごみの量の多さにとても驚いていました。また、「ごみを減らさなければいけない」という意識がより一層強くなったようです。とてもよい見学ができました。

2012年7月2日(月) 6年狂言教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 4・5校時に狂言師の方をお迎えして、6年生が狂言教室を行いました。
 狂言の話し方や舞台での歩き方などを楽しくわかりやすく教えて頂きました。「狂言」を身近に感じることができ、とても貴重な2時間となりました。

2012年7月2日(月) 児童朝会

画像1 画像1
 7月に入りました。いよいよ夏本番。夏休みまであと3週間となりました。暑さに負けず、元気よく過ごして、気持ちよく夏休みを迎えられるようにしていきたいと思います。
 今朝の児童朝会では、6月いっぱいで産休に入られた正路由規教諭の代替教諭の紹介がありました。7月2日からは工藤輝(あきら)教諭が3年3組を担任します。どうぞ、よろしくお願いいたします。

2012年6月18日(月)・19日(火) プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も水泳指導が始まりました。
 18日(月)の2・3校時に高学年、4・5校時に中学年、19日(火)の2・3校時に低学年が、それぞれプール開きを行いました。プール開きでは、5・3・1年生の各学級の代表児童が、今年の目標を発表しました。一人一人が目標をしっかりと立てて、少しでも泳力を伸ばせるように、頑張ってほしいと思います。
 また、安全に十分気を付けて取り組んでいきたいと思います。

児童朝会

画像1 画像1
6月11日の児童朝会では、給食委員会からのお知らせがありました。健康目標も給食目標も「よくかんで残さず食べましょう」です。給食は、成長に必要な量や栄養を考えて作られています。学年が上がると量も増えます。子どもたちは、上手に配ることも意識して取り組んでいます。

全校遠足

画像1 画像1
6月5日(火)、林試の森公園へ全校遠足に行きました。
天気にも恵まれ、縦割り班対抗ウォークラリーなどをして楽しみました。
全校遠足を通して、いろいろな学年の人と仲良く行動することができました。

5年八ヶ岳自然宿泊体験教室

画像1 画像1
 5月30日(水)から6月1日(金)の3日間、5年生が八ヶ岳自然宿泊体験教室に行ってきました。帰ってきた子ども達は、ほんのり顔が焼けていたような気がします。天候にも恵まれ、普段学校ではできない自然での活動を思い切り体験してきたことだと思います。
これからの学習のまとめが楽しみです。(写真は30日の出発式の様子です。)

2012年6月1日(水) 体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の体育朝会は、健康トレーナーの竹村先生がきてくださり、6月から始まる水泳の動きを取り入れたメグジムを教えてくれました。
 腕をあげて背筋を伸ばす動きは、平泳ぎやけのびの動きに繋がります。また、足をあげたままバランスをとり、腕を回す動きはクロールに繋がります。軽快なリズムに合わせて体を動かしたことで気持ちのよい汗を流すことができました。 
 今月のメグジムも積極的に参加してほしいと思います。

2012年5月25日(金) 5年田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5年生が田植えを行いました。初めての体験で、ぎこちない手つきでしたが、泥だらけになりながら、楽しそうに作業をしていました。稲がしっかり育ってくれるといいと思います。

2012年5月25日(金) 6年興津自然宿泊体験教室

画像1 画像1
 4日間の宿泊体験教室を終え、6年生が元気に帰ってきました。学校にいるだけは経験できない事を経験し、数多くのことを学んできたようです。学んだことを今後の学習にいかして、さらに成長していってくれるとうれしいです。

2012年5月24日(木) メグジム

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は竹村健康トレーナーの来校日でした。
 今日から新しく「Everybody Go!」の曲に合わせて踊りました。
 みんな楽しそうに体を動かしていました。

2012年5月23日(水) 4年生セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2〜4校時に、4年生を対象としたセーフティ教室が開かれました。
 今年度は、警備会社の方々が出前授業に来てくださり、「留守番」の仕方について考えました。4年生にもなると、一人で留守番をしている子も多くいます。その時の約束や電話対応の仕方など、一つ一つ丁寧にご指導いただきました。
 改めておうちの人との約束の確認をするきっかけになればいいなと思います。
 来週の30日(水)は、3年生のセーフティ教室を予定しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31