中目黒小学校は文部科学省の研究開発学校に指定されています。

2012年2月24日(金) 児童集会

画像1 画像1
 今朝の集会は、バナナおにでした。鬼にタッチされると、両手を挙げてバナナのポーズをし、仲間に一度タッチしてもらうと片方の皮が剥け、さらにタッチしてもらうとすべて皮が剥けて再び逃げることのできる鬼ごっこです。
 集会委員が鬼になり、捕まらないように懸命に走っていました。

2012年2月22日(水) 作品展示発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も作品展示発表会の季節がやってきました。1〜4年生は図画工作の作品を、5・6年生は図画工作の作品と家庭科の作品を展示しています。
 1〜3年生は各学年の廊下に、4・5年生は多目的室に、6年生はホールに展示してあります。ご来校の際には、ぜひ、子どもたちの力作をご覧ください。

2012年2月22日(水) あいさつ運動

画像1 画像1
 昨日から代表委員によるあいさつ運動が行われています。正門、裏門、1・2年昇降口前の3カ所に分かれ、あいさつをしています。校舎内にいても、外から子どもたちの元気な『おはようございます!』という声がたくさん聞こえてきました。

2012年2月21日(火) 金管クラブコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の昼休みは、金管クラブのコンサートでした。毎朝7時半から活動しています。この日に向けて、子どもたちは一生懸命練習してきました。
 『マルマルモリモリ』『残酷な天使のテーゼ』『上を向いて歩こう』など、演奏してくれました。体育館にはたくさんの人が集まりました。体育館に集まった子どもたちは、見事な演奏を熱心に聞いていました。

2012年2月15日(水) 縦割り共遊び

画像1 画像1
 今朝は縦割り共遊びでした。今年度から児童数の増加により、校庭だけでなく体育館にも分かれて活動するようになり、広々と子どもたちが遊ぶことができるようになりました。年度初めの大縄に比べて、みんなが上手に跳ぶことができるようになり、跳ぶ回数も増えました。
 今日の縦割り共遊びが、6年生中心の活動としては最後となりました。これから5年生へ引き継ぎをしていきます。

2012年2月13日(月) 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の校長講話は、先週末の建国記念の日についてのお話で、日本の祝日について調べてみるのもよい勉強になる、という内容でした。
 また、お知らせが2つありました。1つ目は、囲碁・将棋・オセロクラブがクラブ紹介を兼ねて、明日・明後日体験会を開くということです。2つ目は、給食委員会からで、食に関するクイズ本「きゅうしょクイズ」の入学編・卒業編を作成しました。各学級に配布され、早速子どもたちはクイズを楽しく解いて遊んでいました。

2012年2月10日(金) 体育朝会

画像1 画像1
 今朝は、月に一度の体育朝会でした。
 今日は毎年恒例の「長縄ギネス大会」に向けた練習でした。昨年は、低学年の部198回、高学年の部399回と聞き、子どもたちはその記録に向けて、懸命に数を数え跳んでいました。
 きっと、これから体育の時間や休み時間に、長縄の回数を数える声が聞こえてくると思います。たくさん練習し、技術向上だけでなく、友達との交流も深めてほしいと思います。

2012年2月7日(火) 3年手洗い指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 東京医療センターの看護師さんが来て、手洗い指導をしてくださいました。
 紙芝居で、ばい菌が手に付く過程をお話ししてくださり、その後、実際に手を洗ってみました。まず、薬を付けて手に付いているばい菌を見ます。次に、手をいつも通り洗い、手の様子を観察しました。すると、親指、指の間、爪、手首などに汚れが残りやすいことが分かり、正しい手の洗い方を教えていただきました。
 これから毎日、今日の学習した事を生かして、手を清潔に保ってほしいと思います。

2012年1月30日(月) 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝会では、代表委員会より、先般行われたユニセフ募金についての報告がありました。
 3日間で集まった金額は、なんと111,703円でした。ここ数年では、最高金額となります。しっかりとユニセフに送金させていただきました。
 ご協力大変にありがとうございました。

2012年1月27日(金) 音楽朝会

画像1 画像1
 今日の音楽朝会では、高学年、低学年に別れて「雪やこんこ」の輪唱を行いました。
 みんな他の学年につられないように、がんばって歌っていました。
 寒い中でしたが、大いに盛り上がった朝会でした。

2012年1月26日(木) 4年めぐろの子どもたち展見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が「めぐろの子どもたち展」に行ってきました。
 校内の友達の作品はもちろん、他校の作品や幼稚園児、中学生の作品を見て感心していた様子でした。
 「色の使い方が上手。」「画用紙からはみ出すようにかいていて迫力がある。」など、たくさんのメモをとっていました。

2012年1月23日(月) 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、雨のため体育館で児童朝会が行われました。
 今週の目標は、「さそい合って遊ぼう。」です。
 みんなで声をかけ合い元気に遊んでほしいと思います。

2012年1月18日(水) 縦割り共遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、今年最初の縦割り共遊びが行われました。
 ドッジボール、大縄が人気で、いくつかの班で選ばれていました。
 寒い朝でしたが、学年を越えて、元気いっぱい遊んでいました。

2012年1月16日(月) 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童朝会では、各委員会よりたくさんのお知らせがありました。
 運動委員会からは、「なわとび検定」について。いろいろな技に挑戦して、どんどん体力つけてほしいと思います。
 保健委員会からは、「せきエチケット」についてでした。せきをした場合、ウィルスは3m程度飛びます。日頃からせきエチケットを心がけ、みんなで健康に学校生活を送っていきたいです。
 その他、環境美化委員、代表委員会からもお知らせがありました。

2012年1月17日(火) 避難訓練 集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の6校時は、避難訓練と集団下校でした。
 地震予知に対応する避難訓練と、それに伴う集団下校を行いました。
 東日本大震災から約10ヵ月。地震が起きたとき、どのような対応・行動をしなければいけないのか、改めて考えることができた避難訓練でした。
 その後の集団下校では、班長さんがみんなをまとめ、危険箇所を確認しながら安全に下校することができました。

2012年1月16日(月) ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から3日間、ユニセフ募金が行われます。子どもたちが登校して来る時間に、正門、裏門、1・2年生の昇降口前の3カ所に分かれて、代表委員会の子どもたちが元気に声をかけていました。
 たくさんの子どもたちが募金をしていました。

2012年1月16日(月)〜1月30日(月) 校内書き初め展

画像1 画像1
 今日から30日(月)まで、校内書き初め展を行います。
 写真は校長室・職員室前の高学年の作品です。他学年は、各教室前の廊下に展示しています。お時間がありましたら、子どもたちの力作をぜひご覧ください。

2012年1月13日(金) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会は「クラス対抗ボール送り」を行いました。いかに早くボールを前から後ろに送り、また前に戻せるかを競うゲームです。非常に接戦で盛り上がりました。
 「時間があるので、もう一回戦。」と司会の児童が言うと「やったー!」とみんな楽しんで、ゲームに参加していました。

2012年1月10日(火)・11日(水) 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(火)に5・6年生、11日(水)に3・4年生が席書会を行いました。
 6年生にとっては、最後の席書会。3年生にとっては、初めての毛筆での席書会でした。本番は体育館で行いました。正座をして精神を統一し、一筆一筆気持ちを込めて書きました。どの子も練習の成果を出し、伸び伸びとした字が書けたと思います。
 また、1・2年生は、それぞれ硬筆で席書会を教室で行いました。
 各学年の廊下に、作品が掲示してありますので、ぜひご覧になって下さい。

2012年1月10日(火) 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 あけましておめでとうございます。
 例年より長い冬休みを終えて、子どもたちが元気に登校してきました。やはり子どもたちがいてこその学校なんだ、とあらためて感じました。
 新しい年を迎えて心機一転、それぞれの目標に向かって頑張ってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31