中目黒小学校は文部科学省の研究開発学校に指定されています。

2013年2月18日(月) 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童朝会では、校長先生より、「暴力は絶対にいけいない。」という話がありました。子ども達は、真剣に聞いていました。
 また、代表委員会からは、あいさつ運動についての紹介がありました。冬だからこそ、元気に挨拶を行い、寒さを吹き飛ばしてほしいと思います。

2013年2月14日(木) メグジム

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、メグジムがありました。
 新しい曲で、新しい動きを取り入れたダンスを行いました。 
 子ども達は、笑顔で必死に動きを覚えていました。楽しく元気に体を動かすことができました。

2013年2月8日(金) 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、児童朝会がありました。集会委員会が企画した「トローリングおに」を行いました。鬼が何人か手をつないでいて、その鬼にタッチされると鬼になり、鬼が増えていくという遊びです。
 寒い朝でしたが、子ども達は、元気いっぱい走りまわっていました。

2013年2月1日(金)校庭の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 中目黒小学校の保健室前には、梅の木があります。今朝見てみると、いくつかつぼみが開き、花が咲いていました。また、桜の木にも小さなつぼみが付いていました。2月に入り、暦の上では立春を迎えようとしています。まだまだ風は冷たく肌寒い毎日ですが、確実に春は近づいていると感じた瞬間でした。残り2ヶ月元気に過ごし、すがすがしい気持ちで春を迎えたいものです。

2013年2月1日(金)体育朝会

画像1 画像1
今朝は体育朝会がありました。長なわとびギネス大会に向けて練習を行いました。ギネス大会は3月1日(金)の体育朝会で行われます。全校八の字とびで、8分間で何回跳ぶことができたか記録をとりました。400回を超えた学級もありました。どの学級も今朝の記録を超えられるように練習を重ねてほしいと思います。

2013年1月31日(金) メグジム

画像1 画像1 画像2 画像2
 中休みにメグジムがありました。
 1曲目は短なわを使った動きが入っていて、ストレッチをしたり前跳びをしたりするものでした。2曲目は、ジャンプしながら左右に動いたり膝をつかったりと体を大きく動かすものでした。高学年の人が前に出てお手本になってくれていて、とても分かりやすかったです。今日も楽しく体を動かすことができました。

2013年1月29日(火) 4年区展鑑賞

画像1 画像1
 今日は4年生が学校の代表で、区展鑑賞に行ってきました。
 区展(「めぐろの子どもたち展」)は目黒区の幼稚園、小中学校の連合展覧会です。他校の作品を鑑賞する機会はなかなかないので、作品のすばらしさにみんな驚いていました。きっとよい刺激をもらったと思います。ぜひ、今後の学習や制作に生かしてほしいとです。
 区展は2月3日(日)まで開催されています。ぜひ、お子さんと一緒にご覧になってみてください。

2013年1月28日(月) 昔あそび

画像1 画像1 画像2 画像2
 4、5時間目に1、2年生で「昔あそび」を行いました。地域の長寿会、福寿会の方々に昔の遊びを教えていただきました。紙ふうせん、まりつき、あやとり、ふくわらい、こま、けんだま、かるた、おはじき、おてだま、おりがみの10種類の遊びを前半・後半で交代しながら教えていただきました。 
 この経験を大切にし、これからも昔の遊びに親しんでほしいと思います。

2013年1月25日(金) 4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は4年生の社会科見学がありました。
 1日かけてバスで見学地を回りました。場所は、地震の学習館・日本科学未来館・中央防波堤です。地震の学習館では、激しいゆれや消化器の体験を通して、地震の怖さや備えなどの、安全なくらしの勉強をしました。また、中央防波堤では、ゴミがどのように埋め立てられているのか、その工夫やどのくらいの量のゴミが集められているのかなどを目の当たりにしたことで、これから自分たちにできることは何かを改めて考えました。
 今まで学習してきたことを実際に見て確かめることで、より一層考えが深まったと思います。

2013年1月25日(金) 学級共遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、1月の学級共遊びでした。
 毎年この時期になると、大縄ギネス大会にむけて大縄をして遊ぶ学級が増えてきます。今朝も、多くの学級が大縄の練習に励んでいました。先生と一緒に練習する学級、声をそろえて数を数える学級…。もちろん、他の遊びも楽しんでいる学級もありました。来月も上手に遊んでほしいと思います。

2013年1月21日(月) 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、代表委員会からユニセフ募金の報告がありました。
 今年度の募金の合計金額は、92472円でした。毎年たくさんのご協力をいただきましてありがとうございます。金額とともに、子どもたち一人一人の気持ちの重みを感じる活動となりました。

2013年1月18日(金) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、久しぶりに体育館で児童集会を行いました。今月は、集会委員が考えた2つの劇を見てまちがいをさがす「まちがいさがしゲーム」でした。みんな、いくつまつがいがあるのか数えながら劇を見て楽しんでいました。

2013年1月11日(金) 席書会・書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(火)・9日(水)に、席書会が行われました。
 3〜6年生は体育館で毛筆に、1〜2年生は各教室で硬筆に、それぞれ挑戦しました。一文字一文字心を込めて書と向き合う子ども達の姿は、真剣そのものでした。その気持ちが作品に表れていると思います。
 11日(金)〜28日(月)まで、書き初め展を行っています。ぜひ、ご来校の際にご覧ください。

2013年1月11日(金) 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、音楽朝会でした。
 1月の歌は「勇気100%」です。誰もが口ずさめる人気の歌です。"勇気をもって2013年をすごそう”という思いを込めて全校で歌いました。また、子どもたちからのリクエストで「君をのせて」も歌いました。子ども達のきれいな歌声が体育館に響きました。
 また、代表委員会からユニセフ募金のお知らせがありました。期間は15日(火)〜17日(木)の3日間です。ぜひ、ご協力をお願いいたします。

2013年1月10日(木) 5年安全マップ報告

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に、5年生による安全マップの報告会がありました。今年度は4年生に報告しました。
 安全マップ作りは、総合の学習の時間の一つで毎年取り組んでいる学習です。地域ごとに分かれて、「入りやすく見えにくい」をキーワードに危険な箇所と安全な箇所を詳しく調べてまとめています。普段通る道や見覚えのある建物など、実際にその場所に行って撮った写真を活用していて、とても分かりやすいマップになっていました。
 また、フィールドワークでは、PTAや保護者の方々のご協力もいただきました。ありがとうございました。

2013年1月8日(火) 児童朝会

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 冬休みが明け、子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。どの子もすがすがしい表情で、新年のよいスタートが切れそうだなと感じました。2013年も元気に過ごし、充実した一年間にしてほしいと思います。

2012年12月25日(火) 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、児童朝会でした。
 明日から冬休み、ということで、劇のかたちで「冬休みの過ごし方」のお話がありました。内容は、お年玉の使い方や友たちと遊びに行く場所などについてです。
 冬休みは、安全に楽しく過ごし、新たな気持ちで1月からまた元気に登校しほしいと思います。
 どうぞ、よいお年をお迎えください。

2012年12月21日(金) 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は音楽朝会でした。クリスマスにちなんで「ジングルベル」「きよしこの夜」「赤鼻のトナカイ」をみんなで楽しく合唱しました。
 また、代表委員会より年明けに行うユニセフ募金の案内がありました。

2012年12月14日(金) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は児童集会でした。
 集会委員が鬼になって、手つなぎ鬼をやりました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が一緒になって逃げました。
 朝から、冬の寒さを吹き飛ばす子供たちの元気な声が、校庭中に響いていました。

2012年12月13日(水) 中目黒サーキット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、昼休みに「中目黒サーキット」が行われました。「中目黒サーキット」とは、ケンパや反復横、遠投、バスケットゴールにシュートなどの様々な運動を行いながら、校庭をまわっていくものです。一周するとスタンプが一つもらえます。
 今日は、高学年を対象に行われ、休み時間内で何周できるか、こぞって挑戦をしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28